11月5日(木) 社会科見学5年 その6さあ、いよいよ実体験。難しいけれども、教えていただいたとおりに、皆がんばって紙を漉いています。どんな紙が出来上がるのでしょうか。楽しみですね。 (副校長 高遠) 11月5日(木) 社会科見学5年 その5(副校長 高遠) 11月5日(木) 社会科見学5年 その4まずは腹ごしらえです。 (副校長 高遠) 11月5日(木) 社会科見学5年 その3見慣れない機械に興味津々です。 (副校長 高遠) 11月5日(木) 社会科見学 5年 その2係員の方から説明 しっかり聞いています。 さすが!5年生。 (副校長 高遠) 11月5日(木) 後期委員会委員長紹介 集会その組織が決定しましたので、今日は委員長が代表して挨拶しました。 後期の委員会が、どんな活動をして、館小学校を良くしてくれるのか、楽しみにしたいと思います。よろしくね!6年生。 (校長 山口) 11月5日(木) 社会科見学5年みんな、うれしそうです。 インフルエンザには、気をつけて行ってきてください。 (校長 山口) 学習発表会 練習(1年)この日(11/2)は1年生の練習の様子を見に行きました。 はじめは、地域連携室で練習し、踊りの確認をしていました。 次の時間は、いよいよ体育館の舞台で演じてみます。体育館の舞台は、1年生にとって大きくて、広くて、その空間を上手に使うにはまだまだ練習が必要です。 しかし、みんな楽しそうに、ニンジャになりきって、踊ったり、セリフを言ったり、動いたりしていました。この“なりきり”が、まず大切ですね。そして、そのなりきった役を楽しんでしまう。これが難しいのですが、1年生は自然に楽しんでいて、良いなあと思いました。 本番まで、あと10日あまり。がんばれ〜と心より応援してます。 (校長 山口) 11月2日(月) 朝会の話11月ですね。今日はめっきり寒くて、秋が深まっている感じがしますね。 読書の秋です。本を読んでいますか。館小の子は“本が大好き”だから、読んでますね。 今月は“親子読書”の月です。おうちで、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんでもいいですから、一緒に同じ本を読んでみましょう! この“花さき山”という本知っていますか。とても感動的なお話です。 山に山菜を採りに行ったら、道に迷ってしまい、一面きれいな花が咲いているところで、山姥に出会った。その山姥は、何でも分かっている。その山姥が言う。 “この花は、ふもとの村のにんげんが、やさしいことをひとつすると ひとつさく。あや、おまえの あしもとにさいている赤い花、それは おまえが きのう さかせた 花だ。きのう、いもうとの そよが、『おらさもみんなのように祭りの赤いべべ 買ってけれ』って、あしを ドデバダして ないて おっかあを こまらせたとき、おまえは いったべ、『おっかあ、おらはいらねえから、そよサ 買ってやれ』そういったとき、その花がさいた。おまえは いえが びんぼうで、ふたりに 祭り着を かってもらえねえことを しってたから、じぶんはしんぼうした。おっかあは、どんなに たすかったか! そよは、どんなに よろこんだか! おまえは せつなかったべ。 だども、この 赤い花が さいた。 この 赤い花は、どんな 祭り着の 花もようよりも、きれいだべ。 ここの 花は みんな こうしてさく。 この 花さき山 いちめんの 花は、みんな こうして さいたんだ。つらいのを しんぼうして、じぶんのことより ひとのことを おもって なみだを いっぱいためて しんぼうすると、その やさしさと、けなげさが、こうして 花になって、さきだすのだ。” 館小の花さき山をやってみようと、思います。花ではなく、このリボンを。山ではなく、この木にリボンを付けていこうと思います。 校長先生は山姥になりたいけれども、なれないので、みんなが教えてください。ひとのために、がまんしたり、優しいことしてくれた友達のことを教えてください。校長室の前に上と箱を置いておくので、そこに書いて入れてください。 その内容をみて、なるほど!と思ったら、リボンを付けます。 この木が、館小花咲山です。ぜひ、この木に、館小花咲山をリボンいっぱいにしましょう。 楽しみにしています。 大豆から豆腐作り!!〜その1〜お母さん方の協力もあり、4グループ全部が大成功! 呉汁からおからや豆乳ができる様子も初めて体験しましたね。 校内研究会 10月28日(水)平成20年度、21年度 2年間研究を重ねてきました。 正確に申し上げると、平成19年度も読書活動の研究をしていましたので、下記のテーマで3年間研究を進めてまいりました。 研究主題 【読書好きな子供を育てるための指導法の工夫】 さらに、分科会ごとにテーマをもち、仮説を立てて、研究授業と日常の授業及び指導、活動に力を入れてきました。 保護者の皆様にも、家庭での“親子読書”や読み聞かせの教育ボランティアをはじめ、子供たちの読書推進のために様々な声かけや本を用意していただいたりなど、たくさんの協力をいただきました。 その成果を1月27日(水)に研究発表会で発表します。 今、そのまとめをしております。 さらに、当日の授業の検討をしています。 読書好きな子供たちにもっとなってもらいたい。 さらに、文章を読む力(読解力)をもっと付けたい。 と言う思いで、話し合いがすすんでいます。 今回は 八王子市立元八王子東小学校 校長 磯部延之先生 を講師としてお迎えし、ご指導いただきました。 10月29日(木)5校時 たてわり班ドッジボール大会10月29日(木)5校時 たてわり班ドッジボール大会ボールをいろいろな子が投げられるようにまわしている班。逃げるのが上手な班。 当てられそうな子を守っていたり、1年生に 大丈夫。投げてごらん。 と言ったり、5、6年生のすばらしい姿が見られました。 結果は 優 勝 2グループ 準優勝 1グループ 8グループ 第3位 3グループ でした。 おめでとう! 司会、進行は6年生のリーダー長たち。よくやっていました。 (校長 山口) インフルエンザによる学級閉鎖 4年1組1 閉鎖学級 4年1組 2 閉鎖期間 10月29日(木)〜11月1日(日) 3 注意事項 ○十分な睡眠、栄養をとり、保温を心がけてください。 ○うがい、手洗いをしっかり行わせてください。 ○外出はできる限り避けてください。 ○具合の悪いときには早めに受診し、 完全に回復してから登校させてください。 今、元気な子供たちも十分な注意が必要です。 ○よく食べ、よく寝る。 ○疲れすぎないように、無理しないようにする。 ○疲れたら、休養をとる。 ○人混みへの外出は、避ける。 ○具合が悪い時は、受診する。 今のところ、他の学年の欠席は少ないです。 これ以上、欠席者が増えないように、十分配慮をお願いいたします。 精米作業3
ざるを使うとこんな感じで・・・
精米作業2牛乳瓶とすりこぎを使うグループも。 精米作業1さて、どうやったら籾殻を取る事ができるか? すりこぎやのし棒を使う子どもたち。 早寝早起きの話 21.10.26《最近の子供たちの様子》 ○ 朝から大あくび ○ 机にうつぶしている子 ○ 給食食べてから元気が出る子 ○ なんとなくイライラしている子 ○ ちょっとしたことで、怒り出す子 等、気になるお子さんを見かけます。これは館小だけではありません。 この一つの原因が “すいみん” ではないか、といわれます。 お子さんは、何時に寝ていますか? わたしたち人間の体内には様々なリズムがあります。(詳細はプリント参照) 子供にとって重要な ◇成長ホルモン(ホルモン) 成長を促す ◇メラトニン(ホルモン) スムースな睡眠を促す ◇セロトニン(神経伝達物質) 気分をおだやかにする が正常に分泌されるには、 早寝が必要です。 夜8〜9時台には寝る。(少なくとも10時前に寝る) 高学年になればなるほど、遅く寝ている調査結果が出ています。 でも、高学年になればなるほど、頭も身体も心も たくさん使うのです。 遅く寝ている子は、無理しているということになります。 早く寝ない子には、 まず、 早く起こす! から始めましょう。 朝6時台に起きる。 すいみんの習慣は 心の安定 身体の発達成長 学力向上 に影響がある! たいへん!! です。 そんな調査結果が出ています。 親のたっぷりの愛情表現は 早寝早起きの習慣 をつけることからお願いします。 学校と保護者がしっかりそれぞれのやるべきことを行えば、 子供たちは、もっともっと すくすく伸びる! 子供たちのため、互いに、協力、連携しましょう。 よろしくお願いいたします。 10月24日(土) 館中 合唱祭そこに、6年生が参加し、歌を披露しました。 “亜麻色の風の中へ” “COSMOS” 土曜日ということで、有志の20名あまりの歌声でしたが、きれいな歌声で、中学校の音楽の先生に "天使の歌声" と褒めていただきました。 参加した6年生、ありがとう! また、保護者の方々や低学年の子供たちもたくさん応援に駆けつけてくださいました。 ありがとうございました。 中学生の立派な態度、クラス1つになろうという意気込みが伝わってくる素敵な、懸命な歌声。すばらしい合唱祭でした。 10月27日(火)3,4校時 図工(2年)その2こんなきれいな おしゃれな きょうりゅう もあります。 (校長 山口) |
|