学校公開・学校説明会ありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日は学校公開(1〜4校時)と学校説明会(4校時)を実施しました。学校公開には大勢の人が来ていただき、子ども達の授業の様子を熱心に見られていました。お父さん方の姿をたくさん見かけました。子どもは両親そろって教育するのが望ましい姿だと思っています。学校説明会にも20名以上の参加がありました。校長よりリーフレットを使っての学校概要の説明がありました。その後、質問の時間をとりました。学校説明会は、もう一度
あります。6月6日(土)となります。今回参加できなかった方は是非、参加して下さい。中休みには、図書ボランティアによる読み聞かせもありました。図書ボラティアの装飾班の人たちが、とてもかわいい鯉のぼりを作ってくれました。

ゴマご飯 キスの天ぷら 新ジャガのとりそぼろ煮 キャベツとコーンのナムル 牛乳

画像1 画像1
◇またまた、新ジャガを使いました。キスの天ぷらもおいしそうです。

平成21年度第1回児童の安全対策協議会

◇昨日、3時より、今年度第1回目の「児童の安全対策協議会」が開催されました。構成メンバーは、各自治会・朝会の代表、世話人会の代表、校長、副校長です。お互いが、個々で児童の安全を守っていくだけではなく、相互に協力して守り、育てていこうという趣旨で始まったものです。世話人会や自治会等の役員も新しくなったので、自己紹介・今実施していることの紹介という形で会が進められました。様々な意見が出され、今後もお互いが協力し合いながら活動を展開していこうということになりました。「碁石坂公園」での犬の問題が提起されましたが、皆さんはどうお考えですか?

花が咲いています

画像1 画像1 画像2 画像2
◇校舎と体育館の間のスペースにほうの木と思われる木があります。美食家には有名なほうば焼きのほうばです。その葉の上にきれいな花が咲いています。管理員の人に聞いたらここ数年花をつけることがなかったそうです。明日は、学校公開です。一度見に来てみませんか。

学校植物図鑑1

◇校舎の外に出て、ゆっくり歩いていますと、かわいい花を見つけることができます。それを写真に撮って皆様に紹介します。名前がわかるのは、セイヨウタンポポぐらいです。植物に造詣の深い方がいらっしゃぃましたら、花の名前を教えて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四月の風を受けて

画像1 画像1 画像2 画像2
◇学校の鯉のぼりが四月の風を受けて、勢いよく泳いでいます。ポールに絡んだりで大変な様子でしたが、今は、元気に三匹並んで泳いでいます。季節には季節の風景がマッチしますね。

ジャムの2色サンド ポークビーンズ キャベツとコーンのサラダ 牛乳

◇大豆は食べやすく、洋風にしてみました。サラダには三浦の春キャベツを使いました。
画像1 画像1

出発しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
◇本日は晴天なり。3.4年の校外学習「高尾山」探検も無事に出発しました。これから徒歩で北野駅まで向かい、京王線で高尾山口まで、それからケーブルカーで山頂を目指します。グループ単位で行動します。けがや事故のないよう祈っております。

児童朝会から

◇すばらしい、青空の下、児童朝会がありました。今日は校長先生からのお話です。学校目標のた・か・ねのこと。み・そ・あ・じのことを話されました。低学年には少し難しかったですが、静かに、真剣に聞いていました。鯉のぼりも今日から、五月五日まで、元気に泳いでくれるでしょう
画像1 画像1

わかめご飯 鯖の味噌煮 筑前煮 果物 牛乳

画像1 画像1
◇純和風の献立です。筑前煮は鶏肉の代わりに竹輪を入れてみました。鯖の味噌煮もじっくり煮込みました。

春です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇少し歩くと、そこは春真っ盛りです。中央公園のツツジも今がさかりです。道のアメリカハナミズキも今が盛りです。鳥たちも自分のできる精一杯のさえずりで求婚しています。

くすの木ギャラリー

◇校舎1階の図工室前と東昇降口に子ども達の作品を展示する、「くすの木ギャラリー」があります。子ども達の作品を来校者や子ども達に観てもらうためのスペースです。今は、6年生の平面作品と5年生の立体作品が展示してあります。時間がありましたら、ご鑑賞下さい。すばらしい作品ばかりです。心が洗われます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

シーフードピラフ 洋風卵焼き コーンポテト 牛乳

画像1 画像1
◇春野菜もりだくさんの洋風メニューです。シードもたっぷりです。子どもが大好きなメニューです。

全校一斉眼科検診

画像1 画像1
◇本日9時より、全校一斉に眼科検診が始まりました。眼科の校医の菊池先生が一人ひとりていねいに看てくれています。私が記憶している眼科検診はまぶたをひっくり返して検査を受けたように覚えているのですが、今はそうではないのですね。機械で光を当てて、検査をするのです。時代は変わりましたね。

たけのこご飯 いがむし にらたま汁 牛乳

画像1 画像1
◇新たけのこを使ったご飯です。にらたま汁も栄養満点です。純和風、いいですね。

みんなの中に仲間入り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇「1年生を迎える会」も無事終了しました。これで1年生は高嶺小学校の仲間になりました。6年生におぶられて、入場し、4年生からメダルのプレゼントをもらいました。2年生からは朝顔の種が贈られました。3年生は学校に関係するクイズです。1年生からもお礼の呼びかけと歌がありました。全校で校歌を歌い、5年生に手を引かれながら、花のアーチの下を通って退場しました。5年生も1年生もとってもすばらしい笑顔でした。その後に実施された、避難訓練にも参加し、静かに避難できました。

今、まさに始まりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇1年生を迎える会が始まりました。1年生を6年生がおんぶして花のアーチをくぐっての入場です。その様子は後ほどお知らせします。

初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日は一年生が初めて給食を食べます。白衣を着て、担任の先生の話をよく聞いて準備をしています。今月中は、栄養士さんや他の先生が手伝ってくれます。でも5月からは全部自分でやるのです。頑張って下さいね。

スパゲッティミートソース ボイルポテトのごまドレッシング 牛乳

◇ごまドレッシングは、タマネギをおろして手作りです。1年生の最初の給食です。とってもとってもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

月曜日から自力で下校しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
◇担任や他の教員の引率による下校が先週の金曜日に終了しました。下校にもだいぶなれてきたようです。月曜日からは、下校コース事に整列し、担任が校門まで引率して、さよならしています。金曜日までのスナップを載せてみました。明日からは、いよいよ子ども達が待ちに待った「給食」が始まります。下校時刻が1時30分頃になりますのでお気をつけ下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事予定
3/2 避難訓練
3/3 安全指導
給食献立
3/2 ハムチーズロール・やさいのカレースープに・くだもの・ぎゅうにゅう
3/3 ちらしずし・なばなのすましじる・まめアジのこうみあげ・ぎゅうにゅう・ひなあられ
3/4 せきはん・とりにくのみそやき・やさいのうまに・オレンジジュース
3/5 チキンエッグカレー・もずくスープ・ボイルやさいのフレンチあえ・ぎゅうにゅう
3/8 わかめごはん・とうふのまさごあげ・こんさいに・くだもの・ぎゅうにゅう・