そら豆の皮むき

画像1 画像1
今日の給食のメニュー、「ゆでそら豆」用のそら豆の皮むきをしました。皮を両手で握ってねじると、中からそら豆が出てきます。散田小のみんなが食べる物なので、丁寧に集中して作業に取り組みました。いつも見るものと比べて、大きかったり小さかったりするそら豆を見つけると「先生!見て!」と嬉しそうでした。

全校練習 2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
22日(月)の全校練習は、「大玉おくり」の全校競技練習と、応援団の練習をしました。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
全校練習の1回目がありました。
一年生の「児童代表の言葉」、応援団(誓いの言葉)、準備運動、児童席の確認、その後応援団が率いる中での応援のやり方を練習しました。

生活単元 つくってあそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 めぶき学級では生活単元の時間に、身の回りのものを使っていろいろなおもちゃを作っています。第1回目は、紙皿や毛糸などを材料にした「かみざらくるくる」を作りました。第2回目は、牛乳パックと輪ゴムを使って「ぴょんぴょんがえる」を作りました。自分で作ったもので遊ぶのは、また新鮮な楽しさがあったようで、子供たちは満足そうな表情をしていました。

めぶき 生活単元学習 地理の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活単元学習では、地理の学習を行っています。3年生以上は、クロームブックで「桃太郎電鉄教育版」を使用しています。すごろく形式で様々な駅を訪れることを通して、各地域の特産品や、その地域の特徴などを、楽しみながら学んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

散田小だより

校長より

学校運営

学校運営協議会

いじめの防止等