英語活動「英語に親しもう〜クリスマス〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日、校内研究授業として、4年2組小沢学級で英語活動を行いました。ホームルームティーチャー(HRT)の他に、アシスタント・ランゲージ・ティーチャー(ALT)の佐藤先生、保護者ボランティアの山下さん、佐藤さんの4名体制での授業でした。内容は、1,Hello Song 2,クリスマスビンゴ 3,私のほしいプレゼント(ゲーム) 4,絵本の読み聞かせ「Dear Santa」 5,Good by Song」というものでした。子ども達は元気よく大きな声を出して、楽しく授業に取り組んでいました。

12月2日(水) ポークカレー ピリカラ白菜 フルーツ白玉 牛乳

◇子ども達の大好きメニューです。食缶は空っぽになるでしょう。
画像1 画像1

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇6年生は本日、社会科見学で、日本銀行、貨幣博物館、国会議事堂へ行きました。天候もよく、昼食は北の丸公園でした。そこで出会った外国の人に積極的にコミュニーケーションをする、子ども達。外国語活動の成果です。国会は見学者が多く、見学時間がとても短くて残念でした。日本銀行にも行きました。貨幣博物館では、とても貴重な資料が見学できました。

12月1日(火) ツナコーントースト ウインナーポトフ ミニトマト 牛乳

◇とっても華やかな献立です。子ども達が喜びそうです。
画像1 画像1

豆腐づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇今日の3年生は、総合的な学習の時間での「豆腐づくり」です。1〜3組が各2時間を使って、豆腐を作ります。保護者の手伝いの方もたくさんいます。豆腐がきちんと固まりました。できたての豆腐、大豆の香りも残っていて美味しいです。

6年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日早朝に6年生は一路と日本銀行・国会議事堂をめざして出発しました。貨幣博物館、日本銀行、国会議事堂を見学し、帰校します。北の丸公園で昼食をとります。

11月30日(月) 麦ご飯 四川豆腐 生わかめのにんにく炒め 牛乳

◇ニンニクのよくきいたわかめが麦のご飯にとても合いました。
画像1 画像1

5年合奏「ボレロ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇今日の朝会5年生による合奏「ボレロ」。素晴らしい演奏でした。最初から最後まで、リズムを刻み続ける、スネアードラム。集中力を維持することがどんなに難しいことか。頑張りました。4日の市民会館での演奏に向けて、今、気持ちは最高潮です。

学童ミニサッカー大会

◇土曜日です。今日は校庭で近隣の学童クラブの人たちが集まってのミニサッカー大会です。開会式では、きちんと準備体操をして試合に臨みます。10時20分、試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる読み聞かせから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日の昼休み、「つみきのへや」(第二図書室)にて、図書ボランティア読み聞かせ班による、本の読み聞かせがありました。ずいぶんと前から、ポスターを作成したり、部屋の入り口の案内を作ったりと頑張ってくれていました。読み聞かせを聞きに来た児童はその話に聞き入っていました。この取り組みが読書好きな児童を育てていくのです。本当にありがとうございました。

図書室ミニギャラリーから

画像1 画像1 画像2 画像2
◇図書ボランティアの装飾班の方が、図書室のミニギャラリーにとっても素晴らしいクリスマスを作ってくれました。細かいところまで気遣った、小さいけれどもスケールの大きな美術品です。

学校評議員会

◇本日、学校評議員会が開催されました。学校長から、2学期の学校の概要が話され、それに対する質問などで会は進みました。3校時に授業参観をしました。様々な学級をまわり、学習の様子を参観しました。「とっても落ち着いて授業を受けていますね。」「1年生がパソコンでカレンダーを作るなんてすごいですね。」などの感想をいただきました。写真は、5年生の家庭科、ミシンを使ってのナップザック作りの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日(金) 二山食パン ポークビーンズ 花野菜サラダ 牛乳

◇ミルクと黒砂糖の二食の二山食パンです。味の変化が楽しめます。
画像1 画像1

11月26日(木) とりごぼうピラフ キノコのチャウダー ウズラたまごのカレー煮 牛乳

◇児童の大好きなピラフとチャウダーの献立です。その上、ウズラのたまごもカレー味です。
画像1 画像1

校内研究より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本校は今年度、校内研究を英語活動で実施しています。研究授業をすることなどで研究の内容を深めています。今日は、英語中核教員研修で研修をしてきた大西教諭がその成果を発表しました。教育研修センター作成のDVD視聴した後、実際にビンゴゲームなどをして、実際の授業に向けての研究を進めました。12月2日(水)には、4年2組でALTと保護者ボランティアの人に入ってもらった、授業研究を行います。

11月25日(水) チャンポンうどん ナッツポテト みかん 牛乳

◇温野菜たっぷりのうどんです。ボリューム満点です。
画像1 画像1

11月24日(火) 磯ご飯 鯖のカレーあげ ころころに もやしのナムル 牛乳

◇磯の香りがただよっているご飯です。ちりめんじゃこも風味があります。
画像1 画像1

11月20日(金) きんぴらサンド 味噌すいとん 焼きプリン 牛乳

◇生地に白玉粉と黒ごまを加えたもっちり団子入りのすいとんです。
画像1 画像1

11月19日(木) お赤飯 ジャガイモのそぼろに 野菜オムレツ みかん 牛乳

◇開校記念日、誕生日です。おめでたいときにはやっぱりお赤飯です。
画像1 画像1

第32回開校記念日

◇11月19日(木)今日は高嶺小学校 第32回 開校記念日、誕生日です。開校当時の様子は、1.昭和53年4月開校。児童数579名。学級数18クラス。職員数32名でスタートしました。 2.学校からは八王子はもちろん、日野方面まで一望できました。その姿は、大海に船出する、新造船を感じさせるものでした。校歌の歌詞にある「世界の国に船出する」はその様子をイメージしたものではないでしょうか。 3.学校緑化、古電柱による遊具作り、学級園造成など地域や保護者の方々の協力で、子ども達が楽しく過ごせる学校ができあがりました。現在も校庭にある4本の校木「くすの木」が子ども達の成長を見守ってくれています。写真は、上から、完成間近な校舎。校木「くすの木」。今日の校舎です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
給食献立
3/8 わかめごはん・とうふのまさごあげ・こんさいに・くだもの・ぎゅうにゅう・
3/9 ぶたキムチチャーハン・ワンタンスープ・まめじゃがころあげ・ぎゅうにゅう
3/10 ☆全校リクエスト3位☆・たぬきサラダ・ぎゅうにゅう
3/11 パン・ポテトグラタン・ミネストローネ・ぎゅうにゅう
3/12 マーボーどうふどん・レタスのスープ・じゃこいりくきわかめのにもの・ぎゅうにゅう