野菜のにひみつ その3![]() ![]() ![]() ![]() 「根」です。 野菜のひみつ その4![]() ![]() ![]() ![]() 「茎」です。 野菜のひみつ その5![]() ![]() ![]() ![]() 「葉」です。 野菜のひみつ その6![]() ![]() ![]() ![]() 「花」です。 野菜のひみつ その7
子供にとっては、かなりの難問でしたが、なんと全問正解者が複数出ました。
![]() ![]() 野菜のひみつ その8![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食は「生きた教材」といわれています。 それは、学習したことを「食べる」ことで確かめられるからです。 これからも、安全でおいしい給食を提供するだけでなく、毎日の給食が子供にとって生きた教材となるよう、知恵をしぼってまいります。 偶然のなせるわざ!?
2年2組のワカメスープに、「雪だるま」が入っていたとの情報が!!
ワカメスープに「雪だるま」??? なるほど、これはたしかに「雪だるま」ですね! さらに、よく見ると食器の模様がうっすらと透けて雪だるまの「目」に見えます。 まさに「偶然のなせるわざ」です! ![]() ![]() 2月25日(木)の給食
ひじきピラフ
ミニポテトオムレツ ワカメたっぷりスープ 牛乳 最初にワカメなどの海藻を食べた人はすごいなあと思います。 古来より、いろいろな物を食べられるのか食べられないのか多くの人が試し、ワカメは「これはいける」となった物の一つなのでしょう。 ワカメは、我が国の食生活にはなくてはならない食材の一つですよね。 今日の給食だよりにも書いてありますが、海藻は海外でも注目されてきました。 我が国でよく食べられている海藻の代表として、ワカメの他に「のり」があります。 築地市場の場内に海藻専門店がありますが、そのお店の店主さんは誰よりも早くヨーロッパ市場を開拓して「のり」を売り込み、大成功したそうです。 着眼点と決断力、そして先を読む力の勝利ですね。 市場についての話題は、まだまだたくさんあります。機会があれば紹介していくので、お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月24日(水)の給食
スパゲティーミートソース
焼き芋 野菜スープ 牛乳 スパゲティーを食べると、口の周りが気になりませんか? 特に、子供の場合はケチャップが口の周りについて、くちびるが2倍の大きさに見えてしまうことがあります。 さて、今日はどうだったでしょう。 今日はみんな上手に食べていました!! 子供は成長しているのですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月23日(火)の給食
味噌カツ丼
ごじる 煮びたし 牛乳 「ごじる」には、大豆がたくさん入っていました。 味噌の中に大豆となると、 なんとなく、親子丼を思い浮かべてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 記録達成
4年1組は、今日の給食完食で
なんと 40回連続!!完食記録を達成したそうです。 すばらしい記録です。 目指せ50回!! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月22日(月)の給食
たこチャーハン
中華スープ 茎わかめのにんにく炒め ミディトマト ブロッコリー 牛乳 全校朝会では、野菜についてみんなで考えました。 ふだんなにげなく食べている野菜は、植物のどの部位にあたるのでしょう。 明日のホームページに掲載します。(予定) ![]() ![]() ![]() ![]() セーフティー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3校時は危険な目に遭わないためにはどう行動したらいいのか、ビデオや教員の劇を見て考えました。 4校時は保護者、地域の方々と懇談会を行いました。 2月19日(金)の給食
ミルクパン
バーベキュードチキン きのこスパゲティー コーンチャウダー みかんジュース 今日の主菜は、バーベキュー味の鶏肉でした。 バーベキュー味は、次の材料で作ったそうです。 タマネギ にんにく しょうが 赤ワイン トマトケチャップ 砂糖 醤油 タバスコ 6年2組では、「おかわりチキン」を求めて争奪戦(?)が繰り広げられたそうです。 また、ある学級は「大記録」に向かって一歩一歩前進しているとか。 大記録樹立の際に、紹介します。 今日もおいしかったですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 新1年生保護者対象入学説明会
本日、体育館で新1年生の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。
八王子警察署から交通安全についてのお話や、入学時に必要な学用品などの説明がありました。 保護者の皆様、寒いなかご参加いただきありがとうございます。 お子様の入学を心よりお待ちしております。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(木)の給食
1日遅れとなりました。すみません!
中華風炊き込みご飯 ワカサギの唐揚げ ニラ玉スープ せとか(たぶん、くだものの名前だと思いますが・・・) 牛乳 昨日は、中華料理をベースとした献立でした。 スーパーマーケットでは、販売促進カレンダーなるものがあって、 1ヶ月の中間を「中華の日」(中間→ちゅうかん→ちゅうか→中華)と設定し、中華料理の食材や総菜等を安売りすることがあるそうです。 ほかにも、語呂合わせで「なるほど」とうなってしまう日があるので、機会があれば紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 最後の読み聞かせ
2月17日(水)、最後の読み聞かせがありました。
本の題名は、「1000の風 1000チェロ」でした。今回は、八王子フィルハーモニー管弦楽団のチェリスト 柏原さんがボランティアとして参加され、ストーリーに合わせてチェロの演奏をしてくださいました。 チェロの音色と読み語りの効果で、子供たちは本の世界に自然に入り込んでいました。読み聞かせボランティアのみなさん、読み聞かせの最後を飾るすばらしい演出をしてくださり、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の景色
雪の日もヒマラヤスギは子供たちを見守っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(水)の給食
いかめし
五目うどん 煮豆 牛乳 毎年、年明け第2週目ぐらいに、某百貨店で全国の駅弁大会が開催されています。 私は、全国の駅弁をひととおり眺めて、もっとも気になる駅弁を購入します。 全国各地の駅弁には、それぞれその土地の食文化が感じられて、大変参考になります。 函館名物「いかめし」弁当は、いつも長蛇の列になるそうです。 おかずとご飯を一緒に食べられ、しっかりと味が付いているところが人気なのでしょうか。 ご当地での人気がどうなのかも、気になるところです。 ちなみに、私は今年、静岡県の富士宮焼きそば弁当を購入しました。 富士宮焼きそばは、ご当地焼きそばの代表格といわれています。 最近では、「B級グルメ」としても有名ですね。 さて、八王子には八王子ラーメンがあります。 全国的な知名度はどうなのか、気になりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日の給食
ウィンナーサンド
とうふだんごの野菜スープ くし形ポテト 牛乳 野菜スープの具には 加住町の京菜、横川町の白菜と、 地元産を使っています ![]() ![]() ![]() ![]() |
|