1月27日(水)の給食
コーンちゃめし
焼きししゃも おでん 牛乳 先日、子供にとってカリフラワーとブロッコリーの区別が難しいのではないかと書きましたが、今朝の情報番組で「カリブロ」という野菜を紹介していました。 カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせた野菜ではないそうで、ヨーロッパから伝わってきた新しい野菜だそうです。 主な産地は、九州の久留米とのこと。 見た目がかなりユニークな野菜で、売っているところを見かけたら買ってみようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その7
本作品の中心となる子供たちですが、凧揚げをする少年に注目です。
左足をご覧ください。 駆けています!! 足をほんの少し折り曲げることで、ここまで躍動感が伝わるのですね。 すごいです! ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その6
昨日紹介した「お正月」の見どころです。
お正月遊びをする子供たちの周りに、かわいいウサギがいます。 また、お正月ムードを演出する「梅」や「門松」がさりげなく置かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱皮![]() ![]() 上手に脱ぐものですね。 1月26日〈火〉の給食
黒砂糖パン
豆グラタン ミネストローネ ジョア 今日の給食のミネストローネに、アルファベットや数字をかたどったマカロニが入っていました。 低学年では、いろいろな形のマカロニを見て、ラッキーにんじんの仲間と思った子供もいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日?
日本語国際学級前の梅のつぼみが、ここまでほころんできました。
いよいよ明日には咲くかもしれません。 楽しみですね。 ![]() ![]() これはすごい! その5
今回ご紹介するのは、3階絵本室に掲示している作品です。
お正月のおめでたい雰囲気がよく出ています。 また、細かいところに様々な技が使われています。 技についてはまた今度。 ![]() ![]() 1月25日(月)の給食
ドライカレー
花野菜のサラダ ごまめナッツ 牛乳 今日のサラダには、カリフラワーとブロッコリーが入っていました。 子供にとって、カリフラワーとブロッコリーの区別は、 キャベツとレタス以上に難しいのではないでしょうか。 お子様は、どっちがどっちか答えられますか? 1月25日の給食は、ここで終わる予定だったのですが、 各教室から意外な情報が飛び込んできました!! 【つづく】 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も入っていました
【つづき】
花野菜サラダに、今日もラッキー野菜が入っていたそうです。 前回は中華丼のにんじんでしたが、今日はにんじんだけでなく、ブロッコリーもあったそうです。 みんな、喜んで食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと、23連続!!
ラッキー野菜の話題だけでなく、すごい記録を更新中とのニュースが入ってきました。
4年1組は、今日で23回連続完食したそうです!! 素晴らしい! こんなにきれいに食べました!! ![]() ![]() これはすごい! その4
赤ずきんちゃんの摘んだ花をよく見ると、茎が立体になっています。
細かいところにこだわりがあり、すごいです。 花も、折り返しを入れて立体に仕上げています。 木の陰からオオカミが赤ずきんちゃんの様子をうかがっています。 私的な感想ですが、庄司薫の「赤頭巾ちゃん気をつけて」や、 レイジーの「赤頭巾ちゃん御用心」を思い出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと少し
日本語国際学級の南側にある梅のつぼみが、
大きく膨らんできました。 今週中に咲きそうですね。 つぼみの写真を撮ろうと試みたのですが、フォーカスがつぼみになかなか合わず、うまく撮れませんでした。 マクロ撮影は、難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毛糸を染めました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかんの皮、紅茶、りんごの皮、コーヒー、たまねぎの皮を煮出した液に、お湯を加えました。カレー粉も30〜40度くらいのお湯で溶きました。 教室はカレー、みかんの皮、りんごの皮など、様々な香りでいっぱいになりました。 果たしてどんな色に仕上がっているか、今からとても楽しみです。 学校公開日
今日は学校公開日でした。
名簿を見ると、約430名もの参観がありました。 ありがとうございました。 学校公開と同時進行で、パソコン室に新しいパソコンが入りました。 児童用パソコンが、40台になりました。 ![]() ![]() これはすごい! その3![]() ![]() お見舞いに持って行くお花を摘んでいるところですが、 後ろをよく見るとオオカミが!! 赤ずきんちゃんとオオカミの遠近感が、とてもよく表れていています。 すごいです! 1月22日(金)の給食
中華丼
汁ビーフン ピリ辛こんにゃく 牛乳 今日は、中華丼でした。 中華丼には、エビやイカの他にも、たくさんの具が入っていました。 その中でも、今日はみんな「にんじん」に注目しました。 給食室からのお便りに、「ラッキーにんじん」が入っていますとあったのです。 いったいどんなにんじんが入っていたのでしょう。 【つづく】 ![]() ![]() ![]() ![]() これがラッキーにんじんだ!!
【つづき】
職員室では、「くまさん」と「星」が入っていました。 各教室を回ったところ、「ハート」が入っていたという情報もありました。 写真に撮りたかったのですが、残念ながら「食べちゃった!」とのこと。 栄養士の先生に確認したところ、「花」も入れたそうです。 今回の「ラッキーにんじん」は、全部で30人分だそうです。 ラッキーにんじんを食べた人、おめでとうございます。 次回は、「予告なし」でラッキーにんじんが出るかもしれません。楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その2
今日は、「大きなかぶ」のすごいポイントをお伝えします。
あくまでも、素人の目から見たすごさとなりますので、ご了承ください。 写真1 台紙とかぶの重ね方 台紙に切れ込みを入れ、ほんの少しかぶを重ねることで、今にも抜けそうな瞬間を演出しています。 写真2 ねずみ 小さいながらも、全力でかぶを抜こうとする表情がかわいいですね。 写真3 もぐら さりげなく、自分用のかぶを確保しています。もぐらがいることで、構図が引き締まっています。 この作品は、模造紙2枚分の大きな作品です。学校公開で来校した際には、ぜひ図書室壁面にご注目下さい。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め展開催中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は学校公開です。ぜひ、全学年の作品をご覧下さい。 1年 硬筆 2年 硬筆 3年 毛筆 4年 毛筆 5年 毛筆 6年 毛筆 日本語学級 毛筆 なんと、2年生の作品には一人一人の落款が押されていました!! 落款は、消しゴムを爪楊枝で彫って作ったそうです。 味のある落款に注目です。 1月21日(木)の給食
かやくご飯
ちぐさ焼き 味噌汁 みかん 牛乳 今日のおかずは、「ちぐさ焼き」でした。 「ちぐさ焼き」を調べると、「千草焼き」と書くことが分かりました。 千草焼きの名前の由来は、卵焼きの中にまるで千種類もの具が入っているように見えるので、この名前がついたそうです。 たしかに、たくさんの具が入っていておいしかったです。 ごちそうさまでした。 ところで、今日の給食の写真ですが、味噌汁をよく見ると蛍光灯が映り込んでいて、味噌汁がよく見えない写真になっています。 ワカメとジャガイモの味噌汁で、あっさりとしておいしかったのですが、この写真からではよくわからないですよね。 料理をおいしそうに撮る専門の写真家がいると聞きますが、なるほどと思います。給食のおいしさを写真とコメントで伝えるのは難しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() |