平成21年を写真で振り返る(10月)

写真上:10月13日
 オーケストラ鑑賞
 総勢80名の大演奏会
 6年生の代表が指揮をしたり、校歌をオーケストラの伴奏で歌ったり、めったにできない経験ができました。
 
写真中:10月14日
 中井貴恵さんたちの読み聞かせ会
 「ちいちゃんのかげおくり」
 会場が静まり返り、全員が集中して聞くことができました。
 それほど素晴らしい会でした。みんなで盛り上げました。

写真下:10月28日
 児童会主催 恩一小こども祭り
 インフルエンザのため延期となりました。
 もうできないかと思いましたが、開催できてよかったです。
 みんな楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年を写真で振り返る(9月)

平成21年を写真で振り返る。6回目は9月です。

写真上:夏休み作品展
 続々と体育館へ運び込まれる力作の山。
 見学していて、すごいなあと感心してしまいました。
 保護者の方の意識が高いから、子供たちもあそこまで集中して作品を仕上げられるのでしょう。

写真中:2年生遠足
 立川の国営昭和記念公園へ出かけました。
 バスや電車を乗り継いでいったので、ドラマがたくさんありました。
 お疲れ様でした。

写真下:セーフティ教室
 高尾警察から少年係長T岡さんがきてくださったり、Y下駐在さんが来てくださったりして、お話を聞きました。
 毎年同じ話ではありますが、繰り返し耳にタコができるぐらい聞く必要があると思います。
 事故に遭わないのが一番だけれども、遭わないようにするためにはどうするか、遭ってしまったらどうするか、とても分かりやすいお話でした。
 参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年を写真で振り返る(夏休み)

平成21年を写真で振り返る。5回目は夏休みです。

写真上:プール掃除
 7月15日(水)
 夏休み前ではありますが、真夏を思わせる晴天の中、プール掃除を行いました。
 冷たい水は気持ちいいですね。

写真中:夏祭り
 7月18日(土)
 小田野中央公園で恩方夕やけスポーツクラブ主催の納涼の夕べが開催されました。
 例年は恩方第一小学校の校庭を利用していただいていましたが、小田中ができて、今年から広々と開催の運びとなりました。
 12時過ぎからたくさんの方の準備が開始され、夕方から夜にかけて大勢の方が参加して、楽しい会となりました。

写真下:日食
 7月22日(水)
 世紀の天体ショーが、恩方でも見られました。
 夏休み頑張って勉強しようと集まってきたたくさんのお友達と共に観察することができました。
 あいにくの天気で、見えたり見えなかったりでしたが、水溜りに写った太陽は確かに欠けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年を写真で振り返る(7月)

平成21年を振り返る。4回目は7月です。

写真上:7月4日
 教養講座 車人形
 恩一小東隣の、西川先生のお宅にて、車人形の講座が、恩一小PTA教養委員のお母様方主催で開かれました。
 近くでありながらなかなか直接見ることのできない舞台に、たくさんの児童の参加と、それを上回るほどの保護者の皆様の参加で、稽古場はきゅうきゅうの状態でした。
 本校児童も体験させていただき、本来の古典的な出し物あり、海外公演の際のカルメンありとあっという間に時間が過ぎていきました。
 最後は、倉も特別に見せていただき、大変貴重な資料を拝見することができました。
 西川先生、S藤委員長さん、橋渡し役のH山さんはじめ教養委員の皆様ありがとうございました。

写真中:7月9日
 4年生 水道キャラバン
 東京都水道局から水道について勉強するためにキャラバン隊が来ました。
 役者の卵のお兄さんとお姉さん(舞台近くの2人)が、お芝居のように説明を進め、とても分かりやすかったです。(写真一番右手前は水道局の職員、手前真中はG藤先生です。)
 
写真下:7月15日
 5年生 スポーツテスト(運動能力測定)
 八王子市は今年度から、市内の小学校全70校が文科省が行うスポーツテスト(運動能力測定)に参加することになり、本校も5年生が代表して行いました。
 5年1組担任のN弘先生も、全日本のユニフォームを着て立ち幅跳びに挑戦し、日本記録を樹立!?したかは定かではありません。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成21年を写真で振り返る(6月)

年が変わってしまいましたが、21年を振り返ります。3回目は6月です。

写真上:6月19日
 音楽集会
 集会委員はこの日のために練習を重ね、司会進行と演奏(伴奏)を見事に演じました。
 司会も指揮も演奏も、プロ顔負けのパフォーマンスで、全校みんなが楽しめました。
 担当の音楽専科、S木M澄先生も、集会委員の頑張りをすごく誉めていました。

写真中:6月25日
 3年生 自転車教室
 高尾警察のご指導のもと、本校PTAの校外生活委員のお母様方が中心となって準備してくださいました。恩方地区の交通安全協会の皆様が早くからきてコースをひいてくださり、駐在のY下さんも駆け付けてくださいました。
 校外生活委員のお母様方は、S水委員長を中心に、朝から自転車を運んでくださったり、3年生の児童の活動を見守ってくださり、大変ありがとうございました。

写真下:6月10日
 教育実習生 T村先生研究授業
 5月の末から3週間、東京学芸大学4年生のT村先生が、5年1組N弘先生のクラスで勉強しました。
 ちょっと緊張気味で国語の授業をしているところです。
 T村先生はその後、東京都の教員採用試験に合格し、4月からは都内の小学校で本物(? じゃあ今はニセモノ?)の先生をする予定です。
 現在は、本校に学習指導補助員として週1回来てくれています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
 新しい年がスタートしました。

 学校は、2度、心を新たにスタートできます。
 1度目は学年が一つ上がった4月。  「○年生になったら□□をがんばるぞ!」
 2度目は元旦。1年の計は元旦にあり!「今年こそ○○に挑戦するぞ!」
 
 1_今の自分を振り返り、
 2_目標をもつことで、
 3_具体的に、今なすべきことが分かり、
 4_一日一日を大切に過ごし、
 5_結果として夢をかなえることができます。

 なでしこジャンパン(北京オリンピック世界第4位)の澤穂稀(さわほまれ)選手が、「夢は見るものではなく、かなえるものだ。」と語ってくれました。
 そのための新しい一歩に、この新年をしたいものです。
 
 子供たち(大人たちも!)の頑張りを、今年も、校長はじめ職員一同で、全力でサポートして参ります。
 恩一小を、昨年同様、どうぞよろしくお願いいたします。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業終
1/8 始業式
1/12 全校朝会 給食開始 委員会活動
1/13 避難訓練