11月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・バーベキューチキン
・白菜のクリーム煮
・コールスロー
・りんごジュース

白菜のクリーム煮で使用した白菜とブロッコリーは、
八王子産です。

白菜の甘みとやわらかさが楽しめるメニューでした。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・コーンポテト
・牛乳

ハンバーグはお豆腐を使ってふわふわに仕上がりました。
旬のきのこをたくさん使ったソースをかけていただきます。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのさんが焼き
・ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

今日のごはんは、有機栽培のお米でした。

有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を使わない」、
「遺伝子の組み換えをしていない」など、
環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。

環境に負担をかけないことはSDGsにつながります。

地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう!

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
・とりごぼうピラフ
・ABCスープ
・焼きりんご
・牛乳

旬のりんごを、バター、砂糖、シナモンで調味して
オーブンで焼いて作ります。

甘くておいしい焼きりんごになります。

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
・食パン
・ポークビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳

ポークビーンズは大豆をたっぷり使用しています。
豆が苦手なひとも、これだと食べやすいようです。

涼しくなってきた今日の気温に、ぴったりのメニューでした。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳

鮭は見た目は赤身魚に思われがちですが、白身魚です。
このオレンジ色は「アスタキサンチン」という栄養で、
老化やがんを予防する力があります。
シンプルに塩焼きでいただきました。
今日の鮭は脂がのっていて美味しかったです。

11月8日(水)の給食

画像1 画像1
・かみかみごはん
・ししゃもの唐揚げ
・くきわかめのきんぴら
・牛乳

今日は「いい歯の日」です。
よく噛んで食べると、だ液がたくさん出て
食べ物のカスや細菌を洗い流してくれます。
「歯を磨く」以外にも虫歯を予防することができます。

しっかり噛んで食べることを意識しましょう!

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいものみそ汁
・牛乳

八王子産の大根と、葉大根をたっぷり使った丼ぶりでした。
具材にはしっかり味がしみていて、ご飯がよく進みます。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
・みそラーメン
・大学いも
・ツナサラダ
・牛乳

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かてめし
・桑都やき
・野菜のピリリ漬け
・絹のお吸い物

今日は桑都御膳です。
八王子市は「桑の都」とよばれ、
古くから養蚕や織物が盛んでした。

「かてめし」
「かて」は「まぜる」という意味です。
昔、お米はとても貴重で、たくさん食べられませんでした。
そのため、野菜などをごはんに混ぜて量を増やしたのが始まりです。

「白身魚の桑都焼き」
八王子産の桑の葉パウダーを混ぜたソースを
お魚の上にのせて焼きました。

「絹のお吸いもの」
お団子をかいこの「繭」に、そうめんを「絹糸」に見立てたすまし汁です。

「ピリリ漬け」
八王子市は東京都のなかで一番多く農作物を作っています。
八王子産のキャベツと大根を使いました。

11月1日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ならはらバースデーカレー
・和風サラダ
・ココアカップケーキ
・ジョア

今日は楢原小学校の開校記念日です。
お祝いのために特別メニューを準備しました。

ならはらバースデーカレーは、ブルーベリー入りのドライカレーです。
楢原小には開校45周年の記念に植えたブルーベリーの木があります。

ブルーベリーは、半分はペースト状にして、残りは粒のまま入れています。
ガラムマサラというスパイスを入れて、いつもよりも少しスパイシーな味にしました。
ブルーベリーの甘さとよく合います!

和風サラダはじゃこをたっぷりと使い、
八王子産の玉ねぎでつくったドレッシングと和えています。

ココアカップケーキには粉糖をまぶしました。

ジョアはいちご味です。

楢原小のお誕生日をお祝いする、オリジナルメニューでした!

10月31日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ガーリックライス
・チキンのトマト煮込み
・ジュリエンヌスープ
・かぼちゃケーキ
・牛乳

今日はハロウィンメニューで、かぼちゃケーキでした。
蒸したかぼちゃをつぶして、生地に混ぜ込みました。

10月30日(月)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さんまの甘辛揚げ
・いものこ汁
・おひたし
・牛乳

さんまはこの時期が旬で、脂がのっていておいしいです。

血や筋肉をつくる「たんぱくしつ」、
骨や歯になる「カルシウム」が多く含まれています。

さんまの脂には、血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富です。
栄養たっぷりのさんまをしっかりいただきましょう!

来週の給食はお楽しみがいっぱいです!

来週の給食についてお知らせです。

来週はお楽しみ尽くしの給食を予定しています!

31日(火)は、ハロウィーン献立。
かぼちゃのカップケーキを作ります。

1日(水)は楢原小の開校記念日。
楢原小のお誕生日をお祝いする特別メニュー、
「ならはらバースデーカレー」です。
このカレーはブルーベリーを使った、楢原小だけのオリジナルメニューです!
夏休み中に試作をして準備しました。

2日(木)は日本遺産献立の「桑都御膳」です。
桑の葉パウダーを使用してソースを作り、
お魚にのせて焼いて作ります。ほんのりと色づく緑色がきれいです。

11月4日と5日に東京たま未来メッセで開催される
日本遺産フェスティバルに合わせていただきます。

ぜひ楽しみにしていてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・コーンピラフ
・ポテトむらの焼きコロッケ
・キャベツのマリネ
・ABCスープ
・牛乳

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
今日は、絵本「ポテトむらのコロッケまつり」との
図書コラボ給食でした。

絵本に登場するコロッケを再現し、
たっぷりのじゃがいもに、じっくり炒めた甘い玉ねぎと、
ひき肉を混ぜて焼きました。
給食室で手作りです。

給食時間には、図書委員会から絵本の読み聞かせを配信しました。
絵本では、世界一大きなコロッケを作ってみんなで食べます。
コロッケの作り方を想像しながら食べることができました。

10月26日(木)の給食

画像1 画像1
・いりめし
・いかのねぎ塩焼き
・すだち酢あえ
・さつまいものみそ汁
・牛乳

今日は徳島県の郷土料理です。

「いりめし」とは、お酢やしょうゆで味付けしたいりこ(ちりめんじゃこ)を、
さまざまな具材とともに、ごはんに混ぜ合わせて作ります。
100年以上にわたって伝え続けられている郷土料理です。

10月25日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲッティミートソース
・フレンチサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

八王子市ではパッションフルーツを生産しています。
くだものの実を半分に割ると、
黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と、
種がたくさんつまっている果物です。

種をきれいに取り除いたものを、給食室で煮詰めて
爽やかなソースにしました。

10月24日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・夕焼け小焼けやき
・豚汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳

夕焼け小焼けやきは、
すりおろしたにんじんと、マヨネーズ、白ごまを合わせてソースを作り、
「夕焼けのようなオレンジ色」を表現しています。

お魚にのせて、オーブンで焼いていただきました。

10月23日(月)の給食

画像1 画像1
・天狗ごはん
・高尾焼きもみじあんかけ
・山の幸和え
・翠靄汁(すいあいじる)
・みかん
・牛乳

今日は日本遺産献立『高尾山御膳』です。

「天狗ご飯」
赤米でごはんをほんのりと色付けし、
天狗の帽子をごまで表しました。

「山の幸和え」
しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、
山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

「高尾焼き もみじあんかけ」
高尾山に広がる美しい紅葉のイメージを、
もみじの形をしたかまぼこを使って表しました。

「翠靄汁」
汁の中にあおさを入れて、
山の中にたちこめる翠靄(緑色のもや)を表しました。

10月20日(金)の給食

画像1 画像1
・うじてるごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごま和え
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

日本遺産献立〜滝山譲御膳〜

戦国時代に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。
北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を
治めていたことから、この三都市は姉妹都市となりました。

仲が良かった三兄弟にちなんだ献立です。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価