校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

小中一貫の日 2.8(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の小中一貫の日は、館小の先生方が
中学校の授業を参観し、協議会をしました。

 中学2年生の英語の授業でした。
 浜先生が、さまざまな工夫をされて楽しく英語の学習が
 行われていました。

 授業が終わって、小学校の英語活動とどうつながるのか、
 中学校の外国語の授業の課題は何なのか、など話し合いました。
 徐々に、互いの理解が進んでいます。

本の紹介朝会 2.8(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先生方が本を紹介してくれました。
 
 低学年は 保健室の田村先生
 中学年は 1年生の算数や5,6年生の家庭科を担当している
      丸山先生
 高学年は 少人数算数担当の 山際先生

 が、それぞれ紹介してくれました。

ボール送り集会 2.4(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 たてわり班で 『ボール送り集会』をしました。
頭の上から両手で後ろの人にすばやく渡していきます。
一番後ろの人は、ゼッケンを付けているのですが、
ボールがきたら、すばやく最前列に走っていきます。
そして、また後へボールを渡していきます。

 時間内に何人の人が、前に並ぶか、で順位が決まります。
1年生も上手にやっていましたよ。

平成22年2月2日 雪が降りましたね。

画像1 画像1
 今年はよく雪が降りますね。
 子供達は、もっと降ってほしかったようですが。。。
 
 大人たちは、
 あまり大雪にならず、よかったです。

 館小の雪景色  お楽しみください。

研究発表会(10) 掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 付録です。

 どうしても分かっていただきたく、
 当日の教室、廊下、体育館の掲示物、見ていただけましたでしょうか。
 これらの掲示物は、この3年間の集大成です。
 今まで積み上げてきた実践を、どうしたら分かっていただけるか、
 考えて、作成しました。

 先生達が、時間をかけて作り上げましたので、どうしても、
 記録に残しておきたかったので、見ていただきたく、
 載せました。
 力作ぞろいです!

研究発表会(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会には約160名の方が参加してくださり、
盛会のうちに終えることができました。
 ありがとうございました。
 発表は  研究主任   田代 由佳教諭と
      研究推進委員 歌川 紗知教諭が
 行いました。

 この3年間の成果を聞いていただきました。
 何より
  『子供達が本好きになった!92%』
 この成果が1番うれしかったです。
 次に
  『読み取る力』の向上が学力調査で見られました。
 学力向上につながっている、これもうれしいことです。

 教師の努力もありましたが、
 家庭でのご協力が大きく影響していると考えています。
 これからも、子供達とともに本を手にとって、
 ご家族で本を楽しむ時間を。お願いします!

 さらに、日本アニマシオン協会理事長 黒木秀子先生による
 ご講演 『楽しさの中で 読む力をはぐくむ』
 では、読書の楽しさ、必要性を分かりやすくお話いただきました。
 大変、勉強になりました。

 ありがとうございました。

研究発表会(8) 6年2組

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年2組の授業は

 学級活動『図書館を活用しよう』
 アニマシオン 作戦5 いる?いない?

 『アンソニー』という本を読みました。
 クイズ形式で登場人物に着目させ、ストーリーをつかませ、
 読書を楽しむ学習でした。
 クイズ形式なので、楽しみながら、しかも作品全体を
 いつも間にか理解してしまう、というアニマシオンの
 よさを感じた授業でした。

研究発表会(7) 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年1組の授業は

 国語『本の世界を広めよう』
 ブックトーク 世界の人々のくらし

 2月の読書テーマ『世界の人々のくらし』のブックトークを
 聞き、テーマにそった本を選び、読んでみる。
 社会の学習とも関連している内容でした。
 難しい本に挑戦している子もいました。

研究発表会(6) 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業は

 国語『本の世界を深めよう』
    児童による読書発表会

 5年生は、前日に学級閉鎖をしましたので、心配していましたが、
 元気に出席でき、立派に発表していました。よかったです。
 しかも、グループごとにブックトークの手法を取り入れた発表をする、
 高度なものでした。

研究発表会(5) 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業は

 国語『本の楽しさを味わおう』
 ブックトーク&テーマ読書

 図書室で『昔話』をテーマに色々なジャンルの本をブックトークで紹介し、
 子供達がキーワードに合った本を探します。
 探した本の中から、読んでみたい本を選んで、10分くらいですが、読んでみます。
 最後に、その本の紹介をし合います。

 よく本を読んでるのが分かる授業でした。
 みんな本が大好きなんだな、と感じました。
 

研究発表会(4) 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の授業は

 国語『本の世界を広げよう』
 アニマシオン 作戦12 前かな?後ろかな?

 「のらねこ」という本で、この作戦を行ってみました。
 細切れにしたストーリーを順番に並べる、というクイズです。
 なかなか難しい。できるのかなあ、と心配になりました。
 最後には、正確に出来上がったそうです。
 すばらしい!

研究発表会(3) 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業は

 国語『本の世界を楽しもう』
    アニマシオン 作戦2 これだれのもの?
 
    『アイラのおとまり』の本を読む学習でした。

   “これだれの?BOX”から品物を取り出し、登場人物役の子が
   身に付けます。
    何だか、わくわくする 本をもっと読みたい!と思う学習でした。

遅くなりましたが、1月27日(水)研究発表会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは、授業の様子です。

 1年生は 国語『本の世界を楽しもう』 
      アニマシオン 作戦9 だれのこといってる?
  
  という授業で『1こでも100このりんご』の本を読みました。

  本物のりんごのにおいをかいだりして、楽しそうに、
  読書のおけいこをしていました。



遅くなりましたが、1月27日(水)研究発表会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 かなり、報告が遅くなりましたが、お知らせいたします。

 先日 1月27日(水) 館小学校の『研究発表会』が開催されました。
 お天気に恵まれ、真冬にしては、そんなに寒くないよい日でした。
 市内の校長、副校長、先生方(近隣の学校=5ブロック)を初め、講師の先生方、
地域の方々、保護者の皆様 多くの方が参加してくださいました。

 八王子市教育委員会教育長、指導主事先生もいらしてくださいました。
 館中学校の校長先生や先生方も参加してくださり、総勢約160名ほどの参加者でした。お蔭様で、盛会のうちに終えることができました。
 ありがとうございました!

 さて、当日は、5時間目 読書指導の研究授業 
        その後、体育館にて 研究発表、講演会を行いました。

全校朝会の話 2月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
     『泣いた赤鬼』
 先日の27日(水)研究発表会で、たくさんのお客様がいらしてくださいました。皆さんから、館小の子は本を良く読んでいて、本を楽しんでいる姿が良いと、誉めていただきました。
 今日から、2月。鬼の話をします。なぜ鬼か・・・分かりますね。そうです。2月3日は節分。豆まき。鬼退治。鬼は、人間にとって悪いこと(災難や悪運)を一手に引き受け、退治される役回りをしています。みんなの心の中にある鬼。退治してくださいね。

 今日は鬼にまつわる「泣いた赤鬼」というお話の本を紹介します。短いお話ですので、よみますね。

『泣いた赤鬼』
山の中に、一人の赤鬼が住んでいました。赤鬼は、人間たちとも仲良くしたいと考えて、自分の家の前に、「心のやさしい鬼のうちです。どなたでもおいでください。おいしいお菓子がございます。お茶も沸かしてございます。」
と書いた、立て札を立てました。
けれども、人間は疑って、誰一人遊びにきませんでした。赤鬼は悲しみ、信用してもらえないことをくやしがり、おしまいには腹を立てて、立て札を引き抜いてしまいました。そこへ、友達の青鬼が訪ねて来ました。青鬼は、わけを聞いて、赤鬼のために次のようなことを考えてやりました。
青鬼が人間の村へ出かけて大暴れをする。そこへ赤鬼が出てきて、青鬼をこらしめる。そうすれば、人間たちにも、赤鬼がやさしい鬼だということがわかるだろう、と言うのでした。しかし、それでは青鬼にすまない、としぶる赤鬼を、青鬼は、無理やり引っ張って、村へ出かけて行きました。
計画は成功して、村の人たちは、安心して赤鬼のところへ遊びにくるようになりました。毎日、毎日、村から山へ、三人、五人と連れ立って、出かけて来ました。こうして、赤鬼には人間の友達ができました。赤鬼は、とても喜びました。しかし、日がたつにつれて、気になってくることがありました。それは、あの日から訪ねて来なくなった、青鬼のことでした。
ある日、赤鬼は、青鬼の家を訪ねてみました。青鬼の家は、戸が、かたく、しまっていました。ふと、気がつくと、戸のわきには、貼り紙がしてありました。そして、それに、何か、字が書かれていました。
「赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、ぼくが、このまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。それで、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら、体を大事にしてください。どこまでも君の友達、青鬼。」
赤鬼は、だまって、それを読みました。二度も三度も読みました。戸に手をかけて顔を押し付け、しくしくと、なみだを流して泣きました。

 1,2年生。この赤鬼は何を思って泣いているのでしょう。
 3,4年生。青鬼のやったことをどう思いますか?本当の友達ってどんな人のことでしょう。君はこんなことができますか?
 5,6年生。ここに出てくる人間達のことをどう思いますか?

 このお話は、先生に大人になった今でも、読むたびに違うことを教えてくれるお話です。みんなも、そんな本に出会えることを願っています。

明日は 研究発表会 どうぞいらしてください!

画像1 画像1 画像2 画像2
 館小が平成19年度より取組んできました
読書指導の研究の集大成を発表します!

研究テーマ
 “読書好きな子を育てる指導法の工夫”

読書にちなんだ様々な学習活動を展開します。
子供たちが、楽しそうに本にふれている姿を
是非、参観にいらしてください!!

お待ちしています!

             山口校長

学級閉鎖 5年1組

画像1 画像1
 本日、5年生にインフルエンザ罹患者が5名、風邪などによるお休みが6名で、計11名が欠席しました。そこで、下記のように学級閉鎖をいたします。
 但し、27日(水)は研究発表会の研究授業がありますので、登校日とします。
 発熱等体調が悪い場合は、無理せず、お休みしてください。よろしくお願いいたします。

   1 閉鎖学級     5年1組
   2 閉鎖期間     1月26日(火)
   3 注意事項

      ○十分な睡眠、栄養をとり、保温を心がけてください。
      ○うがい、手洗いをしっかり行わせてください。
      ○外出はできる限り避けてください。
      ○具合の悪いときには早めに受診し、
       完全に回復してから登校させてください。


 今、元気な子供たちも十分な注意が必要です。

 ○よく食べ、よく寝る。
 ○疲れすぎないように、無理しないようにする。
 ○疲れたら、休養をとる。
 ○人混みへの外出は、避ける。
 ○具合が悪い時は、受診する。

 他の学年は、今のところ欠席は少ないですが、今、元気でも、
 マスクを着用の上、登校させてください。
 これ以上、欠席者が増えないように、十分配慮をお願いいたします。

音楽朝会 1月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽朝会は、1年生と4年生の発表でした。
 インフルエンザ対策で、音楽室での発表となりました。

 1年生は “はる なつ あき ふゆ”と言う曲を
      合奏と歌で発表しました。
 
 2回目の発表と言うことで、以前よりたくさんの楽器を使っていましたし、一人ひとりが演奏する場面があり、上手になったのがよく分かりました。
 とっても緊張していた1年生でしたが、確実に腕を上げています。

 4年生は“冬の歌” を合奏と歌で発表しました。
 
 4年生は真剣なまなざしで、一生懸命に歌い、演奏する姿がすばらしいです。一体感もあり、練習をたくさん重ねたのだなあ、と分かりました。

 また、早朝よりたくさんの保護者の皆様がいらしてくださいました。
 子供たちも大変やりがいがあったと思います。
 ありがとうございました。  

1月12日(火) 中学校授業体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期始まってすぐ、12日(火)朝から、4時間目まで
館中学校へ行き、

 1時間目 館中の里吉校長先生の話
 2時間目 6−1 英語の授業
      6−2 技術の授業
 3時間目 6−1 技術の授業
      6−2 英語の授業
 4時間目 西川副校長先生から 
      「館中学校 紹介プレゼンテーション」

 たっぷり、中学校を満喫してきました。
 ちょっと緊張していたようです。
 みんな、真剣に授業やお話を聞いていました。

募金の話 代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
   カンボジアの難民支援のために募金をします!
 是非、お願いします。

 と、児童会より連絡がありました。

 期日は  1月19日(火)〜21日(木)
 時間は  朝 登校してきた時
 場所は  昇降口

 みなさんのご協力をお願いします!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 給食終、卒業式予行
3/21 春分の日

学校だより

保健だより

給食だより

音楽だより

給食献立

教育課程

研究

授業改善プラン

年間行事予定

学年だより・学級だより