11月27日(金) 二山食パン ポークビーンズ 花野菜サラダ 牛乳

◇ミルクと黒砂糖の二食の二山食パンです。味の変化が楽しめます。
画像1 画像1

11月26日(木) とりごぼうピラフ キノコのチャウダー ウズラたまごのカレー煮 牛乳

◇児童の大好きなピラフとチャウダーの献立です。その上、ウズラのたまごもカレー味です。
画像1 画像1

校内研究より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本校は今年度、校内研究を英語活動で実施しています。研究授業をすることなどで研究の内容を深めています。今日は、英語中核教員研修で研修をしてきた大西教諭がその成果を発表しました。教育研修センター作成のDVD視聴した後、実際にビンゴゲームなどをして、実際の授業に向けての研究を進めました。12月2日(水)には、4年2組でALTと保護者ボランティアの人に入ってもらった、授業研究を行います。

11月25日(水) チャンポンうどん ナッツポテト みかん 牛乳

◇温野菜たっぷりのうどんです。ボリューム満点です。
画像1 画像1

11月24日(火) 磯ご飯 鯖のカレーあげ ころころに もやしのナムル 牛乳

◇磯の香りがただよっているご飯です。ちりめんじゃこも風味があります。
画像1 画像1

11月20日(金) きんぴらサンド 味噌すいとん 焼きプリン 牛乳

◇生地に白玉粉と黒ごまを加えたもっちり団子入りのすいとんです。
画像1 画像1

11月19日(木) お赤飯 ジャガイモのそぼろに 野菜オムレツ みかん 牛乳

◇開校記念日、誕生日です。おめでたいときにはやっぱりお赤飯です。
画像1 画像1

第32回開校記念日

◇11月19日(木)今日は高嶺小学校 第32回 開校記念日、誕生日です。開校当時の様子は、1.昭和53年4月開校。児童数579名。学級数18クラス。職員数32名でスタートしました。 2.学校からは八王子はもちろん、日野方面まで一望できました。その姿は、大海に船出する、新造船を感じさせるものでした。校歌の歌詞にある「世界の国に船出する」はその様子をイメージしたものではないでしょうか。 3.学校緑化、古電柱による遊具作り、学級園造成など地域や保護者の方々の協力で、子ども達が楽しく過ごせる学校ができあがりました。現在も校庭にある4本の校木「くすの木」が子ども達の成長を見守ってくれています。写真は、上から、完成間近な校舎。校木「くすの木」。今日の校舎です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木) 切り干しご飯 ししゃものカレー焼き かき玉汁 牛乳

◇大根と魚のカルシウムたっぷりの献立です。ししゃもは頭から食べました。
画像1 画像1

11月17日(火) ココアパン 豆入り松風焼き ミックスソテー 青菜のスープ 牛乳

◇今日の松風焼きは具だくさんです。味か浸みてとっても美味しかったです。
画像1 画像1

地域クリーン作戦

◇本日の「地域クリーン作戦」は5つの出発点から、高嶺小学校にむかいながら、ゴミを拾う作戦でした。ゴミを拾うだけではなく、親子での会話、地域の人との会話など、顔見知りになろうという目的もありました。その目的は十分達成できたと思います。高嶺小学校での閉会式では、健全育成標語の表彰式がありました。最優秀賞には、本校4年2組の北原香愛さんの標語が選ばれました。「声かけて みんなで守る この町を」という標語です。とてもすばらしいですね。他にも優秀作品が4点選ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(土) 人参ピラフ 白菜のクリーム煮 まめじゃがころあげ 牛乳

◇美味しくなった冬野菜のクリーム煮です。体が温かくなってきました。
画像1 画像1

6年 マジョリン

◇人の心の温かさをしいったマジョリンは薬草を採り魔の山に向かいました。そこに待っていたものは・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 「アイヌの昔話」

◇3年の時に学習した、「アイヌ」の歌や踊りを土台として、一つの劇としてまとめました。自然と共に生き、自然を愛したアイヌの人たちの心情を表現しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月13日(金) ぶたすき丼 わかめたっぷりスープ 牛乳

◇汁だく、具たくさんのぶたすき丼とってもおいしかったです。
画像1 画像1

5年 モモと時間泥棒

◇人の心のすきまに入った時間泥棒。時間の流れが聞こえる少女モモ。時間泥棒にぬすまれた時間を取り返すためにモモと仲間はたちあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 少年少女冒険隊

◇おじいさんが持っていた古い地図、そこには、宝物のある場所が記されていた。少年少女冒険隊は旅立ちます。最初に着いた国は情熱のスペイン。そこには何が待っているのか。冒険隊はいろいろな国に出かけます。最後に見つけた宝物は・・・


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 「あまからしるこ」

◇小学校に入って初めての学芸会。インフルエンザにも負けずに頑張りました。おしょうさんか゜つくったしるこを食べてしまった、ちんねん、りんねん。水を入れてごまかそうとしましたが、さてさてどうなることでしょう。おしょうさんの作戦は・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 「満月おどり大会」

◇ウサギとたぬきとオオカミがおどり大会に参加します。いろいろなことがありました。さて、優勝するのは誰でしょうか・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会始まりました

◇第16回学芸会が始まりました。今日は児童鑑賞日です。テーマは「仲間を信じ 心を一つに」−Happy Dream Stage−です。1年生が始めの言葉のあとに学校長の挨拶があり、学芸会の開幕です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事予定
3/16 給食終(12)
3/17 給食終(34)
3/19 給食終(5)
3/21 春分の日
給食献立
3/15 きなこあげパン・にくだんごスープ・コーンポテト・ぎゅうにゅう
3/16 ごごくごはん・いわしのさんがやき・みそしる・かおりづけ・ぎゅうにゅう
3/17 ☆全校リクエスト1位☆・ごまポテト・くだもの・ぎゅうにゅう
1〜4年給食終了
3/18 ごはん・なっとう・さばのみそに・きんぴら・ぎゅうにゅう
給食6年のみ
3/19 さんまのかばやきどん・とんじる・くだもの・ぎゅうにゅう
給食5・6年