校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

授業参観 9月9日(水)5校時 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書指導『アニマシオン』を学習していました。「耳で聞く練習」で物語を楽しく読む学習でした。これから始まる。。。楽しみわくわく、の時の写真です。

授業参観 9月9日(水)5校時 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生はうれしくてうれしくて、仕方がない。という雰囲気でいつもよりハイテンションだったように感じました。
 『自分の宝物』説明入りで分かりやすく発表してました。

授業参観 9月9日5校時 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生はおうちの方がいらして、うれしいのと、緊張と入り混じっている様子。
 まじめにしっかり『発表』できました。

後走りリレー集会 9月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の集会は「たてわり班」対抗『後走りリレー』でした。
 後ろは知りは、日頃しないので中々難しそうでした。1年生には転んだ時のお助けで6年生が付いてくれました。上手にスムースに走っている子もたくさんいました。
 優勝は。。。。。8班!!おめでとう!

授業参観日 9月9日(水)5校時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観のため、多くの保護者の皆様が来校してくださいました。
 ありがとうございました。子どもたちも大喜びでした。照れくさそうな6年生でも、おうちの方を見つけて、「にこっ」やっぱり嬉しいんです。
 2学期が始まって、10日余りでしたが、子どもたちの真剣な授業への取組を見ていただけたと思います。どの学年も集中して、がんばっている姿が印象的でした。

おおきさくらべ

画像1 画像1 画像2 画像2
おおきさをくらべる算数の学習の様子です。
体育館でシートを使って広さをくらべました。

サイエンス・パートナーシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日、拓殖大学の先生方と学生さんたちが館小学校に来校し、
1年生から6先生までの全児童と一緒に理科教室を開催。
5年1組は紙コップの上にコイルをセットして モーターを作製しました。
ほとんどの子が成功。
コイルがクルクル回りました。

体育、給食委員会が新型インフルエンザ対策

画像1 画像1
休み時間が終わった時、体育の時間が終わった時などなど外から教室に入る時に
必ず『手洗い うがい』するようにポスターを書いてくれました。
みんな、これを見てちゃんと手を洗ったり、うがいしてくれるといいです。

6年生の水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もう、小学校生活最後の水泳指導になるかもしれない。
そんな思いが伝わってくるような、はしゃぎぶりでした。
でも、朝天候がはっきりせず気温も低かったので、『入らないだろう』と思って水着をもってこなかった子がたくさんいました! もったいない!!
来週火曜日が本当に最後だそうです。着衣泳をするそうです。必ず持ち物忘れずに用意してきてくださいね。
ちょうど、写真屋さんが卒業アルバム用の写真を撮りに来ていました。

夏休み作品展 Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作品の数々です。よく調べてます!

夏休み作品展 Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 作品の数々です。よくできてます!

夏休み作品展 9月7日(月)〜9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日より3日間。『夏休み作品展』が代表委員会のお世話で開かれます。
 2階の地域連携室にきれいに飾ってあります。
 「さわってもいいよ」という作品と「さわらないで」という作品があります。
 気をつけながら、見てください。
 なかなかの力作ぞろいですよ!

朝会の話 9月7日(月)

画像1 画像1
        「チャレンジ 〜失敗は成功の元〜」
 さて、2学期の目標は決まりましたか。どんなことにがんばろうと思っていますか。
是非、2学期は「チャレンジ」してもらいたいので、チャレンジの話をします。

 先生が6年生を教えていたときのことです。こんなことがありました。

 学芸会のときのことです。劇をすることになりました。
 役をオーディションで決めます。みんなやりたい役をするために、練習をしてきました。ある女の子は主役に挑戦しました。チャレンジです。小学校最後の学芸会、自分の力を思いっきりだそう、と決めて、主役を選んだのです。歌って、台詞もたくさんある役です。何日も何日も練習しました。

 オーディションの日、懸命に持てる力を出しました。でも、他の友達も一生懸命練習してきて、とても上手でした。合格するのか、不安でした。
 結果は、不合格でした。
 チャレンジしたけどダメでした。がっかりしました。

 チャレンジなんかしない方が良かったと思ってしまう子も多いのではないでしょうか。はたしてそうでしょうか。みんなだったらどうしますか。
 先生も心配しました。その子が一生懸命練習していたのを知っていたので、やる気を失うのではないかと。
 
 しかし、反対に先生はその子に教えてもらったのです。
 ちょっと気落ちして、元気がなかったのですが、もらった役「町の人」を立派にやり通したのです。台詞は、2つ。「私はおいしいパンを作るパン屋です。」と、火事の場面での「火事よー火事。キャー。」でした。それをこれ以上ない、と言う演技をやりきったのでした。特に『火事よー。火事。キャー』という台詞がもう何年も前のことなのに、このように鮮明に覚えている位、すばらしかったのです。みんなも大絶賛の演技でした。

まさに、この女の子は失敗を成功の元にしたのです。
 そして、主役に勝る演技をみんなの心に残したのです。チャレンジには失敗がつきもの。失敗はいっぱいしても、そのことをなにくそ、と思って、次に進む。これこそが真のチャレンジです。

まず、自分の力を思いっきり発揮するチャレンジを。
次に、失敗しても、それを生かして真のチャレンジを。

松下幸之助さんは言っています。
『失敗したところで止めてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければ、それは成功になる。』

サイエンスパートナーシップ 館小理科の日〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はなんと、ロボットづくりに挑戦しました。
ロボット「シャッ君」。温度が下がると膨張する、という非常に珍しい物質を使ったロボットです。動いたときには感動しました。

サイエンスパートナーシップ 館小理科の日〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は「モーターづくり」に挑戦しました。
この「モーター」はいわゆるモーターの仕組みを知る「モーターの原点」と言って良い「モーター」です。実は作成はなかなか難しく、回すことができる子は何人いるのかなあ、と思って見守っていましたら、かなりの子が成功して回っていました。
さすが!学生の皆さんの支援があったからですね。

サイエンスパートナーシップ 館小理科の日〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「紙コップスピーカー」を作成しました。みんな真剣そのもの。読売新聞の記事にもなりました。
しっかり音が大きく聞こえてくるのには、私も感動しました。

サイエンスパートナーシップ 館小理科の日〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「糸電話」に挑戦です。糸の部分の材質を換えたり、とおーくにしたり、3人や4人でできるかやってみました。全部成功していたようです。

サイエンスパートナーシップ 館小理科の日〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は「ギリガリ」という棒に羽根をつけて竹とんぼのような物を作ります。そして、もつところの棒に切り込みを入れてこすります。こする振動で羽根が回るという仕組みです。なかなか回すのは難しかったようです。

サイエンスパートナーシップ 館小理科の日〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は「ストロー笛」を作成しました。
いろいろな長さのストロー笛を作成し、音の高低はストローの長さで決まるんだ、と言うことを発見していました。いろいろな音色で教室がいっぱいになっていました。

チョークでお絵かき

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間に地面にチョークで絵を描きました。
カラフルな絵があちこちにできあがり、大満足の2時間でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 移動教室(6)始
9/29 移動教室(6)
9/30 移動教室(6)終、午前授業
10/1 都民の日
10/2 あいさつ運動