きょうのこんだて 10月26日

画像1 画像1
           カレーライス 福神漬け 牛乳

 カレーライスの隠し味には、トマトケチャップ・にんにく・ウスターソース

 などを使用しています。トマトケチャップを入れることで、さわやかな味

 になり、にんにく・ウスターソースを入れることで、コクがでて食欲が増

 す効果があります。

 ご家庭のカレーライスの隠し味には、どんなものが使われていますか?

 

パソコンクラブニュース その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目:この木は八小の宝物です。
この木の名前は、百年桜です。校庭の真ん中に植えてあります。
新しい柵もできました。春になると桜がきれいに咲きます。

2枚目:この人形も八小の宝物です。
名前は、青い目の人形のメアリーとベッキーです。大事にケースの中に入って、校長室に飾られています。

この木と人形は、八小の宝物です。

きょうのこんだて 10月23日

画像1 画像1
   吹き寄せごはん さつまじる ポリポリにぼし 牛乳

 吹き寄せごはんは、秋の味覚の代表『日本栗』をつかいました。

 栗は砂糖で少し甘く煮て、その他の具の鶏肉・しめじ・しいたけ

 にんじん・たけのこは砂糖・しょう油・酒で味付けします。

 最後にお米ともち米のもっちりとしたごはんと合わせます。

 さつまじるもしっかり食べて、秋の味覚を堪能しましょう!!

パソコンクラブニュース その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目 題:虹のレインボーロード
これは自分たちが学校に来たときから学校にあった壁画です。
実は壁画ではなくて卵の殻でつくった作品です。
(右下の棒はたけうまです!!)
2枚目 題:百年桜
これは学校ができたときから植えてある桜:通称百年桜です。
今年で102年目です!!おめでとう
200年めざしてがんばろう!!
3枚目 題:封印された怪談(階段)
この階段は本来プールにつながる階段です。
しかし!このときメンバーは恐ろしい事が起きるなんて知るよしもありませんでした。
なんと、鎖の左部分に!!!!!人の手がっ!
と、思いきや!!!友達のいたずらだったのです。(>w<)あは!☆

きょうのこんだて 10月22日

画像1 画像1
  パインパン ほきの香味あげ ビーフン炒め ジュリアンヌスープ 牛乳

 ジュリアンヌスープは、野菜やベーコンを細く千切りにした具沢山の

 スープです。  野菜たっぷりのスープでビタミンをしっかりとり、

 身体の調子をととのえていきましょう!!

きょうのこんだて 10月19日

画像1 画像1
 ごこくごはん 鮭のマヨネーズやき みそけんちん あおなのにびたし 牛乳 


  ごこくごはんには、きびやあわなどの雑穀をつかいました。

 この雑穀には、ビタミンやミネラルをたくさん含み、身体に余分な脂肪を

 つきにくくする働きがあります。

  そして、便秘解消の効果のある食物繊維もたっぷり含みます。

パソコンクラブニュース その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目:これは校庭の真ん中にある八小の百年桜です。春になるときれいです。
 2枚目:向きを変えました。百年桜の周りではいつも子どもたちでにぎわっています。
 3枚目:きれいですね。これは中庭にあります。学校の門から見えます。竹馬で遊ぶ子もいます。

きょうのこんだて 10月21日

画像1 画像1
  うめきびごはん ちぐさやき ごもくにまめ ひめりんご 牛乳

 ちぐさやきは、卵の中に鶏肉やにんじん・ほうれん草などを入れた

 具沢山の卵焼きで、いろどり鮮やかに仕上がりました。

 ひめりんごは、今が旬のくだものです。果肉より皮のちかくに栄養・甘さが

 集まっています。なので、皮ごと食べちゃいましょう!!

 



 

きょうのこんだて 10月20日

画像1 画像1
    あんかけ焼きそば だいがくいも みかん 牛乳

 大学芋のさつまいもは、一口大に切り、油で揚げ、砂糖・しょう油・酢を

 煮詰めた蜜にからませます。

 揚げたてアツアツのさつまいもを冷める前に蜜にからめるときれいに仕上

 がります。

学級閉鎖のお知らせ

1年1組 3年2組
 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、10月20日(火)から10月22日(木)まで学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、静かにすごしましょう。
1年1組 3年2組 担任

「−162度の世界」を体験しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(金)5年生を対象に、東京ガスの職員の方が出前授業をしてくださいました。授業は理科室でクラスごとに3回行っていただきました。「−162度」に冷やされた液化窒素の中に、花、ゴムボール、風船を入れると、どのように変化するか実験しました。実験のアシスタントをした代表児童は、防護メガネと手袋をつけて、興味深そうに参加していました。それを見ていた周りの児童も、思わず身を乗り出して、実験に見入っていました。天然ガスの役割や地球環境問題との関わりについても学習しました。

きょうのこんだて 10月16日

画像1 画像1
 イカフライサンド スチームキャベツ チキンビーンズ のむヨーグルト

チキンビーンズのじゃがいもは、八王子市内でつくられた「地場野菜」です。

給食では、たくさんの「地場野菜」を取り入れて、おいしい給食を作っています。

きょうのこんだて 10月15日

画像1 画像1
 ぶたキムチチャーハン エスニックスープ うずら卵のカレー煮 牛乳

 エスニックスープの『エスニック』とは、『民族』という意味で、特に

 東南アジアの地域で食べられてる料理です。

 今日は、その料理を真似て、パイタンスープに酢・ラー油で味付けして

 あります。

なかよし班でおべんとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日。本当だったら、昭和記念公園でおべんとうを食べる予定でしたが、台風のため生活科見学が延期になったので、体育館でおべんとうを食べました。

 なかよし班で、「どこで遊びたい?」「去年はこんな遊びをしたよ。」など、お話しながら、楽しいおべんとうの時間を過ごすことができました。

図書委員会が発表をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の児童集会で、図書委員会が全校の前で発表をしました。

はじめに、くまの子ウーフの『ゆでたまごまーだ』という作品を大型絵本で、読み聞かせしました。今回初めての試みで、日本語と英語で読み聞かせを行いました。手作りの大きな絵本と英語での読み聞かせに、子どもたちはみんな聞き入っていました。
 
他には、図書の貸し出しの仕方、図書だよりの発行や、読書月間について発表しました。
今回の発表を通して、子どもたちがたくさんの本を読んでくれると嬉しいです。

学級閉鎖のお知らせ

 新型インフルエンザおよび新型インフルエンザに類似した症状のため、10月15日(木)から10月18日(日)まで学級閉鎖になりました。
 外出などを控え、自宅で静かに過ごしましょう。
1年2組 担任

きょうのきゅうしょく 10月14日

画像1 画像1
         ごへいもち こぎつねうどん みかん 牛乳

 ごへいもちは、長野県や岐阜県から伝わった郷土料理です。

 炊き上がったご飯をねってつぶし、みそやしょうゆのたれをつけてあぶった

 ものです。今日たれには、白ゴマとくるみを細かくきざんで入れました。


きょうのきゅうしょく 10月13日

画像1 画像1
      ひじきピラフ とりのからあげ カレースープ煮 牛乳

 ひじきピラフは、ひじきと大豆をバター味にして、ごはんに混ぜました。

 見た目は黒くなりましたが、海の栄養をたくさん含んでいますので、残さ

 ずに食べてください。


コクーンコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の音楽鑑賞教室は「コクーン」のコンサートをおこないました。給食の時間に聴いていた歌もあり、一緒に歌う場面もありました。お二人の心に響く詩に、子どもたちもしっかりと聞き入っていました。 

CO2削減の取り組み

画像1 画像1
「CO2削減アクション月間」に合わせて、6月に1週間かけて取り組みました。東京都全体で約310トンのCO2を削減できたそうです。そのうち、第八小学校5年生は20kgの削減に貢献しました。東京都教育委員会から「協力賞」が届き、先日の全校朝会で校長先生から代表児童に渡されました。一人ひとりの行動は小さくても、みんなの力を合わせて取り組むと、大きな力になることを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 委員会活動
3/4 6年生を送る会
3/5 保護者会(高学年)
3/8 保護者会(低学年)