めぶき〜おおきくなあれ!やさいさん〜

 5月に植えた野菜野菜の苗を植えてから2か月、子どもたちとともにぐんぐん育った苗(ミニトマト、キュウリ、イエローピーマン、ジャンボピーマン、ナス、小玉スイカ)が実をつけ始めました。毎日、欠かさず水をやり、「大きくなってね。」と、野菜に話しかけながらそれぞれの思いをもって世話をしています。

 愛情をこめて育てている野菜の成長は、とてもうれしいようで、「花が咲いたよ!」「実が赤くなってきたよ!」と毎日観察したことを報告してくれます。

 早くもキュウリを収穫した子は,満面の笑みで野菜を家に持ち帰りました。キュウリだけでなく、ミニトマトやナス、ピーマンなどの他の野菜も収穫に近づいてきています。これからの成長が、ますます楽しみです。
(撮影者:児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき〜そら豆のさやむき〜

 6月25日(木)、めぶき学級のみんなでそらまめのさやむきをしました。
 さやむきをする前に、栄養士の尾崎さんより、そらまめのクイズを出していただきました。
1、さやが空に向かってまっすぐに立つようにつくので『そら豆』ということ
2、『おたふくまめ』とも呼ばれていること
3、そら豆にある黒いすじを『おはぐろ』ということ
4、むいたらすぐ食べるほうがおいしいということ
を、楽しく学びました。

 始めは、なかなか割れなかったですが、指先に力をグッと入れてむく方法や、ふきんをしぼるようにむく方法を教えてもらい、一人5房ずつ上手に中の豆を取り出しました。そら豆のサヤの中のフワフワ感を味わったり、香りも感じたりと、貴重な体験を味わうことができました。むき方のコツをつかんできたので、終わったあとも「もっとむきたい!」という声がたくさん上がりました。

 実際にむいたそら豆は、ゆでて給食に出されました。自分たちがむいた『そら豆』の味は格別だったようで、「おいしい!」「苦手だったけど食べられた」と、とてもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 セフティー教室

5月22日(金)に
セフティー教室がありました。

万引きやいじめの防止について
高尾警察の方を招いて授業を行いました。

子供たちは、DVDを見て
万引きをすると
どれだけ大変なことになるのか
改めて学びました

ロールプレイでは、
代表児童が
「先輩の危ない誘い」を
しっかりと断っていました
日常生活でも
しっかりと断れるように
指導していきます

ご家庭でも
万引きやいじめは
いけないことを
お話ししてみてください

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより

学校運営