きょうのこんだて 11月13日![]() ![]() いかの香味焼きは、ねぎやにんにく・しょうがのおいしそうな香りの するたれをいかにしみこませて、オーブンで焼きました。いかをよく かんで食べると、歯が丈夫になるだけでなく、かめばかむほど甘み がでておいしく食べられます。 一口、20回はかんでいただきましょう!! きょうのこんだて 11月12日![]() ![]() りんごジャムは、りんごとパイナップルの缶詰とにんじんで作りました。 にんじんを入れることで、キレイなオレンジ色と甘みも加わりました☆☆ ミキサーで細かくしてしまうので、にんじんが嫌いな子もおいしく食べら れると思います。 きょうのこんだて 11月11日![]() ![]() わかめたっぷりスープは、名前の通りたくさんのわかめと鶏肉 たけのこ・にんじん・玉ねぎが入ったスープです。海藻には、 ビタミンやミネラルなどが豊富に含まれ、野菜の成分と似てい ることから『海の野菜』とも言われるほど優れている食品です。 きょうのこんだて 11月10日![]() ![]() ちゃんぽんうどんは、本来、豚骨・鶏がらでスープをとりますが、 給食では、煮干しや削り節でだしを作ります。具には、豚肉・えび ちくわ・キャベツ・にんじん・きぬさや・きくらげなどをつかい、 栄養満点です!! ナッツポテトとは、揚げたフレンチポテトにしょうゆ・さとう・ピ ーナッツで作ったたれをからませたものです。 きょうのこんだて 11月9日![]() ![]() 今日は、秋らしい和風の献立です。 さんまのつつ煮は、秋に一番おいしくなるさんまを角切り昆布と いっしょにコトコト煮ます。お酢を入れて煮ることで、さんまの 骨ごと食べられるほどやわらかくなります。 きょうのこんだて 11月6日![]() ![]() とりごぼうピラフは、ごぼうをささがきにし炒めピラフにいれました。 きのこチャウダーは、しめじ・エリンギ・マッシュルームの他にベー コン・じゃがいも・にんじん・玉ねぎを使い、そこに手作りホワイト ルーを加えて、塩・こしょうで味を調えました。 体あたたまる一品です。 お楽しみ集会![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンスタンプラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 11月5日![]() ![]() きなこあげパンの残りは毎回ゼロにちかい大好評なメニューです。 ボルシチは、牛肉・じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・キャベツなどを つかい、トマトピューレ・トマトケチャップでじっくり煮込み、最後 に生クリームを入れて、まろやかに仕上げました。 ボルシチもきなこあげパンに負けず、残りがゼロにちかいと嬉しいです。 道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 11月4日![]() ![]() 今日は、豆腐とたけのこがたくさん入った四川豆腐です。 四川豆腐は、ピリッと辛い香辛料を使った料理ですが、 給食では、みんなが食べられるように辛さを抑えて作りました。 きょうのこんだて 11月2日![]() ![]() 切り干し大根は、乾燥させるときに、太陽の光を浴びることで甘みがまし、 大根の栄養素がギュッと凝縮します。不足しがちなカルシウム・鉄分・食物 繊維がたくさん含まれている身体にとてもよい食材です。 きょうのこんだて 10月30日![]() ![]() にんじんピラフは、バター風味になっているので、にんじんの苦手な人 でも食べられると思います。 にんじんには、免疫力をアップし、病気から身体を守る働きをします。 しっかり食べて、強い身体をつくりましょう!! 起震車体験![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は起震車体験をしました。震度7はすごいゆれ方です。 子ども達は大騒ぎ。テーブルの足にしがみついて、すごいゆれに耐えました。 とても貴重な体験でした。 きょうのこんだて 10月29日![]() ![]() 今日は、豆腐や大豆が入ったヘルシーなミートローフです。 そして、大切なたんぱく源でもあり、ビタミンB1が豊富な豚肉も入っています。 ミートローフの半分を占める玉ねぎは肉の臭みを消し、よく炒めることで甘みも でてきます。残さず、きれいに食べてほしいです。 2年生 大谷緑地体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 森林の中で、インストラクターの皆さんとグループ活動をしました。 野外体験は、次の3つです。 ○カモフラージュ・・・森林の中に「あるもの(木の実・虫・生き物など)」 「あるはずのないもの(ペン・ペットボトルのふたなど)」 を探しながら歩きました。 ○ビンゴ・・・ビンゴカードの9つのマスに書かれた、指令(「赤いもの」「足が 6本の虫」「ごつごつしたもの」など)を見つけながら、森の中を 歩きました。 ○拓樹・・・ 4種類の木肌を触って、お気に入りの木の樹皮に紙を当てて、 クレヨンで木肌を写し取りました。 森の中で、五感を使った学習をして、「つるつるの木は気持ちよかった」「自然を 大切にしたい」などの感想が聞かれました。 自然の中で多くの発見ができた1日でした。 きょうのこんだて 10月28日![]() ![]() 秋のさんまは、脂がのっていてとてもおいしく、 そして、栄養もたっぷりです。 さんまは、血液をサラサラにする働きや頭の回転をよくする効果もあります。 素晴らしい働きをするさんまをおいしくいただきましょう!! 総合避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() きょうのこんだて 10月27日![]() ![]() 今日は、給食室前のリクエストボックスにたくさんのリクエストをいた だいた『クリームスパゲティー』です!! クリームソースの具には、ベーコンやエビ・マッシュルーム・にんじん 玉ねぎ・チンゲン菜・ホールコーンを使い、彩り鮮やかに☆ 牛乳でとてもまろやかに仕上がりました。 牛乳には、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれいます。 残さず食べて、丈夫な身体を作りましょう〜!! |
|