1年 校外学習 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(火)に多摩動物公園に行ってきました。周りの人の迷惑にならないような歩き方、電車の乗り方を心がけることができました。多摩動物公園では班行動で動物を見学し、動物クイズにチャレンジしました。キリンの見学では「黄色じゃない、白と茶色だ!」と自分の予想と違っていたことに驚いていました。今回は天気に恵まれ、とても楽しい校外学習となりました。

遠足へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日、昭和記念公園へ遠足に行ってきました。「虹のハンモック」や「ふわふわドーム」など、楽しめるところがたくさんあり、子どもたちは疲れも忘れて遊びました。お弁当もみんなでおいしく食べました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気よく走りまわり、大満足な一日でした。

搾乳体験を行いました。

画像1 画像1
2年生では、PTA主催により搾乳体験を行いました。
子どもたちは牛を見て大喜びでしたが、いざ自分の番になると恐る恐るといった表情で牛乳を搾っていました。子どもたちの中からは「牛乳あったかい!」という声が聞こえてきました。いつも冷たい牛乳を飲んでいる子どもたちにとって、牛や牛乳が温かいことは新しい発見のようでした。普段飲んでいる牛乳でも、生産の過程を知ることでそのありがたみを知ることのできる、素晴らしい体験となりました。

5年 世界遺産を知ろう!

画像1 画像1
 19日(月)オリンピック教育推進の一環で、世界遺産に関する授業を講師の先生をお招きして行いました。数多くの世界遺産があることやなぜ世界遺産がたくさん残っているのかについて等、ていねいに教えていただきました。
 文化や伝統、そして負の遺産を残し、後世へ引き継いでいくことが平和につながるのだということを、世界遺産の学習を通して学ぶことができました。

5年 運動会ありがとうございました。

 さわやかな秋晴れの中、3日(土)に運動会を行いました。5年生の表現では、「わ」をテーマにソーラン節を行いました。「揃う美しさ」「ずらす美しさ」「みせる美しさ」を全身で表現しました。
 「竹取物語〜棒引き〜」は、練習の時以上の白熱した勝負となりました。得点が多いレインボーの棒も加わり、どの棒を取るか作戦を立てながら戦いました。
 学年のみんなで真剣に取り組み、笑顔で運動会を終えることができました。
 保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力とご声援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月3日、快晴の中で運動会が行われました。2年生は皆精一杯の動きを見せてくれました。
今年は表現ダンス、大玉運び、50メートル走の三競技に出場しました。
表現は難しいダンスでしたが一人一人が必死で練習をし、まっすぐ揃った素晴らしいダンスでした。直前まで緊張していたにも関わらず、本番は満面の笑顔で踊っていました。
子どもたちへの応援をありがとうございました。

6年 八王子トレインズの出前授業

10月8日(木)に
プロバスケットボールリーグの選手が
来て授業を行いました。
一緒にバスケットボールをしたり、
給食を食べたりして交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日、
 子ども達は、競技や係の仕事を
とても一生懸命やっていました。

 特に、組体操については、
見ている人を感動させる演技ができて、
喜んでいました。
 今回の運動会が当日だけで終わることなく、
今後の生活につながっていくように
指導していきます。

4年 消防署

10月8日(木)八王子消防署見学に行きました。消防服を着たり、建物の中を見たりと楽しそうに見学していました。真剣に話を聞いて、メモするなど4年生らしく立派に見学することができました。
上:ハイパーレスキューさん訓練の様子 中:消防士さんの装備着用中 
下:八王子ケミカルポンプ車の説明
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会大成功 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、「80メートル走」「ぐるぐるタイフーン」「エイサー 燃え上がる情熱のティーダ」の三つに挑戦しました。他にも応援団や選抜リレー等で活躍した子どもたちがいました。みんなそれぞれの目標をもち、真剣に取り組むことができました。ありがとうございました。

めぶき 〜次は、冬野菜!〜

キュウリ、ピーマン、ミニトマト、ナス。

1学期から夏休みにかけて、子供たちは自分の野菜をよく観察し、一生懸命育てました。持ち帰った野菜は、それぞれの食卓に上り、「スーパーで買ってきたものは食べないのに、自分で育てたものは喜んで食べました。」といううれしい報告もありました。


夏野菜の次は、冬野菜を選び、また観察をしながらじっくりと大切に育てることにしました。


今回選んだ野菜は、キャベツとブロッコリーと芽キャベツ。
全部アブラナ科の野菜のため、苗の段階ではみんなよく似ていて見分けがつきません。


どの段階でどんな違いが出てくるか、子供たちと発見しながら、収穫まで育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ集会

10月8日(木)、
厚生委員会によるユニセフ集会が行われました。

今の自分たちの送っている生活は当たり前のことではないこと、
世界中でたくさんの子どもたちが食料問題や衛生面の問題、
戦争などで亡くなっていることを知りました。
また、100円でどれだけの支援ができるかを知りました。

この集会を通して、
一人一人の募金が、
世界の子供たちの役に立っていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 オーストラリアの先生方の歓迎会

画像1 画像1
9月29日(火)にオーストラリアの理科教員の方たちの歓迎会を行いました。1年生は直接授業で関わることはありませんでしたが、廊下ですれ違った時に、「こんにちは」「ハロー」と元気よく挨拶をしていました。10月は1年生が挨拶隊となって、挨拶運動をするのでこの調子で元気よく挨拶をする姿が見られればと思います。

1年 運動会に向けて3

9月29日(火)に全校練習がありました。大玉送りの練習は2回目ということで、前回よりもスムーズに動くことができました。今回は白組の写真です。
もう一枚は表現の練習風景です。踊りが上達してきたので、バンダナを付けて本番に近い形で練習しています。練習中は元気な声と笑顔でキラキラ輝いています!
今週はいよいよ運動会です。表現(踊り)・玉入れ・50m走、どの競技も一生懸命に取り組んでいますので、子どもたちの輝く姿を是非、楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 運動会に向けて2

いつもリズムに乗って楽しく踊っています。最近は、動きを覚え、先生が踊っていなくても踊れるようになってきました。踊りの練習が終わっても踊り足りないのか、「まだ踊りたい!!」という声が聞こえてきます。とても元気に踊れているので、本番も元気いっぱいの踊りを見せたいと思います!!
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 運動会に向けて1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月15日(火)に全校練習がありました。今回は、大玉送りの練習です。1年生は大玉を転がし、2年生から6年生は大玉を持ち上げて送ります。はじめての大玉送りの練習でしたが、赤も白も上手に転がすことができていました。本番が楽しみです。

1年 バルーンアート

画像1 画像1 画像2 画像2
9月7日(月)に学年行事「バルーンアート」がありました。子どもたちは、細長い風船が、目の前で果物や動物に変身するのを見て、「ぶどうだ!!」「さるだ!!」と大いに盛り上がっていました。最後は、各クラスにバルーンのプレゼントをもらいました。

5年 姫木平伝え隊!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間で取り組んだ姫木平移動教室の事前学習を行ってきました。移動教室後は、調べたこと・見たこと・体験したことを4年生に伝えるため、パワーポイントを作成しました。文字の入力や画像の挿入など、苦戦しながらもがんばって作り上げました。
 4年生への発表では、長野県の様子や地形の特色を伝えることができ、「調べたことを4年生に伝えることができてよかった。」と感想をもつことができました。

めぶき〜油を使わないヘルシーポテトチップス

学級園で先日収穫したジャガイモ。どうやって食べようかとみんなで相談したら、全員一致でポテトチップスになりました。油で揚げるのはまだ難しいので、今回はオーブンを使うヘルシーなものにしました。皮むきやスライスは道具を使ってけがをしないように慎重にやりました。水にさらした芋は、水分を取るために、一枚一枚布きんで丁寧に拭きました。細かい作業が続きましたが、おいしいのを食べるためとみんなよく頑張りました。できあがったパリパリのポテトチップスは、「おいしくてどんどん食べたくなる。」「お店で売っているみたいにおいしい。」「おいしさ7億%」と大満足でした。めぶきの子供たちの素敵なところは、おいしいものは全部自分で食べるのではなく、「おうちの人にも食べてもらいたい。」と思えること。ちょっとだけ食べるとあとは大事そうに袋に入れて、持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めぶき〜ジャガイモほり〜

 6月30日(火)、めぶき学級の畑のジャガイモ掘りをしました。昨年度、種いもを2つに切って植え、愛情込めて育ててきたジャガイモです。毎日、一生懸命草とりや水やりをしてきました。

 ジャガイモを掘る前に、「お母さんじゃがいも14個から、いくつのジャガイモができたかな?」という問いに対し、「4こ。」「50こ。」「90こ。」と、思い思いの予想を立てました。そして、いざ畑へ!

 ジャガイモを傷つけないように、やさしく土を掘りながら、1つ1つジャガイモを収穫していきました。生い茂るジャガイモの茎や葉をかき分けかき分けほっていくと、予想以上にたくさんのジャガイモが出てきて大興奮。土の下で、実がこんなふうになっているんだということに気付きました。また、虫の多さにも大興奮。「おいしいから、虫がくるんだね。」と、おいしく実ったことを喜びました。
 
 そして、なんと収穫したジャガイモは全部で150個!!
 たくさんのジャガイモを収穫することができました。

 とれたジャガイモを順番に選びながらみんなで分けました。「重い重い」と言いながらもうれしそうに持ち帰って行きました。お家でどんな料理にして食べたのか、報告がとても楽しみです。学級では、「じゃがバターにしたい!」「ポテトサラダもいいね!」と、どう調理するかをみんなで計画しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校評価

散田小だより