これはすごい! その1
今日から、図書ボランティアの方々が製作してくださった掲示物をシリーズで紹介いたします。
第1回目は、「大きなかぶ」です。 図書室東側の壁に掲示してあります。 登場人物の表情や衣服等の立体感が素晴らしく、まさに「プロの仕事」ですね。 これはすごい! ![]() ![]() 1月20日(水)の給食
ウィンナーサンド
けんちんうどん ミニトマト 牛乳 けんちんうどんに入っていた大根は、地場産の大根だそうです。 我が国の食糧自給率を上げるためには、地元で取れたものをたくさん食べることから始まります。 子供たちは、今日もおいしい給食をたくさん食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 春の足音
今日は二十四節気の大寒ですが、ぽかぽかでした。
校庭をぐるりと回ると、春の足音が聞こえてくるようでした。 ラッパ水仙がきれいに咲いていました。 日本語国際学級の前にある梅は、つぼみがだんだん膨らんできました。 1年生が植えたチューリップの球根から、かわいい芽が出ていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(火)の給食
サンマのみぞれがけ丼
豚汁 煮豆 牛乳 サンマのみぞれがけ丼が、大好評でした。 揚げたサンマに蒲焼きのたれと大根おろしをブレンドさせたものをからませ、ご飯にのせて食べたのですが、蒲焼きのたれと大根おろしがマッチして「新しい味」との出会いでした。 職員室では、「おいし〜い、今度家で作ってみよう!!」という声が出ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走週間![]() ![]() ![]() ![]() 中休みに、低学年、中学年、高学年でコースを分けて走ります。 自分のペースで、元気に走っていました。 1月18日(月)の給食
麦ご飯
のりの佃煮 豆腐のうま煮 ポンカン 牛乳 今日は、麦ご飯にのりの佃煮をのせて食べました。 口の周りにのりの佃煮をつけ、元気よくおかわりをしている子もいました。 ごちそうさまをした後に、口の周りをふいたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 寒かったですね!
今日は、朝から寒かったですね。
プールには、氷がはっていました。 4年生は、東京都の学力調査に参加しました。 緊張しながらも、集中して問題に取り組んでいました。 また、よく見直しをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(金)の給食
アップルトースト
ポークビーンズ みかんヨーグルト 牛乳 アップルトースト、甘くてカリカリで、おいしそうに食べていました。 たくさん食べて、元気に1年を過ごせたらいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平成22年 新春席書会
体育館で席書会を行いました。大きく、堂々と書くことをめあてに、集中して取り組みました。書いた字は、「元気な子」です。19日(火)〜25日(月)まで、校内の廊下で掲示します。ぜひ、ご覧ください。
![]() ![]() ![]() ![]() 芝生モニタリング
調査研究用に設置した芝生の、現地モニタリングがありました。
現地モニタリングは、調査研究用に設置した芝生を中心とした校庭使用状況を、子供の動きを追って調査するものだそうです。 今日は、3年生が芝生で遊ぶ日でした。 いつものように、とてもダイナミックに遊んでいました。 3年生以外の学年は、校庭のいろいろな場所で楽しそうに遊んでいました。 ![]() ![]() 1月14日(木)の給食
きのこピラフ
冬野菜のクリーム煮 サバのカレー揚げ 牛乳 冬野菜のクリーム煮には、野菜がたっぷり入っていました。 サバのカレー揚げは、魚が苦手なお友達もパクパク食べていました。 ごちそうさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め 1月8日(金) 3,4校時
始業式の日にさっそく書き初めを行いました。気持ちを新たに、精神を集中して書くことができました。書いた字は、「希望の春」です。三学期は、6年生になるための準備期間として、希望を抱き、羽ばたけるよう取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(水)の給食
ミニチャーハン
八王子ラーメン 煮玉子 みかん 牛乳 八王子ラーメンといえば、「タマネギ」ですね。 今日の給食には、スープの中にタマネギのみじん切りがしっかりと入っていました。 おかわりをした児童もたくさんいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めをしました(3年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『力いっぱい』『堂々と』をめあてに「お正月」と書きました。 1月12日(火)の給食
五穀ご飯
松風焼き 白玉雑煮 リンゴジュース 今日から、全学年で給食が始まりました。 東京の料理は一般的に「江戸前」という言葉がつくことが多いです。 では、江戸前のお雑煮とはどのようなお雑煮だと思いますか。 一般的な江戸前雑煮の特徴として、次のことが挙げられます。 醤油味 出汁は鶏ガラ 角餅 小松菜 鶏肉 今日の白玉雑煮も、江戸前雑煮に近い味でした。ごちそうさまです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童数を更新しました
平成22年1月8日、第六小学校に4人の転校生を迎えました。
児童数は、527名になりました。 夢に向かって
昨日、平成21年度第3学期の始業式を行いました。
学校長から、米大リーグで「夢」に向かって努力を続けるイチロー選手の話などがありました。 平成22年が、自分の夢に向かって一歩一歩近づいていく年になるといいですね。 ![]() ![]() 1月8日(金)の給食
とりごぼうピラフ
さつまいものポタージュ キャベツの温サラダ 牛乳 今日の給食は、2・3・6年生が食べました。 2年1組のとりごぼうピラフが、きれいに配膳されていてびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝日をあびて![]() ![]() 3学期のスタートにふさわしいお天気となりました。 1月7日は![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「七草がゆ」を食べると、1年間病気をしないそうです。 春の七草は、 せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ です。 今日の写真は、以前にもお伝えした日本語学級の花壇にある「かぶ」と「だいこん」(2〜3枚目)です。ここまで大きく育ってきました。 さて、なぜ今日の写真が「かぶ」と「だいこん」なのでしょう。 実は、「かぶ」は春の七草の「すずな」、「だいこん」は「すずしろ」のことなのです。 「七草がゆ」を食べたら、明日から3学期の始まりです。 1〜5年生は4時間授業。6年生は6時間授業です。 2・3・6年は、給食があります。 3学期も、元気にがんばりたいですね。 |