毛糸を染めました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかんの皮、紅茶、りんごの皮、コーヒー、たまねぎの皮を煮出した液に、お湯を加えました。カレー粉も30〜40度くらいのお湯で溶きました。 教室はカレー、みかんの皮、りんごの皮など、様々な香りでいっぱいになりました。 果たしてどんな色に仕上がっているか、今からとても楽しみです。 学校公開日
今日は学校公開日でした。
名簿を見ると、約430名もの参観がありました。 ありがとうございました。 学校公開と同時進行で、パソコン室に新しいパソコンが入りました。 児童用パソコンが、40台になりました。 ![]() ![]() これはすごい! その3![]() ![]() お見舞いに持って行くお花を摘んでいるところですが、 後ろをよく見るとオオカミが!! 赤ずきんちゃんとオオカミの遠近感が、とてもよく表れていています。 すごいです! 1月22日(金)の給食
中華丼
汁ビーフン ピリ辛こんにゃく 牛乳 今日は、中華丼でした。 中華丼には、エビやイカの他にも、たくさんの具が入っていました。 その中でも、今日はみんな「にんじん」に注目しました。 給食室からのお便りに、「ラッキーにんじん」が入っていますとあったのです。 いったいどんなにんじんが入っていたのでしょう。 【つづく】 ![]() ![]() ![]() ![]() これがラッキーにんじんだ!!
【つづき】
職員室では、「くまさん」と「星」が入っていました。 各教室を回ったところ、「ハート」が入っていたという情報もありました。 写真に撮りたかったのですが、残念ながら「食べちゃった!」とのこと。 栄養士の先生に確認したところ、「花」も入れたそうです。 今回の「ラッキーにんじん」は、全部で30人分だそうです。 ラッキーにんじんを食べた人、おめでとうございます。 次回は、「予告なし」でラッキーにんじんが出るかもしれません。楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その2
今日は、「大きなかぶ」のすごいポイントをお伝えします。
あくまでも、素人の目から見たすごさとなりますので、ご了承ください。 写真1 台紙とかぶの重ね方 台紙に切れ込みを入れ、ほんの少しかぶを重ねることで、今にも抜けそうな瞬間を演出しています。 写真2 ねずみ 小さいながらも、全力でかぶを抜こうとする表情がかわいいですね。 写真3 もぐら さりげなく、自分用のかぶを確保しています。もぐらがいることで、構図が引き締まっています。 この作品は、模造紙2枚分の大きな作品です。学校公開で来校した際には、ぜひ図書室壁面にご注目下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は学校公開です。ぜひ、全学年の作品をご覧下さい。 1年 硬筆 2年 硬筆 3年 毛筆 4年 毛筆 5年 毛筆 6年 毛筆 日本語学級 毛筆 なんと、2年生の作品には一人一人の落款が押されていました!! 落款は、消しゴムを爪楊枝で彫って作ったそうです。 味のある落款に注目です。 1月21日(木)の給食
かやくご飯
ちぐさ焼き 味噌汁 みかん 牛乳 今日のおかずは、「ちぐさ焼き」でした。 「ちぐさ焼き」を調べると、「千草焼き」と書くことが分かりました。 千草焼きの名前の由来は、卵焼きの中にまるで千種類もの具が入っているように見えるので、この名前がついたそうです。 たしかに、たくさんの具が入っていておいしかったです。 ごちそうさまでした。 ところで、今日の給食の写真ですが、味噌汁をよく見ると蛍光灯が映り込んでいて、味噌汁がよく見えない写真になっています。 ワカメとジャガイモの味噌汁で、あっさりとしておいしかったのですが、この写真からではよくわからないですよね。 料理をおいしそうに撮る専門の写真家がいると聞きますが、なるほどと思います。給食のおいしさを写真とコメントで伝えるのは難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その1
今日から、図書ボランティアの方々が製作してくださった掲示物をシリーズで紹介いたします。
第1回目は、「大きなかぶ」です。 図書室東側の壁に掲示してあります。 登場人物の表情や衣服等の立体感が素晴らしく、まさに「プロの仕事」ですね。 これはすごい! ![]() ![]() 1月20日(水)の給食
ウィンナーサンド
けんちんうどん ミニトマト 牛乳 けんちんうどんに入っていた大根は、地場産の大根だそうです。 我が国の食糧自給率を上げるためには、地元で取れたものをたくさん食べることから始まります。 子供たちは、今日もおいしい給食をたくさん食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春の足音
今日は二十四節気の大寒ですが、ぽかぽかでした。
校庭をぐるりと回ると、春の足音が聞こえてくるようでした。 ラッパ水仙がきれいに咲いていました。 日本語国際学級の前にある梅は、つぼみがだんだん膨らんできました。 1年生が植えたチューリップの球根から、かわいい芽が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火)の給食
サンマのみぞれがけ丼
豚汁 煮豆 牛乳 サンマのみぞれがけ丼が、大好評でした。 揚げたサンマに蒲焼きのたれと大根おろしをブレンドさせたものをからませ、ご飯にのせて食べたのですが、蒲焼きのたれと大根おろしがマッチして「新しい味」との出会いでした。 職員室では、「おいし〜い、今度家で作ってみよう!!」という声が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走週間![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに、低学年、中学年、高学年でコースを分けて走ります。 自分のペースで、元気に走っていました。 1月18日(月)の給食
麦ご飯
のりの佃煮 豆腐のうま煮 ポンカン 牛乳 今日は、麦ご飯にのりの佃煮をのせて食べました。 口の周りにのりの佃煮をつけ、元気よくおかわりをしている子もいました。 ごちそうさまをした後に、口の周りをふいたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 寒かったですね!
今日は、朝から寒かったですね。
プールには、氷がはっていました。 4年生は、東京都の学力調査に参加しました。 緊張しながらも、集中して問題に取り組んでいました。 また、よく見直しをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金)の給食
アップルトースト
ポークビーンズ みかんヨーグルト 牛乳 アップルトースト、甘くてカリカリで、おいしそうに食べていました。 たくさん食べて、元気に1年を過ごせたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成22年 新春席書会
体育館で席書会を行いました。大きく、堂々と書くことをめあてに、集中して取り組みました。書いた字は、「元気な子」です。19日(火)〜25日(月)まで、校内の廊下で掲示します。ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 芝生モニタリング
調査研究用に設置した芝生の、現地モニタリングがありました。
現地モニタリングは、調査研究用に設置した芝生を中心とした校庭使用状況を、子供の動きを追って調査するものだそうです。 今日は、3年生が芝生で遊ぶ日でした。 いつものように、とてもダイナミックに遊んでいました。 3年生以外の学年は、校庭のいろいろな場所で楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() 1月14日(木)の給食
きのこピラフ
冬野菜のクリーム煮 サバのカレー揚げ 牛乳 冬野菜のクリーム煮には、野菜がたっぷり入っていました。 サバのカレー揚げは、魚が苦手なお友達もパクパク食べていました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め 1月8日(金) 3,4校時
始業式の日にさっそく書き初めを行いました。気持ちを新たに、精神を集中して書くことができました。書いた字は、「希望の春」です。三学期は、6年生になるための準備期間として、希望を抱き、羽ばたけるよう取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|