12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・葉大根の炒め煮
・おでん
・甘辛ごぼう
・牛乳

今日の葉大根と、おでんの大根は、
すべて楢原小の畑でとれたものを使用しました。
3年生が収穫した大根です。

青々とした葉がたっぷりと実った大根でした。
新鮮なので苦みも少なく、とてもおいしい大根でした!

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・れんこんとひじきのハンバーグ
・南蛮キャベツ
・みそ汁
・牛乳

れんこんに含まれるビタミンCは、お肌をきれいにする働きがあります。
また、おなかの調子を整え津食物繊維も多く含んでいます。

今日は、卵の代わりにすりおろしたれんこんで
ハンバーグのタネをまとめました。
刻んだれんこんも入っているので、ふわふわのハンバーグの中に
シャキシャキの食感が楽しめます。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
・五穀ごはん
・ししゃものカレー焼き
・すきやき風煮物
・野菜のおかかあえ
・みかん
・牛乳

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・さごちのねぎ塩焼き
・さつま汁
・ボイル野菜のごまじょうゆ
・牛乳

さつま汁のさつまいもは、きれいな紫色がわかるように
皮付きのまま調理しています。
さつまいもの甘みがたっぷりのおみそ汁でした。

〜ならはら もったいない大作戦ウィーク〜

*昨日の給食はこのぐらい残りました〜
・八王子ラーメン 25人分 
・青のりフライドポテト 5人分
・豆黒糖 30人分
・牛乳 22人分

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
・八王子ラーメン
・青のりフライドポテト
・豆黒糖
・牛乳

〜ならはら もったいない大作戦〜

*昨日の給食はこのぐらい残りました〜
・磯ごはん 30人分
・豚のしょうが焼き 10人分
・小松菜汁 25人分
・ごま大根 40人分

月火水曜日のなかでは一番残りが少ない結果となりました。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
・磯ごはん
・豚肉のしょうがやき
・小松菜汁
・ごま大根
・牛乳

今日の小松菜と大根は八王子産です。
地元でとれた野菜は食材を運ぶエネルギーが少なくて
済むので、地球に優しいです。
新鮮な味も楽しみましょう。

〜ならはら もったいない大作戦〜

*昨日の給食はこのぐらい残りました

・黒糖パン 40人分
・さばのマーマレード焼き 60人分
・温野菜サラダ 60人分
・クリームスープ 18人分

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・さばのマーマレード焼き
・温野菜サラダ
・八王子産ブロッコリーのクリームスープ
・牛乳

今日は八王子産のブロッコリーをたっぷり使用した
クリームスープでした。
今日の気温にぴったりの、身体があたたまるメニューです。

〜ならはら もったいない大作戦〜
*昨日の給食はこのぐらい残りました

・ひじきごはん 36人分
・あげボールの照り煮 16人
・ごじる 70人
・ごまあえ 60人分
・牛乳 30人分


12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ひじきごはん
・あげボールの照り煮
・ごじる
・ごま和え
・牛乳

今日から1週間、楢原小では「ならはら もったいない大作戦」として、
残菜を減らす運動を行います。

毎日先生や給食室から、おすすめメニューの紹介をしたり、
前日の残菜量を発表したりして、
なるべく残菜を減らしていこうという取り組みです。

先週の金曜日に保健委員さんから、
もったいないについてのお話をする給食集会を行い、
全校児童で取り組んでいこうと、呼びかけをしました。


今日は、学校の畑「ハピネスファーム」でとれた
里芋と大根をごじるに使用しました。

3年生が収穫してくれたものです。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
・パエリア
・トルティージャ
・白いんげんまめのスープ
・牛乳

今日から12月になり、寒さが本格化してきました。
食べる前は手洗い、うがいをしっかりしましょう。
寒いと、体を温めるためにエネルギーを使い、おなかがすきます。
たくさん食べて、元気に残りの2学期を過ごしましょう!

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
・はち大根おろしスパゲッティー
・わかめサラダ
・たまごスープ
・牛乳

今日の大根は八王子産です。
カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な
葉っぱの部分も刻んで一緒にいただきます。


11月29日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・四川豆腐
・中華スープ
・まめナッツ黒糖
・牛乳

中華スープはみそ味で、野菜がたっぷり。
みそラーメンのようなスープです。

この時期に嬉しい中華メニューでした。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
・梅ごはん
・さばの塩焼き
・高野豆腐のみそ汁
・すろっぽ
・みかん
・牛乳

今日は和歌山県の郷土料理でした。

和歌山県では、梅の栽培面積、出荷量ともに全国1位で、
和歌山県を代表する特産物の1つです。
最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。

「すろっぽ」とは大根とにんじんを「せん突き」という道具で
細切りにし、油揚げと一緒に煮た料理です。


11月27日(月)の給食

画像1 画像1
・黒糖パン
・ホキとポテトのグラタン
・オニオンスープ
・パイン缶
・牛乳

オニオンスープは、玉ねぎをじっくり炒めています。
茶色くなるまで炒めたら、玉ねぎの甘みがたっぷりの
スープに仕上がります。

11月24日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・厚焼き卵
・筑前煮
・秋のお吸い物
・牛乳

今日、11月24日は「和食の日」です。
和食のおいしさのカギになるのは、「だしのうまみ」です。

給食のスープや汁物は、毎日かつおぶしや煮干し、こんぶでだしをとっています。

今日は、だしのうまみをよく味わえる「秋のお吸い物」でした。
厚焼き卵と、筑前煮にもだしを使用しています。

11月22日(水)の給食

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・さわらのごまだれがけ
・はっちくんのみそしる
・小松菜とえのきののり和え
・牛乳

今日は八王子産の白いご飯を市内の学校で一斉に食べる日です。

八王子は、東京都の中で一番多くの農産物を作っています、
八王子市のお米は、ごはんとして食べる他に、日本酒の材料にも使われています。


11月21日(火)の給食

画像1 画像1
・そぼろ丼
・ごじる
・八王子産ゆずの香り和え
・みかん
・牛乳

東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温差が大きく、
水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。
八王子にもゆずの木がたくさんあります。

今日は八王子産のゆずを絞った、
フレッシュな果汁をつかって、和え物にしました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

今日のきのこごはんには、
しいたけ、まいたけ、しめじが入っています。

きのこは食物繊維が多くビタミンもたっぷりです!
骨を強くするはたらきもあります。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
・ガーリックライス
・バーベキューチキン
・白菜のクリーム煮
・コールスロー
・りんごジュース

白菜のクリーム煮で使用した白菜とブロッコリーは、
八王子産です。

白菜の甘みとやわらかさが楽しめるメニューでした。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・コーンポテト
・牛乳

ハンバーグはお豆腐を使ってふわふわに仕上がりました。
旬のきのこをたくさん使ったソースをかけていただきます。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・あじのさんが焼き
・ごま汁
・五目煮豆
・牛乳

今日のごはんは、有機栽培のお米でした。

有機栽培米とは「科学的に作られた肥料や農薬を使わない」、
「遺伝子の組み換えをしていない」など、
環境に負担をかけない育て方をされたお米のことです。

環境に負担をかけないことはSDGsにつながります。

地球や環境のことを知り、しっかり食べましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域・保護者の皆様へ

ならはらチャレンジ

生活指導に関わる文書等

学校評価