4年 「はじめようボランティア」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひばり学級 校外学習 12月18日(金)![]() ![]() 工場では、明治製菓の工場の歴史やお菓子のことなどについて話を聞きました。 工場見学ではカールやチョコレートを作る過程を見せていただきながら、案内の方が丁寧に説明をしてくださいました。機械でカールの形にものすごい速さでカットされていく様子やベルトコンベアの上を出来上がったチョコレートが大量に流れてくる様子などにみんな見入っていました。とてもよい見学ができました。 当日は、いつもより早い登校でしたが、帰りのバスまで元気いっぱいでバスレクのビンゴを楽しみました。 5年「READER SON」(一日読書の日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい時間はあっという間に過ぎ、「もう少し読みたいな」という気持ちを抑え、持ってきた座布団や寝袋などを片付けて、「READER SON」を終えました。 5年 薬物乱用防止教室 12月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 お薦めの本の紹介 12月1日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 「友達にも読んでもらいたい。」 と思うくらい面白かった本を隣の人に紹介しました。 自分の書いた紹介用紙を友達に見せながら、とても上手に紹介できました。 図書購入へのご協力ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() 小中給食交流 11月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第二回 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 健康委員会集会![]() ![]() 音楽会 No.3
4年生
合唱「夢をあきらめないで」 合奏「トトトの歌」 合唱「パフ」(英語) 6年生 合唱「いのちの名前」 合奏「剣の舞」 合唱「サンタルチア」(イタリア語) ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会 No.2
5年生
合唱「翼をひろげて」 合奏「イエスタディワンスモア」 合唱「U&I」(韓国語) ひばり 合唱奏「日本の秋」 (小さい秋見つけた もみじ 夕焼け小焼け 他) 2年生 合唱「だれにだっておたんじょうび」 合奏「オブラディ・オブラダ」 合唱「BINGO」(英語) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽会 No.1
1年生
合唱「ジャンプ」 合唱奏「Twinkle, Twinkle, Little Star」(英語) 合唱「LET’S GO! いいことあるさ」 3年生 合唱「エール」 合奏「リコーダー・アラカルト」 (さくら笛 地平線 ねこふいちゃった 他) 合唱「ドレミの歌」(英語) ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 食育 10月23日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教えてくださったのは養教諭の中根先生です。 『バランスよく食べることの大切さ』について、エプロンシアターで教えてくださいました。 エプロンシアターとは、エプロンを劇場の代わりとして、エプロン上で背景などを変えて話を進めていくというものです。 子供達は珍しい学習形態に興味をもって、とても集中して話を聞いていました。 この学習を活かして、学校でも家庭でも好き嫌い無く、バランスよく食事をして健康に育ってほしいです。 1年 宇津貫公園へ秋探し 10月29日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 出発前、秋のイメージを子供達に聞くと「栗、どんぐり、きのこ、柿、もみじ、イチョウ。」と、とてもたくさんイメージが広がりました。秋が好きで、秋に関する知識も豊富なことに驚きました。 「さんま、まつたけ。」と答えた子供達には、公園だけでなく、ぜひ休みの日に他の場所で秋を満喫してもらいたいと思います。 公園で拾ってきた枯れ木や落ち葉、どんぐりや栗などは各学級で工作の材料として使います。学習の模様はまたホームページでお知らせします。 3年 自転車安全教室 10月27日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、自転車の安全な乗り方や交通安全についての話を伺ったり、ビデオを見たりしました。最後に筆記試験を受けて、学んだことを確認しました。 校庭では、実技講習を受けました。実際に自転車に乗って、校庭に作られたコースを走りました。自転車は左側から乗り降りすること、一時停止標識では止まって左右後方の安全を確認してから発進すること、信号の渡り方など、1つずつ丁寧に確認しながら自転車に乗りました。みんな真剣な表情で自転車に乗っていました。 今回の講習を受けた人には、免許証や修了証が交付されます。 自転車は楽しく、便利な乗り物ですがマナーを守って乗らなければ、大きな事故や怪我につながることになります。学んだことを生かして、これからも安全に自転車に乗りましょう。 ひばり学級 調理学習 10月20日
調理学習で「おにぎり」を作りました。
登校してすぐに、6年生がお米をといで炊きました。 炊きたてのごはんのいい香りがただよう中、ラップにご飯をのせてキュッキュッと丸め、一口サイズのおにぎりのできあがりです。 好みでふりかけやのりを巻いて食べました。 「おいしい」とみんな大喜び。おいしくいただきました。 「ごちそうさま」の後は、自分たちで使った食器を洗ったり、テーブルを拭いたりして後片付けまでしっかりがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 片倉城跡公園 10月16日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横浜線に乗り、片倉駅から歩いて公園へ。公園では、1・2年生が合体したグループ毎に探検をしました。ポイントでのクイズや課題に取り組んだり、秋のビンゴカードで秋の自然を見つけたり、2年生のリーダーを中心として、楽しくゴールの二の丸広場を目指しました。 広場でグループで遊んだり、お弁当を食べたりして、秋の一日を楽しく過ごしました。2年生が上級生として、同じ班の1年生のお世話を、意欲的にしている姿がほほえましく、少し立派に見えました。 5年生 みどりの授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『みどりの授業 〜マングローブ物語〜』を行いました。 授業の内容は、マングローブとはどのような物か、どのような役割なのか、 地球温暖化とマングローブの関係とは何か、地球を守るためにできることは何か、 ということを分かりやすく教えていただきました。 一学期から行っている地球温暖化の学習や先日の高尾の森林教室で学んだことと リンクさせながら、真剣な眼差しで話を聞き入っていました。 そして、今後、どのようにしていったら良いのかをみんなで話し合いました。 これから、一人一人が「エコ宣言」をします。 自分たちの地球の環境のことをきちんと考えて、小さなことでもできることを ぜひ実践していきたいですね! 5年 高尾移動教室10月13日〜14日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語「おおきなかぶ」の劇![]() ![]() ![]() ![]() |
|