6月21日(金)の給食

画像1 画像1
・ごもくおこわ
・生揚げのみそ炒め
・春雨スープ
・うずらの卵の甘辛煮
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウィーク〜
今日はお米を「あつめる」がテーマの献立です。
お皿に残ったお米などをおはしできれいによせて、
集めて食べましょう!

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・じゃがいものみそしる
・野菜のおかか和え
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウィーク〜
今日は「骨をとる」がテーマの献立です。
魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、
骨をつまんで、身からはがすようにとることです。

魚は骨があって苦手というひとも、
練習して上手におはしを使えるようになれば
魚もおいしくきれいに食べられるようになりますよ。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
・二色丼
・とうふのみそ汁
・五目煮豆
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウィーク〜
今日は「つまむ」がテーマの献立です。
小さな豆などもつまめるように、
正しく持って動かせるように練習しましょう!

おはしが上手に使えると、手先が器用になったり
頭の回転がはやくなったりすると言われています。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
・あんかけ焼きそば
・えのきとわかめのワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウィーク〜
今日は「麺をはさむ」がテーマの献立です。
おはしで上手に麺をはさみ、
口元まで運んで食べましょう!

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さごちのみそマヨ焼き
・ひじきの炒め煮
・根菜汁
・牛乳

〜おはし名人になろう!ウィーク〜
今日は「きりさく」がテーマの献立です。
おはしはナイフのように切りさくことができます。
魚をおはしで一口大に切って食べてみましょう!

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
・タコライス
・青のりフライドポテト
・八王子産たまねぎのスープ
・牛乳

八王子産のたまねぎは5月から9月が旬です。
約244トンものたまねぎが収穫されるそうです!

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
・パンプキンパン
・金時豆のポークシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
・もちきびごはん
・あじのねぎ塩焼き
・みそしる
・青菜とじゃこのおひたし
・冷凍みかん
・牛乳

今年も冷凍みかんの季節がやってきました。
今日の暑さにはぴったりです。
給食室では、なるべく冷たく出せるように、
ギリギリになってから準備しています。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

今日の給食はどのクラスもよく食べていました!
暑い日はカレーのスパイスが食欲をそそります。
ポテトカルボナーラは濃厚な味わいです。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

〜入梅のおはなし〜
6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。
昔は天気予報がなかったため、田植えの日を決めるために
とても重要でした。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚キムチ
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

今日の中華スープはみそ味です。
豚肉と、たっぷりの野菜をよく煮込んで作ります。
みそラーメンのようなスープです。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐のうま煮
・具だくさんみそ汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

みそ汁には、じゃがいも、わかめ、えのき、たまねぎ、油揚げが
たっぷりと入っています。


5月31日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・きゅりの南蛮漬け
・わかめとえのきのみそ汁
・くだもの(みしょうかん)
・牛乳

かつおは5月が旬です。
江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると
長生きすると言われていたことから、
「初鰹」は大人気でした。
「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」という、
俳句も詠まれました。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉の中華炒め
・たまごとわかめのスープ
・豆黒糖
・牛乳

いろいろな具材を一緒に炒めた中華炒めは、
味が逃げていかないように、
とろみをつけています。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
・はち大根おろしスパゲッティ
・キャベツとコーンのスープ
・フルーツミックス
・牛乳

八王子産の春大根は、2月下旬から4月ごろに
時期をずらしながら種をまき、
4月から7月上旬に収穫します。

品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」
というもので、夏大根と比べると
甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

今日は八王子産の春大根をたっぷり使いました。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1
・三番叟ごはん
・鶏の桑都みそやき
・定式幕和え
・ろくろ車のすまし汁
・牛乳

日本遺産献立〜八王子車人形御膳〜

養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた
伝統芸能の「八王子車人形」が令和4年に国の
重要無形民俗文化財に指定されました。

八王子車人形をイメージした給食をいただきました。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・肉じゃが
・ピリ辛きゅうり
・牛乳

きびごはんは、もち米を一緒に炊いているので
いつもよりもちもちとした食感が楽しめます。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
・食パン
・ホキとポテトのクリームグラタン
・レモンドレッシングサラダ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

学校のグラタンは、小麦粉、バター、油でルーを手作りして
具材をつくっています。

具材たっぷりのグラタンです。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・揚げボールと卵の甘辛煮
・ごじる
・浅漬け
・牛乳

ししじゅうしの「しし」は沖縄の方言で「肉」、
「じゅうし」は「炊き込みごはん」という意味の
まぜごはんです。

しょうがの効いた味付けで、
刻み昆布や油揚げも一緒に混ぜています。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのカレー焼き
・のっぺい汁
・くきわかめのきんぴら
・牛乳

のっぺい汁は、大きめに切った厚揚げを入れ、
具だくさんにしているので、食べ応えがあります。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30