小中給食交流 11月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会集会![]() ![]() 音楽会 No.3
4年生
合唱「夢をあきらめないで」 合奏「トトトの歌」 合唱「パフ」(英語) 6年生 合唱「いのちの名前」 合奏「剣の舞」 合唱「サンタルチア」(イタリア語) ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会 No.2
5年生
合唱「翼をひろげて」 合奏「イエスタディワンスモア」 合唱「U&I」(韓国語) ひばり 合唱奏「日本の秋」 (小さい秋見つけた もみじ 夕焼け小焼け 他) 2年生 合唱「だれにだっておたんじょうび」 合奏「オブラディ・オブラダ」 合唱「BINGO」(英語) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会 No.1
1年生
合唱「ジャンプ」 合唱奏「Twinkle, Twinkle, Little Star」(英語) 合唱「LET’S GO! いいことあるさ」 3年生 合唱「エール」 合奏「リコーダー・アラカルト」 (さくら笛 地平線 ねこふいちゃった 他) 合唱「ドレミの歌」(英語) ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 食育 10月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えてくださったのは養教諭の中根先生です。 『バランスよく食べることの大切さ』について、エプロンシアターで教えてくださいました。 エプロンシアターとは、エプロンを劇場の代わりとして、エプロン上で背景などを変えて話を進めていくというものです。 子供達は珍しい学習形態に興味をもって、とても集中して話を聞いていました。 この学習を活かして、学校でも家庭でも好き嫌い無く、バランスよく食事をして健康に育ってほしいです。 1年 宇津貫公園へ秋探し 10月29日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 出発前、秋のイメージを子供達に聞くと「栗、どんぐり、きのこ、柿、もみじ、イチョウ。」と、とてもたくさんイメージが広がりました。秋が好きで、秋に関する知識も豊富なことに驚きました。 「さんま、まつたけ。」と答えた子供達には、公園だけでなく、ぜひ休みの日に他の場所で秋を満喫してもらいたいと思います。 公園で拾ってきた枯れ木や落ち葉、どんぐりや栗などは各学級で工作の材料として使います。学習の模様はまたホームページでお知らせします。 |
|