くすの木ギャラリーより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇一階の図工室前には、「くすの木ギャラリー」があります。今回は4年生の色刷り版画です。ジャングルすむ動物がテーマです。

青少対中山地区委員会開催

◇本日、片倉台小学校において、青少対中山地区委員会が開催されます。主な内容は、冬季休業に向けての児童の安全に関する情報交換と、1月10日(日)に実施されます、「新春餅つき大会」の準備です。餅つき大会には、本校の和太鼓クラブが出演します。どうぞ、ご参加下さい。
画像1 画像1

12月11日(金) ご飯 ふりかけ ぶりの照り焼き スキー汁 牛乳

◇スキー汁とは(給食室から)
 新潟県上越市を中心とする上越地方で食べられる郷土食です。上越市は日本で初めてスキーが伝えられた地として知られています。そのことにちなんで、具だくさんで体が温まる汁を「スキー汁」と呼んでいます。調理法は、一般的な豚汁と同じで、具材にさつまいもと地元産のこんにゃくを入れます。発祥当初はうさぎ肉が使われていましたが、一般に普及するにつれ豚肉が使われるようになりました。肉ではなく、厚揚げを入れるところもあります。
画像1 画像1

くすの木遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の昼休みは「くすの木遊び」でした。くすの木大班で、自分たちで考えた遊びを校庭を使ってやりました。サッカー、ドッチボール、ケイドロ、キックベース等と様々ですが、高学年が低学年をリードして楽しく遊ぶことができました。

12月10日(木) チョコチップパン クリームスパゲッティ 野菜スープ  みかん 牛乳

◇体が暖まる野菜を使ったクリームスパゲッティです。
画像1 画像1

3年 畑見学2

◇畑では高麗さんから野菜作りのことを聞きました。「君たちは、ご飯を食べるときにはいただきますといいますよね。どうしていただきますというのか、考えてみて下さい。」と高麗さんから子ども達への宿題が出ました。「畑にどうやって水をやるのですか。」という子どもの質問に、「水はほとんどやりません。雨が降り、野菜が必要だと思ったら、土から水分をとれるようになっているのです。」これにはびっくりしました。野菜作りは水やりが大変だと誰もが思っていました。「畑を作るには、百年以上かかります。そんな畑だから、野菜が作れるのです。」高麗さんの言葉には何代もかかって畑(土)を作ってきた重みがありました。最後になぜ「いただきます」と言うかの答えを教えてくれました。「野菜でも、水でも命があるのです。その命を犠牲にして私たちは食事をするのです。その命に対して感謝の言葉、いただきますを言うのですよ。」
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 畑見学1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日、3年生は由木西小学校の隣にある、高麗さんの畑に見学に行きました。落ち葉に敷きつめられた細い山道を転ばないように気をつけながら、30分をかけて現地に着きました。

学校クイズ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の集会は、体育館で「学校クイズ集会」を実施しました。この集会は、11月19日(木)の開校記念日の日に計画されていました。しかし、新型インフルエンザ蔓延防止のために延期されたものです。開校当時のクイズが三者択一式で出されました。5問あり、全問正解もかなりいました。

2年生 生活科見学 公園めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日2年生全員でピンクコースの公園めぐりをしました。打越岡谷公園、打越南部公園、打越碁石坂公園です。遊具で遊んだり、どんなものがあるのかを調べました。

12月9日(水) 梅きびご飯 ワカサギの唐揚げ 肉じゃが くきワカメのとうざ煮 牛乳

◇旬の魚、ワカサギ(公魚)をからっと揚げました。香ばしくて美味しいです。
画像1 画像1

読み聞かせボランティアによる読み聞かせ12/17

画像1 画像1 画像2 画像2
◇12月10日(木)のお昼休みに図書ボランティア読み聞かせ班の方が2階の多目的室で生伴奏付きの読み聞かせをしてくれます。とても楽しみです。また、各学年の読み聞かせボランティアの方も様々な企画をしています。本に親しむ環境としては素晴らしいです。※12月10日は「くすの木遊び」と重なってしまったので、1週間延期して、12月17日の昼休みになりました。

女性健康教室開催

画像1 画像1
◇本日4時から、図書室において、八王子保健センター主催の女性限定健康教室「知っていますか?乳がんのこと」が開催されました。八王子保健センター保健師による、乳がんに関する講話、自己診断実習がありました。

再演「マジョリン」!!大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇学芸会、一般鑑賞日に四分の一以上の欠席、早退により、急きょ代役等で演じた「マジョリン」を6年生が再演しました。全員出席。78名での演技でした。声も通り、歌声も、ピアノ伴奏も素晴らしかったです。演技ももちろん今までのうちで一番迫力のあるものでした。保護者の方もたくさん鑑賞に来ていただきました。

12月8日(火) フランスパン チキンビーンズ 海のサラダ 焼きリンゴ 牛乳

◇海のサラダは、ワカメたっぷりです。焼きリンゴは、旬のリンゴにバターと砂糖とレモンで味付けして焼きました。
画像1 画像1

被爆体験のお話

◇本日の6校時、6年生は中西靖之さんから、被爆体験のお話を聞きました。中西さんは中学校3年生の時に広島の厳島で被爆されました。幸いにも、爆心地から8キロも離れていたため、原爆症は発症しませんでしたが、身内の方が被害に遭いました。その経験を通して、児童に被爆体験の語り部として、平和の大切さと尊さを訴え続けておられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) マーボー豆腐丼 根菜スープ 黒糖ナッツ 牛乳

◇野菜たっぷりの献立です。体がとっても温まりました。
画像1 画像1

5年生連合音楽会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇5年生が帰ってきました。先生方に様子を聞いてみました。「とつてもすてきな演奏でした。」との答えが返ってきました。音楽は聞こえませんが、画像を見ながら、「ボレロ」の演奏を想像してみて下さい。

12月4日(金) ミルクパン トマト味のポテトグラタン 白菜スープ 牛乳

◇ミルクパンの甘さと、トマト味のグラタンのさわやかな酸味がマッチしてとてもすてきな味です。
画像1 画像1

5年生 連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日4日は5年生が市民会館で連合音楽会に参加します。曲名は「ボレロ」。難曲です。一生懸命練習した結果、リズムが自分の体に染みつきました。学校での発表は素晴らしいものでした。写真は、今日の朝の最後の練習の様子です。、どんな演奏を披露してくれるか楽しみです。8時35分、いよいよ、出発です。

12月3日(木) ししじゅうし 大豆と鶏肉の中華炒め にらたまスープ みかん 牛乳

◇ボリュームたっぷりの献立です。栄養も満点です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
給食献立
3/5 チキンエッグカレー・もずくスープ・ボイルやさいのフレンチあえ・ぎゅうにゅう
3/8 わかめごはん・とうふのまさごあげ・こんさいに・くだもの・ぎゅうにゅう・
3/9 ぶたキムチチャーハン・ワンタンスープ・まめじゃがころあげ・ぎゅうにゅう
3/10 ☆全校リクエスト3位☆・たぬきサラダ・ぎゅうにゅう
3/11 パン・ポテトグラタン・ミネストローネ・ぎゅうにゅう