引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月21日 お知らせ

「ホームページの利用ができません」 

 市庁舎の工事等による停電で、教育用サーバーが停止します。

 期間は・・・21年12月28日(月)6時〜12月31日(木)20時まで
       *工事の様子で若干の変更はあるそうです。

12月20日 雑感

「冬の太陽の温かさ」


 日曜日は、ゆっくり起きます。
しかし、平日は、暗いうちに起き、布団から出る寒さに身震いします。
そして、毎年感じるのが、車のフロントガラスの氷を取るときです。霜取り道具でこすり、湯をかけ、ヒーターも入れ・・・。
苦労しています。
ところが、ゆっくり起きて、太陽がフロントガラスに当たり氷が解けていく様子を見ると、太陽の偉大さを感じます。
また、ガラス越しの陽だまりの温かさと冬場の快晴と日差しに嬉しくなります。
おまけに、こういう日は、遠くの丹沢や秩父の山々、富士山もくっきりと見え、いい景色になります。
日本海側で生まれ育った私は、冬場のこういう日差しや遠くまで見える澄み切った空気をすごく嬉しく感じます。
しかし、朝夕の寒さや冷え込みは結構身にしみます。

 本格的な寒さが続きます。ご自愛くださいまして、新しい年をお迎えください。

12月16日 雑感

「全校縦割り班活動から」


 新型インフルエンザの流行で、全校児童を巻き込んでの活動ができませんでした。久しぶりに、全校での縦割り給食、その後の縦割り班遊びを実施しました。6年生の感想を見せてもらいましたが、うなりました。


・低学年が言うことを聞かない、しかし、心が通じ合うようになると、しっかり聞いてくれる。

・皆が喜んでくれている姿を見て、やって良かった。計画実行をしてきたことや自分自身の喜びとして感じる。

・給食の配膳に時間がかかった。ただそれに不満を言っていないで、手の空いている高学年を誘って手伝えばよかった。次回はこのことを生かす。


・・・このような感想があり、6年生は育っている。深いところで喜びを感じている。全員がこうではないにしても、長沼小の取り組みの良さを感じた。

12月14日 全校朝会2話

「ありがとうございます、背景は」


 朝、廊下のモップがけをしていると、出会う多くの子供たちは、「おはようございます」と言います。ところが、先日は、4年生の男子が、「ありがとうございます」と言いました。その子の心を思いました。感謝の気持ちだけでなく、学校のことや大勢の子供たちのことも考えることができる大きな広い心をこの4年生の男子に感じました。こういう子に育ってほしい。


・・・・後日談・・・・

 この話の後、子供たちが、特に低学年の子供たちが、時々「ありがとうございます」言います。素直な子供たち、話をよく聞いている子供たちです。私は、「どういたしまして」と言うことにしています。

12月14日 全校朝会1話

「Yさんを心に」


 Yさんが事故でなくなり半年が過ぎました。この間4年生は、Yさんのことを考えては、自分の言葉や行動を前向きにしてきたことと思います。彼女を時々でも思い、自分の言動を考えることは、彼女が心で生きていること、更には、自分を成長させることにもなります。
 悲しい出来事だったからこそ、私たち長沼小の子供たちと教職員は、彼女から、学ぶ機会にしなくてはなりません。

(個人名は朝会では話しましたが、ここでは匿名にします。)

音楽会 6年「Sing!Sing!Sing!★Sing!?

5月の音楽鑑賞教室で初めて聞いたJAZZの生演奏。西洋のJAZZに日本の和太鼓を取り入れた和と洋のコラボレーション!
長沼6年の「Sing!Sing!Sing!」を作り上げました。

画像1 画像1

音楽会 5年「世界の国から」

希望する楽器ができるように休みの日も楽譜をよみ、あきらめないで練習しました。
みんなで心を一つにして演奏した「威風堂々」いかがでしたか。
画像1 画像1

音楽会 3年「ハイサイ ウチナー」

「ハイサイ ウチナー」は「こんにちは 沖縄」という意味。

沖縄独特のメロディーや沖縄の方言を使った歌詞、エイサーの踊りで魅了しました。
画像1 画像1

音楽会 4年「サンバ DE NAGANUMA」

画像1 画像1
オープニングは「テルーの唄」(『ゲド戦記』)からでした。

4年生のパワーはとどまるところを知らず、子供たちの澄んだきれいな歌声が体育館に響き渡りました。最後には「マツケン・サンバ2」を演奏して踊って、フィナーレを迎えました。

音楽会 2年「スイミー」

小さな魚のスイミー。ひとりぼっちになったけれど、仲間をみつけました。協力をして一緒に行動することの大切さを伝えて、住みかを取り戻します。

2年制の子供たちも、協力して一緒に行動をしながら、この音楽物語を完成させました。
画像1 画像1

音楽会 ひまわり学級「サウンド オブ ミュージック」

ひまわり学級は今年20人になり、にぎやかさや元気さ倍増。
13人の低学年を7人の高学年で引っ張りながら、鍵盤ハーモニカでの「サウンド オブ ミュージック」「ドレミの歌」、ハンドベルの「エーデルワイス」を作り上げました。
画像1 画像1

音楽会 1年「レッツ クラップ」

クラップ(clap)とは手を叩いてリズムをきざむという意味です。
手拍子をしながら、元気に歌ったり踊ったりする姿がとてもかわいらしかったです。
画像1 画像1

朝会での言葉 11月30日

「音楽会の成果をイメージし、日々の生活に生かそう」

 すばらしい演奏や合唱を披露して、全ての学級学年が音楽会を終えました。
 学校便りに感想を載せています。見てください。
 ここでは、成功して嬉しかった。一杯拍手をもらい嬉しかった。こういう満足感を持ったことを少し子と考えましょう。どうしてそういう満足感が持てたのか?それは、児童の皆さんが

1.
朝の練習をはじめとして、少しでもいい演奏をしたい、聞いてもらえる歌を歌いたいと、一人一人が努力したから。

2. 
仲間と音を合わせるよう、協力して取り組んだから。

3. 
家族に、他の学級学年の人たちに、努力の成果を見てもらいたい・聴いてもらいた い。そして喜んでもらいたいという思いが強まったから。

物事を成し遂げることは、緊張の中で、精一杯の練習の成果を出すこと、特に、認めてもらえる人々(お客)が大勢のときに、その成果は、「やった!」という満足感となります。
努力が報われる、こういう経験を通して、次の目標に向かうことができます。
これからの日々の生活に生かしてほしいことです。

以上、全校放送朝会から



12月5日 雑感

「人の迷惑を考えない言動について」

 つい最近の新聞に、「キレルる児童生徒の増加」のことがあった。文科省の「08年度の問題行動の調査」の結果から、様々な意見が新聞紙上をにぎわすようになった。
 
 いつの時代でも、自己を主張し、少々出すぎて人に迷惑をかける子供がいる。しかし、これまでは、注意されると、多くの子供たちは、その注意や指導に従ってきたように思う。
 しかし、ここに来て、学校の教師の指導に従わない児童が出てきた。「性格的なもの」「環境的なもの」「しつけ的なもの」様々考えられるが、大きな課題として、学級全体にその、自己中心的に言動、時には、他人に大きな迷惑をかけている言動が良くない影響を及ぼすことがある。本校においても例外ではない。

 自己中心の言動はあってもいいが、周囲の人に迷惑をそれも苦痛を感じるような言動は、厳しく指導していく必要がある。せめて、他人には迷惑をかけない指導を、家庭でもお願いしたいと最近強く思う。
 

12月1日 雑感

「一年生立派です」

 ひまわり学級のそばの廊下にいました。中央階段を下りて、ひまわり学級のそばの昇降口に向かっています。一言もしゃべらずに、静かに移動しています。

「行儀がいいね、何年生?」と言って、褒めてあげようとしたら、なんとその1年生は、声を出さずに、指で1を出しました。
 
 1年生です。しかも、声を出さない決心で移動しているために、指で答えてくれました。すばらしい。授業中に移動するときは、他の学年学級の迷惑にならないようにと担任の先生に言われているためでしょう。きちんと実行していました。  

11月26日 雑感

「保護者の皆様、ありがとうございます」

 朝、天気がよかったので、出勤時に長く歩きました。
絹ヶ丘の1丁目の住宅街を、7時50分ごろに通ったため、通学し始めた子供たちにたくさん会いました。
そのときに、数名のお母さんが、子供たちの通学の様子を見守ったり、途中まで引率されたりしている姿を見ました。ありがとうございます。  


  もう一つ・・・2回にわたっての音楽会でした。
2回目は、平日にもかかわらず、大勢の保護者の方々の参観を得て、激励をいただきました。子供たちは、緊張の中にも、張り切って出演し、大満足をもって終了することができました。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式