3月25日(木)修了式終了。1年間、ありがとうございました。午後1時30分から城山中に入学を予定している生徒(まだ児童かな)に対するオリエンテーションがありました。これは第1回目です。校長、生活指導主幹、副校長などの話で30分程度の集会でした。その後、各自ジャージなどを受け取りました。 全体にとても良かったですが、一部に落ち着きのない生徒がいました。この確認により、入学式から遅刻するなどの生徒は出ないだろうと思います。 学校だより(3月2号 平成21年度最終版)及び生徒・保護者に配布した「学年末・学年始めの生活について」「平成22年度学校生活のきまり」をホームページにアップしましたので、ぜひご覧ください。 なお、昨日(3月24日)、小学校の卒業式に校長と副校長で参加しました。みんなきちんとやっていました。中学校に来て、一層大人になってくれることを期待しています。 すばらしい卒業式になりました!!本校の卒業式の他校との違いについて、いくつか報告させていただきます。 1 式次第を壁面にプロジェクターで映写しました。 2 国歌や蛍の光などの歌詞を、プロジェクターで映し出しました。 3 卒業生の言葉の後半は、3学年の先生方に対する感謝の言葉を読み上げました。 4 別れの歌は「蛍の光」で全員合唱となりました。私たち教員も歌いました。 全体に大変落ち着いた雰囲気の式典でした。在校生も話もなくよくやっていたと思います。歓送についても大きな混乱やトラブルもなく順調に行われました。 ご来場いただきました、ご来賓の方々、保護者の方々、地域の方々に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 なお、本日の式次第や卒業生の言葉について、学校だよりとしてホームページにアップする予定ですので、ご覧ください。 いよいよ卒業式前日!!明日の卒業式を伝統ある城山中学校らしいものにしたいこと、そのためには皆の協力が必要なこと、明日の卒業式が次の学年やその次の学年の卒業式の規準になることなどを話し、自分として最も良い服装や態度がとれるようにしてほしいと話しました。服装は自分のためではなく、相手のためであり、相手への敬意であると思います。 明日の卒業式、全校で取り組み、最良のものとしたいと思いますので、ご家庭でのご指導やご協力をお願いいたします。 生活指導や保護者対等が続き、連日教職員も遅くまで残らざるを得ない状況です。私もいささか疲れ気味です。(1時間40分の通勤はつらいものです。)いろいろなトラブルについて指導していますが、まず「人に迷惑をかけない生徒」に育てたいと思います。社会性を高める第一歩です。今後一層、学校も努力していきたいと思います。当然のことですが、社会や人に迷惑をかけないよう、ぜひご家庭でもよろしくお願いいたします。 卒業式予行実施 オリンパス(株)からのデジタルカメラの寄贈昨日、いろいろ慌しくてHPをアップできませんでしたので、昨日の分を報告しておきます。 卒業式の予行練習がありました。直前まで授業があります。授業時間の確保のために当然なのですが、よくやっていました。 予行の際に、ちょっと乱れた2年生がいましたが、反省を踏まえてすばらしい本番になるように努力してもらいたいと思います。全てのことは1回限り、後で取り戻すことはできないことです。でも、取り返すことはできるかもしれません。服装など正して本番を迎えてほしいです。 オリンパス株式会社の労働組合の方が4名ご来校になり、デジタルカメラを1台寄贈していただきました。今回の寄贈は学校として生徒会に寄贈する形にしたいと思いましたので、生徒会の役員4名に校長室に来てもらい、授与式を行いました。このカメラを役立て、いろいろな写真を生徒会がとってくれるといいと思います。 生徒会の生徒の服装もネクタイやシャツがきちんとしなかったので、校長室前で指導しました。人前に出るときの公のきちんとした身だしなみについて、あまり学校が指導していないのかな、と改めて思った次第です。ネクタイやリボンのきちんとした結び方、なかなか中学生には難しいのかもしれません。 次のステップのために3年生22人に3年間のボランティアに対する感謝状と記念品が贈呈されました。地域清掃や保育園、学童施設でのボランティア活動などを表彰しました。人のために何かやることができる皆さんは本当に立派です。 本当に一部の生徒ですが、不適切な行動がありました。3年生には、卒業生らしからぬ事件もありました。すごく悲しいです。2年生や1年生にも、ちょっとどうかなというような問題行動があります。とても心配です。学校や地域に迷惑を掛けないという基本的な考え方ができていないのでは、と思いました。どういう行動をするとどうなるかという、原因と結果を見抜く目をもち、「悪しき現象」を自分から招かないよう、この年度末、特に行動に気をつけましょう。 3月15日(月)生徒会朝礼・3学年球技大会実施!3月19日(金)の卒業式まで、いよいよあと5日です。本日、3年生は1時間目から3時間目まで球技大会を行いました。女子は体育館でバレーボール、男子は肯定でサッカーを実施しました。それぞれ自分たちで審判も決め、トラブルもなく終了したようです。残り少ない中学校生活の日々を、ぜひ充実させてすごしてほしいと思っています。怪我、事故、トラブルがないよう、またそれらに巻き込まれることのないように、よい卒業式にするための心の準備をしてほしいと思います。 3月12日意見発表会・3月13日青少対クリーン活動★3月13日(日)午前9時から10時30分まで、青少年対策城山地区委員会主催の地域クリーン活動がありました。教職員は7名、生徒は約100名(美化委員・バスケットボール部、サッカー部、ボランティア部、その他の有志で前回より多かったように思います。)、地域の方60名程度、全体で約160名以上の参加者でした。ボランティアのゴミ袋15個程度が集まりました。みんなとてもよくやっていて、すばらしいと思いました。自らゴミを拾う人に、ゴミを捨てる人はいません。今後も、多くの生徒がこのような行事に参加してほしいと思いました。 校長最後の授業を3年生に実施!テーマは「卒業生に贈る校長最後の授業」で、ねらいと願いは、視野を広げる ― ハイチに学ぶ ― でした 概ね、生徒はよく聞いてくれましたが、少し難しかったかな。日本の未来、自分の未来を考える際に、自分の視野を広げることをぜひ実行してほしいというメッセージでした。 卒業式直前!年度末と来年度に向けて学校運営協議会・PTA運営委員会、同日開催で少し忙しかったですが、無事に終わりました。皆様のご協力に感謝いたします。また、次年度のことも話題にしました。学校運営協議会はメンバーを一新し、新たなステージへ向かいます。PTAも来年度の役員など提案され、来年度最初の総会を経て、新体制で活動が進みます。本日の同時開催は、今後の協力のあり方も示唆しているような気がしました。 卒業生(高校3年生)による2学年への授業が体育館でありました。それぞれの進路を歩もうとしている先輩達の本音やアドバイスを聞くことができました。来年度、3年生になるにあたり、ぜひしっかりと先輩達の話を生かしてもらいたいと思います。斉藤先生のまとめの話も忘れないでほしいです。 卒業式間近です。ネクタイ・リボン・服装を整え、年度末を過ごしましょう。 日常の生活用事があって少し遅く学校に行きました。ちょうど高校生が電車に乗ってきましたが、その中の女の子のスカートの短さにびっくりしました。外国人が日本に来ると、このことにとてもびっくりするようですが、この無防備さはなんだろうと考えてしまいました。城山中学校の女子のスカートも、他の学校と比べると短いようですが、やはり高校生の影響なのでしょうか。もう少し、中学生らしい身だしなみにならないものかと考えていますが、指導してもあまり効果がありません。卒業式も近いことですので、学校でも指導をしていきますが、ぜひ、服装や身だしなみについてご家庭でも話し合ってみてください。 授業を見てまわると、本当によくやっています。特に3年生も、あと数日というカウントダウンの時期なのに(だからかな)とても良いです。3年間の成果が出ているのかなとうれしく思います。 放課後、バスケットボール部の生徒が昇降口の清掃をしてくれていました。時々、やってくれているようです。下駄箱の前で、泥の付いた靴をはたいて汚しても平気な人もいれば、このように清掃してくれる人もいる。人間は不思議で面白いです。自分のやっていることを振り返られる人がいいですね。 3月14日(日)地域でのクリーン活動があります。青少年対策委員会主催です。写真のポスターにあるように、開始は9時からです。ぜひご参加ください。(青少年対策委員会より) 卒業式の歌の練習をしています。何か懐かしい曲が流れていますが、ぜひよい卒業式にしたいです。指導していますので、ご協力をお願いいたします。 3月10日、午後3時から、職員会議と併行でしたが、弐分方小学校の本校に入学予定の6年生に来校してもらい、eラーニングの体験授業を実施しました。これは、本校が導入しているeラーニング(インターネットで家庭でも学校でも学習できるシステム)を入学前に体験し、入学してからすぐに使ってもらおうという取り組みです。来年度は、社会性を高めるとともに、生徒の社会で生きる力、学力などを向上させる取り組みをする予定です。すでに城山小学校は、小中一貫教育の取り組みとして、6年生のクラス全員に体験してもらいました。 3月9日(火)の授業風景社会科では、歴史や地理の授業が行われていましたが、先生によってやり方などが異なり、それぞれ工夫した授業をしていました。黒板だけでなく、プロジェクターを使って視覚的に指導している先生もいます。ただ、授業をきちんと受けている多くの生徒の中に、どうみても勉強している雰囲気ではない生徒がほんの少しいるのがとても気になります。注意をしているのに、言うことを聞かないのでしょうか。自分で授業に向かないと頭にも心にも入らないでしょう。 運営委員会の後、話題になったのですが、どうも学校に勤務している教員や職員に、時にひどい暴言があったり、放課後の行動が不適切であったりする生徒がいます。これらの問題についても、今後きちんと指導したいと考えています。学校での言葉遣いなど、「公」の場として、きちんとするようにぜひご家庭でも機会をみてお話しください。 学校HPの作成・外部講師との生き方授業・学校保健委員会写真左は本校のコンピュータ室での学校ホームページの移行対応の1シーンです。人材コーディネーターの進藤丕さんと富士通ITソリューションの担当の方が打ち合わせを行い、ホームページの移行対応の最終段階を行っている様子です。外部の協力者とともに学校運営をやっているシーンです。 中央の写真は、3年社会科の授業で、末次教諭が町田の丘学園(特別支援学校)の座波清治氏と一緒に「障害」についての授業を行っている場面です。3年生もとてもよく聞いていました。 右の写真は、本日開催された学校保健委員会の開催準備の写真です。残念ながら保護者の参加は役員の方のみと、少しさびしかったですが、学校薬剤師の山田先生の指導・助言を得ながら、充実した話し合いができました。この結果は、後日報告する予定です。 次のイベントは、3月10日(水)職員会議と一緒に開催される弐分方小学校の生徒へのeラーニング授業、3月11日(木)の運営協議会、3月12日(金)の校長による総合的な学習の授業(3年対象・ハイチの状況を通して学ぶこと)です。見学などもできますので、ご遠慮なく学校においでください。 合唱祭・学習展示発表会、成功裏に終わりました!1年は2組、2年は1組、3年は1組が、それぞれ優秀賞・最優秀賞となりました。また、学年ごとにレベルが異なり、「初参加の1年生」、「さすが2年生」、「やはり3年生」という感じでした。短い練習期間にも関わらず、どのクラスも良く頑張ったと思います。採点集計中に吹奏楽部の演奏がありましたが、とても楽しく鑑賞できました。 また、展示発表も大きな混乱もなく、スムーズに運営され、各学年の学習展示も充実していました。(選択教科の展示がなかったのは少し残念でしたが。) この合唱祭・学習展示発表会の成功を生かし、次の卒業式に備えたいと思います。 明日は合唱祭・学習展示発表会
いよいよ明日は合唱祭と学習発表会です。本日、どの学年も練習に燃えていました。特に3年は最後の合唱祭ということで、本当に自主的に練習していて、曲の仕上がりもよいです。2年生や1年生もそれに続き、「卒業記念合唱祭」として3年生に対する敬意や感謝を込めて歌い上げてください。
学習作品展示についても、午後に係生徒と教員とで一生懸命準備しています。生徒は30分しか見学時間がなくちょっともったいないのですが、保護者の方はぜひ合唱祭の前後にごゆっくりご見学ください。 学校公開やっています!どの授業も非常に静かに学習しています。特に、2年生の学習態度が良いのが印象的です。一部、「?」という生徒もいますが、大部分の生徒がしっかりと取り組んでいるのはいいなと思います。(実際にご覧いただくとよく分かるのですが。) 本日、理科は外部講師との協働の授業を行っています。(2〜4校時・2学年全クラスで実施)理科第1分野:分子・原子・イオンの力です。コアネットというNPO団体のメンバーで中島建治さんにご協力いただいています。 写真は学校の授業風景です。また紹介しますが、現在、図書室にエアコンが入るので工事中です。とりあえず3枚アップしましたが、何の授業か写真で分かりますでしょうか。 分かりました!
3月2日(火)の電線の破損の件ですが、次のようなことが分かりましたので、ご報告いたします。
1 故意ではなく、過失であったとのことです。(よかった!ちょっと言葉が過ぎた部分、改めてお詫びします。) 2 何人かの生徒が後で情報を提供してくれました。(ありがとう!) 3 壊れたまま放置してしまったのはまずかったと思います。すぐに先生に連絡してほしかったです。そのままにしておくと大変に危険です。 4 校舎内外の老朽化によってすぐ壊れてしまったことも事実です。すぐに修理するとともに、改善を教育委員会にお願いします。(用務主事さんにお願いし、直してもらいました。) 5 教室のストーブにゴミを詰めてしまい、使用できなくなるようなケースが発生しています。トイレにも物をわざと詰めるような悪い人もいます。学校のものはきちんと使い、大切にしてほしいです。また、壊れた時、壊れた物を発見した時など、すぐに連絡をお願いします。 学校公開中・合唱練習真っ盛り中学生にとって「ひな祭り」は関係ないかもしれませんが、何となく春も近くなってきました。今日は「耳の日」でもあるそうです。城山中学校は、今合唱練習が中心です。なんと言っても、3月6日(土)に合唱祭と学習展示発表会があるからです。 インフルエンザの影響で、10月の合唱祭が延期となり、3学期の今ごろになってやっとやることになりました。練習など盛り上がるかどうか心配していましたが、写真で見るように、上級生を中心に最後の行事である合唱祭をがんばろうという雰囲気が出てきました。 今日から6日まで、城山中学校は学校公開をしていますので、よろしければちょっとご来校ください。生徒たちの生の姿が見られます。よくやっているクラスもあれば、遊んでしまっていて担任が苦労しているクラスもあります。果たしてどの学年やクラスが成果を上げることができるでしょうか。初めての体育館での合唱祭、ちょっと心配ではありますが、何とか乗り切りたいと思います。 3月6日(土)当日にはぜひ、ぜひご来場ください。席が少ないので少し窮屈ですが、学習展示発表を見ながら、お時間を調整してご覧いただければと存じます。 なんでこんなことをしてしまうかな?
本日、合唱祭の練習をしていた3時間目の後、急な放送で先生との打ち合わせを行いました。というのは、校舎の北東にある非常階段の付近で、きちんと設置されていた電線が誰かのいたずら(と思われる破損)で垂れ下がってしまっていたのを発見したからです。だれがやったかわからないので、とりあえず臨時に先生方を集め、その旨を話し、せっかく合唱練習や授業に取り掛かっていたのに、その活動を止め、学級担任から話をし、気づいたり、見ていたりした状況があるかどうか聞き取ることになりました。現在、いくらかの情報が入ったので、今後それを調べていく方向です。
しかし、多分200ボルトを超えるであろう電線を手で引き剥がし、それを引っ張り垂れ下がるようにするには、かなりの力がいるはずです。こんな危険なことをよくやるな、と思うとともに、なぜ公共の学校施設を平気で破壊するのか、理解に苦しみ、ちょっと悲しい気持ちです。 生徒の社会性を育てる取り組みを継続していますが、本当に一部だと思うけれど、このように愚かな行為をする生徒がいるのはなぜだろうと思わずにはいられません。 何をやっていいか、いけないか、程度のことは小学生以上なら誰でも分かるはずなので、なぜそれができないのか、面白がってやったことの結果がどうなるのか、もう少しわかってもよい年頃だと思うと、ちょっと情けないです。このような事件が多いです。 日本人のもっていたはずの「恥ずかしい・みっともない・かっこ悪い・みじめ・情けない」などの感覚は、今の生徒には通用しないのかなとも思います。でも、こんな生徒はほんの一部であることも確かなのです。きちんとした90パーセント以上の生徒が、不適切な行為を行うごく少数の生徒のために授業を止められたり、情報の提供を求められたり、集会で怒られたりしているのは本当に気の毒です。誰か分からないけれど、つまらないことを平気でできるような学校にはしたくないと、最近よく思います。 「親の顔が見たい」という言葉は現在では禁句でしょうが、ついそう思ってしまうのはやはりいけないのでしょうね。 都立入学者選抜試験、本日合格発表。合唱祭への取り組みが始まりました
本日、3月1日(月)に、先日の2月23日(火)に行われた都立高校入学者選抜試験の合格発表がありました。69名の3年生が朝から各都立高校に出かけています。合否の連絡が入り、生徒が報告に来ています。
3年生は少なかったのですが、本日朝礼を行い、最初に表彰を行いました。 ・中体連八王子市選伐メンバーとして鈴木彬生くんが、第24回三多摩選伐ジュニアユースサッカー選手権大会Uー13の部に選ばれ、優勝しました。 ・バトミントン部男子ダブルスで 門居くん・川崎くんの組が、八王子市中学校1年生大会で第3位となりました。 ・陸上部を中心とするメンバーが、スパーアルプス第60回全関東東八王子夢街道駅伝競走大会で、男子(53分25秒)、女子(1時間4分26秒)でいずれも6位となりました。 ・全国中学生人権作文コンテスト東京都大会に協力したことで、東京法務局長及び東京都人権擁護委員連合会会長から感謝状を戴きました。 表彰に続き、成果について、次のような話をしました。 このような表彰や賞状の伝達、本日終わる冬季オリンピックの3個の銀、2個の銅メダル、選手の入賞など、全て結果や成果として示されるけれど、その背後には結果や成果を出すための取り組みがプロセスとしてある。努力し頑張ることで成果が生まれることを忘れてはいけない。本日の都立入試の結果もそうであるが、努力しても結果が出ないこともあるけれど、努力し日々頑張ることなくして結果や成果はでないということを忘れないでほしい。授業中にふざけていて怒られた人もいるが、きちんとやるということを通して力は付くということを忘れないでほしい。1年生も2年生も、すぐに2年生や3年生となるのだから、しっかりと学校生活に取り組んでほしい。 本日から3月6日(土)の合唱祭・学習展示発表会に向けての取り組みが始まります。すでに、集会の後、1時間目から合唱の練習になっていますが、まだまだの状態です。インフルエンザで延期してしまったことから、その気になるのが難しいでしょうが、どのクラスもしっかりと取り組んでほしいと思います。 白井崇陽(しらいたかあき)氏によるヴァイオリンコンサートすばらしい演奏に魅了されましたが、曲の合間に行った生徒会役員(会長・副会長)とのインタビューやご自分の経験などのお話も、白井さんの生き方や人柄をよく表していました。 これまでのゲスト以上に、生徒の反応もよく、校長室に握手やサインを求める人も来ていました。白井さんとともに、ピアノの永山裕尚(ながやまひろなお)さん、パーカッションの横溝あつし(よこみぞあつし)さんの演奏もすばらしかったと思います。 これからも各界の多様な方をお招きして、様々なジャンルで「本物」を生徒たちに聞かせたり見せたりしたいと思っています。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 |