本当の勇気とは その2![]() ![]() 主人公の「ぼく」は、ある日、学級文庫から借りていた本を水たまりに落としてしまいます。 あわてて拾ってすぐに拭いたのに、本はぬれてしまいました。 帰りの会で、図書係より本が1冊ぬれていることが告げられます。 ぼくはだまっていました。 先生も誰がやったかはたずねずに、「みんなも気を付けましょうね。」とだけ言いました。 ぼくは家に帰ってもすっきりしません。 テレビをつけるとニュースでは消防隊が必死で働いている映像が目に入ります。 「ぼくならこわくて絶対に出来ないなあ。」 その時に父が帰ってきました。 「お父さん、すごいね、この人たち。勇気があるよね。」 するとお父さんは、 「勇気はね、あぶないことや特別なことをするだけじゃないんだよ。危険をおかしてやり抜くことだけが勇気じゃないってことだ。どんなに小さいことでも、自分が正しいと思うことをおそれずにやる。それも勇気なんだよ。」 次の日の朝の会で、最後に日直が 「みなさんから、何かお知らせはありますか。」 ぼくは、手を挙げようとひざの上で作ったにぎりこぶしに力を入れます。 日直は 「何も、ありませんね。」 ぼくは、うでに力を込めました。 読み物資料は、ここで終わりになります。 本当の勇気とは その3
家に帰った時のぼくの気持ちを考えます。
ばれそうでばれなかったからどきどきする。 自分がやったと言わなかったから、すっきりしない。 お父さんの言葉を聞いた後のぼくの気持ちを考えます。 明日あやまろう。 自分も勇気を出そう。 ![]() ![]() 本当の勇気とは その4
朝の会で、ぼくはうでに力を入れた後、どうしたのかを考えました。
勇気を出して本当のことを言おう。 あやまりたいけれども、自分にはその勇気がない。 やっぱりあやまろう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本当の勇気とは その5
読み物資料について話し合った後に、「心のノート」を開きました。
「心のノート」に、本当の勇気のある人を書き、グループで発表し合いました。 学習のまとめには、担任から勇気を出せなかった経験を聞いて授業が終わりました。 ![]() ![]() これはすごい! その9![]() ![]() 少年、少女がかぶっているお面の作りが細かいです。 すごい細かい仕事です。 もうすぐ豆まきですね。 2月1日(月)の給食
マッシュポテトサンド
海鮮豆腐 カレービーンズ みかん 牛乳 先週の金曜日は、ナポリタンサンド。 今日は、マッシュポテトサンド。 偶然ですが、「サンド」が2回ですね。 「サンド」というだけに、2度あることは3度ある? ![]() ![]() ![]() ![]() 本当の勇気とは 予告編
本日、第4学年2組で研究授業がありました。
本当の勇気とは何か? 火事の現場ではたらく消防隊か うそやごまかしを「いけない」と言うことか 【つづく】 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(金)の給食
ナポリタンサンド
ジャガイモのそぼろ煮 いよかん 牛乳 今日は「29日」なので、「肉の日」でもあるそうです。 そういう意味で「そぼろ」が出たのではないのですが、食品に関する今日は「○○の日」という語呂合わせは、かなりあるそうです。 機会があれば、順次紹介したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 元気におはよう!!![]() ![]() ![]() ![]() 六小の子供たちは、9割程度あいさつができているとほめていただきました。 ありがとうございます。 これからも、元気よく気持ちのよいあいさつができる子供を育ててまいります。 春の足音 その4
飼育小屋の近くに、かわいい花が咲いていました。
大きさは1cmほどの小さい花です。 ![]() ![]() 春の足音 その3
南門の植え込みに咲いているビオラに、朝露が降りていました。
今日は、暖かい日になりそうですね。 ビオラとビオラの間には、チューリップの芽が出てきました。 ![]() ![]() 朝日をあびて その2![]() ![]() 今日も、朝日が気持ちよかったです。 1月28日(木)の給食
ビビンバ
ワンタンスープ シャキシャキわかめ 牛乳 昨日話題にした「カリブロ」ですが、「カリッコリー」という名前でも市場に出回っているそうです。 新野菜カリブロは、気になりますねえ。 今週末あたり、カリブロをさがしに青果店巡りをしてみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その8
来週は節分です。
絵本室では、一足早い豆まきが行われています。 ![]() ![]() 春の足音 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 正面と、横顔を公開します。 1月27日(水)の給食
コーンちゃめし
焼きししゃも おでん 牛乳 先日、子供にとってカリフラワーとブロッコリーの区別が難しいのではないかと書きましたが、今朝の情報番組で「カリブロ」という野菜を紹介していました。 カリフラワーとブロッコリーを掛け合わせた野菜ではないそうで、ヨーロッパから伝わってきた新しい野菜だそうです。 主な産地は、九州の久留米とのこと。 見た目がかなりユニークな野菜で、売っているところを見かけたら買ってみようと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その7
本作品の中心となる子供たちですが、凧揚げをする少年に注目です。
左足をご覧ください。 駆けています!! 足をほんの少し折り曲げることで、ここまで躍動感が伝わるのですね。 すごいです! ![]() ![]() ![]() ![]() これはすごい! その6
昨日紹介した「お正月」の見どころです。
お正月遊びをする子供たちの周りに、かわいいウサギがいます。 また、お正月ムードを演出する「梅」や「門松」がさりげなく置かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脱皮![]() ![]() 上手に脱ぐものですね。 1月26日〈火〉の給食
黒砂糖パン
豆グラタン ミネストローネ ジョア 今日の給食のミネストローネに、アルファベットや数字をかたどったマカロニが入っていました。 低学年では、いろいろな形のマカロニを見て、ラッキーにんじんの仲間と思った子供もいたそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|