学芸会係り打ち合わせ

11月9日(月)6時間目に学芸会の係り打ち合わせがありました。
 学芸会に向けての準備は、6年生が担ってくれます。
 大道具、幕間(まくあい)指導(写真上)、音楽(写真中)、照明(写真下)、装飾、放送に児童会・・・。たくさんの仕事があります。
 恩一小の6年生は「最高学年である自分達が頑張らなければ成らない。」という自覚や責任感がとても強く、「そこまでしなくても」と思うぐらいとても一生懸命頑張ってくれます。この6年生がいてくれれば、学芸会もきっと大成功に終わることは間違いありません。そして、6年生の多くが運動会の組体操の時のように、「頑張ったぞ! やり切ったぞ!!」という達成感を味わうことでしょう。
 頑張れ6年生! 頑張れ恩一小! インフルエンザなんかに負けるな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対環境一掃クリーン活動

11月8日(日)今日、恩方地区青少年対策委員会主催の環境一掃クリーン活動がありました。
 青少対の方やPTA本部の方、PTAの広報の方が中心になって行いました。
 川原宿方面と松竹方面の二手に分かれごみ拾いを行いました。
 回ってみるとあまりごみも落ちておらず、地域の方の意識の高さに感心しました。約1時間の清掃活動でしたが、街もさらにきれいになり、拾っている人の心もきれいになり、とても有意義な活動となりました。3学期にもまた行います。
 参加された皆様。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリーダム(少年サッカー)

11月7日(土)今日は、恩一小をホームに活動する総合型地域スポーツクラブの恩方夕焼けスポーツクラブから紹介します。
 第1回は少年サッカーチームのフリーダムです。
 写真は7月26日に青梅1小で行われた、青梅FCJrとの練習試合の様子です。赤色ユニフォームがフリーダムです。(上:相手の裏に絶妙のパス、中:相手との競り合い、下:得点を挙げて喜び合う選手達)
 暑い中でしたが、グラウンド中を走り回り、声もよく出ていていました。夏休みだったのでお出かけしている人もあり人数がぎりぎりでしたが、最後まで頑張りました。
 フリーダムは毎週土曜日か日曜日の午後、恩一小で練習しています。1年生から4年生までの部員を大募集中です(特に1年生!)。どうぞ見学にいらしてください。(問い合わせ先 恩一小副校長 651−3219)
 (他のチームも写真を下されば紹介します。日程が合えば応援に行きます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 調理実習(6−2)

11月6日(金)今日1・2時間目に6年1組が、3・4時間目に6年2組が家庭科室で調理実習を行いました。
ジャガイモとサツマイモを使った料理を自分たちで考えて作りました。
 12時頃家庭科室に近づくと、良いにおいが漂ってきました。丁度給食の配膳に来ていた調理員さんも、「香りはこっち(家庭科室)の方が上かもなあ。」と何を作っているのか気にするほどおいしそうな香りが漂っていました。
 みんな慣れた手つきで調理していたので、きっと家でも手伝って料理を作っているのでしょう。
 お疲れ様でした。
(写真は6年2組です。6年1組さん、ごめんなさい。この次は1組さんの写真も載せます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生_芋掘り

11月5日(木)昨日学校農園で行われた、2年生の芋掘りの様子をお知らせします。
 好天に恵まれ、体育着にも着替え準備万端です。用務主事のO谷さんの指導で芋掘りスタート!担任のW松先生、O田先生の指示で、班ごとに芋掘りをしました。
 かなり大きな立派な芋が、次から次に。「僕のが一番!」「こっちの方が大きい!」「僕のはなすに似てるぞ!」「私のは、ジャガイモそっくり!」などと、あちこちから歓声が上がりました。
 
 学校東側のこの学校農園もこれでおしまい。来年から学校農園は校庭の北側に移り、この場所には恩方西学童保育所が建設されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_移動教室_その2

11月4日(水)5年生が移動教室から無事に帰ってきました。(速報ができずに失礼しました。)詳しい話はまた担任から話を聞いてお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハミングバード(PTAコーラス部)発表会

第59回八王子市民文化祭〜合唱の集い〜が、八王子市民会館でありました。
 恩一小からPTAのお母様方が出演なさいました。
 緊張した風もなく,堂々と,最高の笑顔で歌っている姿がとっても素敵でした。(写真上)
 今回が初お披露目という赤のドレスも美しく、先日の恩方市民センター祭りの時とはまた違った素晴らしい歌声を聞かせてくださいました。
 最後に、応援に駆けつけた家族や、元恩一小のM先生も一緒に記念撮影をしました。(写真中・下)
 ちょっとだけコマーシャルさせていただくと、毎週金曜日19:30から恩一小の音楽室で美しい声に磨きをかけています。お父さんもいます。恩一小の保護者の方、一緒に楽しみませんか。(問い合わせ、恩一小・副校長:651−3219)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生_静岡移動教室に出発

11月3日(火・文化の日)快晴の空の下(写真上)5年生が静岡県に向けて出発しました。
 実行委員の5年生の司会で開校式を行い(写真中・下)63名が元気に参加しました。
 インフルエンザによる学級閉鎖のため、9月29日(火)30日(水)から、今日に仕切り直しての出発ですが、「仲間と助け合い、笑顔ですごそう、心に残る思い出のため」という移動教室のスローガンの通り、素晴らしい移動教室になることを誓って出発しました。
 状況が許せば、現地からの映像を速報でホームページに載せる予定です。このホームページを見ていただいている皆さん、こまめなチェックをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の木

11月2日(月)読書週間前に紹介した読書の木です。(10月9日学校日記「読書週間はじまる」参照)
 枝しかない木でしたが、恩一小のみんなが読書をたくさんしてくれて緑一杯の青々とした木になりました。(上1年生の木、中・下2年生の木)(2階絵本室前に今週一杯掲示されています。来週からは1・2年各クラスの代表の読書感想文が掲示される予定です。)
 恩一小のみんなの心にも読書をしたことによってたくさんの知識と豊かな心が育ったことでしょう。
 読書週間は終わっても、続けて本を読んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 へちま 畑の移設

11月1日(日)今日から11月。トイレ工事も終わり、明日2日からは新しいトイレが使えます。
 トイレ工事の次はいよいよ学童建設工事。でもその前に学童建設現場にある畑を移設しなければなりません。畑には、4年生のヘチマと2年生のサツマイモがまだ残っています。(写真上2年生のサツマイモ)
 4年生のヘチマは、今年大豊作(写真中)で、1メートル級が10本近く収穫できました。写真の特大ポリバケツ(雨の日に授業参観等があったときのかさ立て用のポリバケツ)に3つ分が水につけてあり、ヘチマのたわしがたくさんできそうです。
 畑は、土ごと校庭の鉄棒の北側に移ります(移設予定地。写真下)。来年は、校庭の隅でヘチマやサツマイモ、ピーナッツやきゅうりなどが採れる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 学芸会準備
11/10 全校朝会 委員会活動
11/11 校内研 5年
11/12 社会科見学5年
11/13 児童集会
給食献立
11/9 ドライカレー 生ジュース アメリカンポテトサラダ
11/10 セサミトースト くだもの コーンシチュー
11/11 エビと豆腐のチリソース丼 レタスと卵のスープ
11/12 2年生のリクエストこんだて
11/13 きのこ雑炊 イカの香味焼き さつまとナッツの揚げ煮 くだもの