1年 オーストラリアの先生方の歓迎会

画像1 画像1
9月29日(火)にオーストラリアの理科教員の方たちの歓迎会を行いました。1年生は直接授業で関わることはありませんでしたが、廊下ですれ違った時に、「こんにちは」「ハロー」と元気よく挨拶をしていました。10月は1年生が挨拶隊となって、挨拶運動をするのでこの調子で元気よく挨拶をする姿が見られればと思います。

1年 運動会に向けて3

9月29日(火)に全校練習がありました。大玉送りの練習は2回目ということで、前回よりもスムーズに動くことができました。今回は白組の写真です。
もう一枚は表現の練習風景です。踊りが上達してきたので、バンダナを付けて本番に近い形で練習しています。練習中は元気な声と笑顔でキラキラ輝いています!
今週はいよいよ運動会です。表現(踊り)・玉入れ・50m走、どの競技も一生懸命に取り組んでいますので、子どもたちの輝く姿を是非、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 運動会に向けて2

いつもリズムに乗って楽しく踊っています。最近は、動きを覚え、先生が踊っていなくても踊れるようになってきました。踊りの練習が終わっても踊り足りないのか、「まだ踊りたい!!」という声が聞こえてきます。とても元気に踊れているので、本番も元気いっぱいの踊りを見せたいと思います!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 運動会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(火)に全校練習がありました。今回は、大玉送りの練習です。1年生は大玉を転がし、2年生から6年生は大玉を持ち上げて送ります。はじめての大玉送りの練習でしたが、赤も白も上手に転がすことができていました。本番が楽しみです。

1年 バルーンアート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(月)に学年行事「バルーンアート」がありました。子どもたちは、細長い風船が、目の前で果物や動物に変身するのを見て、「ぶどうだ!!」「さるだ!!」と大いに盛り上がっていました。最後は、各クラスにバルーンのプレゼントをもらいました。

5年 姫木平伝え隊!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ姫木平移動教室の事前学習を行ってきました。移動教室後は、調べたこと・見たこと・体験したことを4年生に伝えるため、パワーポイントを作成しました。文字の入力や画像の挿入など、苦戦しながらもがんばって作り上げました。
 4年生への発表では、長野県の様子や地形の特色を伝えることができ、「調べたことを4年生に伝えることができてよかった。」と感想をもつことができました。

めぶき〜油を使わないヘルシーポテトチップス

学級園で先日収穫したジャガイモ。どうやって食べようかとみんなで相談したら、全員一致でポテトチップスになりました。油で揚げるのはまだ難しいので、今回はオーブンを使うヘルシーなものにしました。皮むきやスライスは道具を使ってけがをしないように慎重にやりました。水にさらした芋は、水分を取るために、一枚一枚布きんで丁寧に拭きました。細かい作業が続きましたが、おいしいのを食べるためとみんなよく頑張りました。できあがったパリパリのポテトチップスは、「おいしくてどんどん食べたくなる。」「お店で売っているみたいにおいしい。」「おいしさ7億%」と大満足でした。めぶきの子供たちの素敵なところは、おいしいものは全部自分で食べるのではなく、「おうちの人にも食べてもらいたい。」と思えること。ちょっとだけ食べるとあとは大事そうに袋に入れて、持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき〜ジャガイモほり〜

 6月30日(火)、めぶき学級の畑のジャガイモ掘りをしました。昨年度、種いもを2つに切って植え、愛情込めて育ててきたジャガイモです。毎日、一生懸命草とりや水やりをしてきました。

 ジャガイモを掘る前に、「お母さんじゃがいも14個から、いくつのジャガイモができたかな?」という問いに対し、「4こ。」「50こ。」「90こ。」と、思い思いの予想を立てました。そして、いざ畑へ!

 ジャガイモを傷つけないように、やさしく土を掘りながら、1つ1つジャガイモを収穫していきました。生い茂るジャガイモの茎や葉をかき分けかき分けほっていくと、予想以上にたくさんのジャガイモが出てきて大興奮。土の下で、実がこんなふうになっているんだということに気付きました。また、虫の多さにも大興奮。「おいしいから、虫がくるんだね。」と、おいしく実ったことを喜びました。
 
 そして、なんと収穫したジャガイモは全部で150個!!
 たくさんのジャガイモを収穫することができました。

 とれたジャガイモを順番に選びながらみんなで分けました。「重い重い」と言いながらもうれしそうに持ち帰って行きました。お家でどんな料理にして食べたのか、報告がとても楽しみです。学級では、「じゃがバターにしたい!」「ポテトサラダもいいね!」と、どう調理するかをみんなで計画しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき〜おおきくなあれ!やさいさん〜

 5月に植えた野菜野菜の苗を植えてから2か月、子どもたちとともにぐんぐん育った苗(ミニトマト、キュウリ、イエローピーマン、ジャンボピーマン、ナス、小玉スイカ)が実をつけ始めました。毎日、欠かさず水をやり、「大きくなってね。」と、野菜に話しかけながらそれぞれの思いをもって世話をしています。

 愛情をこめて育てている野菜の成長は、とてもうれしいようで、「花が咲いたよ!」「実が赤くなってきたよ!」と毎日観察したことを報告してくれます。

 早くもキュウリを収穫した子は,満面の笑みで野菜を家に持ち帰りました。キュウリだけでなく、ミニトマトやナス、ピーマンなどの他の野菜も収穫に近づいてきています。これからの成長が、ますます楽しみです。
(撮影者:児童)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき〜そら豆のさやむき〜

 6月25日(木)、めぶき学級のみんなでそらまめのさやむきをしました。
 さやむきをする前に、栄養士の尾崎さんより、そらまめのクイズを出していただきました。
1、さやが空に向かってまっすぐに立つようにつくので『そら豆』ということ
2、『おたふくまめ』とも呼ばれていること
3、そら豆にある黒いすじを『おはぐろ』ということ
4、むいたらすぐ食べるほうがおいしいということ
を、楽しく学びました。

 始めは、なかなか割れなかったですが、指先に力をグッと入れてむく方法や、ふきんをしぼるようにむく方法を教えてもらい、一人5房ずつ上手に中の豆を取り出しました。そら豆のサヤの中のフワフワ感を味わったり、香りも感じたりと、貴重な体験を味わうことができました。むき方のコツをつかんできたので、終わったあとも「もっとむきたい!」という声がたくさん上がりました。

 実際にむいたそら豆は、ゆでて給食に出されました。自分たちがむいた『そら豆』の味は格別だったようで、「おいしい!」「苦手だったけど食べられた」と、とてもおいしくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 セフティー教室

5月22日(金)に
セフティー教室がありました。

万引きやいじめの防止について
高尾警察の方を招いて授業を行いました。

子供たちは、DVDを見て
万引きをすると
どれだけ大変なことになるのか
改めて学びました

ロールプレイでは、
代表児童が
「先輩の危ない誘い」を
しっかりと断っていました
日常生活でも
しっかりと断れるように
指導していきます

ご家庭でも
万引きやいじめは
いけないことを
お話ししてみてください

画像1 画像1
画像2 画像2

めぶき集会をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
5月21日(木)、めぶき集会をしました。
最初に、「みんなは、得意なことや苦手なことがあるかな?」という問いかけをしました。すると、「あるある!」というたくさんの声が上がりました。「めぶき学級の人もみんなと同じように得意なこと・苦手なことがあります。」という話から始め、どんなことに苦手さを感じ、それに向けて、どんなことを頑張っているか話しました。写真を見て「すご〜い!」「ぼくもできるようになりたい」とたくさんの声があがりました。

めぶき学級は特別な子がいる学級ではなく、みんなと同じであること、学ぶ場所は違っても、しっかり勉強していることや、それぞれが頑張っていることを分かってもらいたいと思い、めぶき集会をやっています。全校の子供たちは、しっかりと話を聞いてくれました。

めぶき・いっぱい手を使おう・風呂敷包み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は、リトミックが1時間、体育が3時間、合計4時間、毎週たぷっり体を動かしていきます。毎時間着替えをするので、この機会に両手をしっかり使って結ぶ活動をしています。子供たちの生活の中に結ぶ体験はほとんどなくなっており、遠足に行ってお弁当の包みがほどけなかったり、食べ終わったお弁当を包めなかったりするお子さんが多いのが気になっています。風呂敷の上にきちんとたたんだ服をおき、対角線の角と角をあわせて2回結びます。「ばってんを作って、トンネルをくぐるよ。」と声をかけると、みんな結べるようになってきました。「大きなお弁当だね。」と、嬉しそうに取り組んでいます

町たんけんに行っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科では、「地域との関わり」という観点から町たんけんをしています。いつも住んでいる町でも、見方を変えれば不思議な場所や建物がたくさん見つかります。でもそこは自分の生活にとって大切な場所であったりして、地域との繋がりを感じさせてくれます。見つけたものは学校に戻ってからクラスで発表しあっています。

開校記念日

卒業生の谷合さんが当時の散田小学校や地域のお話をしてくださいました。

谷合さんはめじろ台が造成されていた頃に生まれ、散田小学校が開校して6年めに入学、周囲は今よりも森林が多くあったそうです。
当時は1学年6クラスずつあり1クラス40〜50人、全校で1600人前後の児童が在籍していたそうです。教室が足りず、今ブランコがあるあたりにプレハブの校舎が建っていたそうです。

当時も今も変わらないことは、給食がおいしかったこと、子供たちはとても元気であいさつを大切にしていたこと、思いやりをもって相手の立場にたって考えることが大切だということです。

短い集会の時間でしたが、貴重なお話をたくさんしていただきました。
画像1 画像1

5年 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 5月1日(金)、音楽鑑賞教室が行われました。今年度は、「猫勧進(ねこかんじん)」による伝統的な和楽器による演奏を聴きました。楽器の演奏の仕方もていねいに説明してくださり、和楽器の理解が深まったようです。ジブリメドレーなど、知っている曲が流れると大きく手拍子をしたり、体を揺らしたり、楽しそうに鑑賞していました。DVDやCDで聴くより迫力があったと感想をもつ子がたくさんいました。

5年 家庭科で実習が始まりました。

画像1 画像1
 5年生から始まった家庭科の学習では、調理実習が始まりました。第1回目の学習では、ガスコンロの使い方を学び、お茶を淹れました。理科の学習でもガスコンロには何度か触れましたが、少し緊張しながら取り組んでいました。
 みんなで協力して、おいしくお茶を淹れることができました。ぜひご家庭でも、お子さんの淹れたお茶を飲んでみてください。

待ちに待った遠足に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
片倉城跡公園へ遠足に行きました!
とってもいいお天気にも恵まれ、みんなワクワクが止まりませんでした。ヤマブキソウやオタマジャクシといった「春さがし」をしたら、10個も20個も見つけられました。不思議なキノコやタケノコも生えていました。
広場でおいしいお弁当を食べて、その後たくさん走り回りました。みんなくたくたになったけど、とっても楽しい一日になりました!

めぶき学級・春を食べてみよう

4月23日,学校の自然園に生えているヨモギの葉を摘んで、ヨモギ団子を作りました。鍋で茹で、包丁で刻んでいると、ヨモギの香りが教室の中いっぱいに広がりました。
団子の粉にすり鉢ですったヨモギを混ぜ込むと、きれいな緑色になりました。丸めて、ゆでて、お皿に入れ、お好みで黄粉やあんこをつけていただきました。子供たちは給食を食べた後だというのに、もっと、もっととよく食べていました。春の香りと色を楽しみながらいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度のめぶき学級!

今年度、めぶき学級は6人でスタートしました。
学級の教育目標は、大きく3つです。

(1)お互いを思いやり、仲良く助け合う子
集団参加や対人関係を通して、社会性を育てる。

(2)学習課題に意欲的に取り組む子 
個に応じた指導により、基礎的な学力の定着を図ると共に、自ら考え、意欲的に学習する態度を育てる。

(3)やるべきことを最後までしっかりやる子
健康な心身の発達を目指し、基本的な生活習慣の確立を図り、生きる力を育てる。

担任2名、指導教員、講師の先生方と力を合わせ、子供たちがのびのびと成長できるよう努めて参ります。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより

学校運営