2月8日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
豆腐ボールの甘酢あん
ひじきとベーコンの炒め煮
きのこ汁
牛乳

書き初め展

画像1 画像1
・文字の大きさをそろえる
・始まる場所をよく見る
・たて線をまっすぐに
など、お手本をよく見比べながら、ていねいに書きました。

書き初め展

画像1 画像1
一文字一文字、お手本をよく見て ていねいに書くことができました。

書き初め展「初春の空」

画像1 画像1
文字の大きさ・中心など、「字配り」に気をつけて、ていねいに書きました。

書き初め展「元気な子」

画像1 画像1
4年生は、文字の中心と字形に気をつけてのびのびと書きました。

書き初め展「お正月」

画像1 画像1
3年生は初めての毛筆で書き初めをしました。
お手本をよく見て、大きく元気よく
のびのびと書きました。

車人形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
車人形を育てる会の方々に来ていただき、車人形をみせていただき、
和楽器(三味線・琴など)で「さくら」を演奏してもらいました。
さらに、代表の子が、車人形を動かす体験をさせてもらいました。
「人形がとても重くて、動かすのがたいへんだな。」
「人形の指先まで動いて、本物の人間みたいですごいな。」
と、伝統芸能にふれることができました。

七輪体験

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は昔のくらしの学習をしています。
今日は、七輪を使っておもちを焼きました。
マッチで火をつけ、炭に火がつくまで、
必死でうちわであおぎました。
「昔の人たちは、毎日こんなに大変な仕事をしていたんだな。」
と、実際に体験してみてわかりました。
炭のかおりの香ばしいおもちをおいしくいただきました。

書き初め展「光る大地」

画像1 画像1
文字の大きさ、中心など「字配り」に気をつけて、ていねいに書きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31