引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

7月7日 熱中症防止 保健給食委員会より

東昇降口の柱に熱中症クイズが貼ってあります。
委員会の子供たちも熱中症にならないように呼び掛けています。

学校では、毎朝、環境省熱中症予防サイトを確認して、先生方に知らせるようにしています。
本日は、12時ごろ「厳重警戒レベル」になる予想が出ているので、実際に校庭に出て確認し、体育や外遊びができるか判断しています。
子供たちには、水分補給するように放送したり、先生方に声掛けをお願いしたりします。
※「厳重警戒レベル」は激しい運動・持久走は避ける。10〜20分おきに休憩し水分補給をします。

暑い日が続きますのでご家庭では、「早寝 早起き 朝ごはん」生活リズムを整えてください。


画像1 画像1

7月6日 音楽の授業 ひまわり学級

画像1 画像1
1階の廊下を歩いているときれいな歌声が聞こえてきました。ひまわり学級の子供たちが「たなばたさま」の歌を歌っていました。
廊下の笹には、手作りのかざりや願い事が増えていました。
明日は7月7日七夕ですね。

7月6日 道徳の授業 ひまわり学級2

生命の尊さを教材「ヌチヌグスージ」で学習しました。
沖縄出身先生が、経験を交えながら資料提示をしていました。
主人公のコウちゃんが、にぎやかに三線をひいたり、歌ったりしているのが、島どくとくのお墓参りということを知ります。そしてそれは、ご先祖様に「ありがとう」を伝えるためだと教えられます。その後、コウちゃんが、ご先祖様の数を数えながらいろいろ考えをめぐらします。
「数えるのが面倒」と言っている子もいましたが、ご先祖様の数をかぞえながら「たくさんいるな」とつぶやきも聞こえてきました。
家族のつながりの大切さを考え、生命のつながりを理解できるとよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 道徳の授業 3年1組

生命の尊さを教材「ヌチヌグスージ」で学習しました。
この教材は、主人公のコウちゃんが、にぎやかに三線をひいたり、歌ったりしているのが、島どくとくのお墓参りということを知ります。それは、ご先祖様に「ありがとう」を伝えるためだと知りました。その後、ご先祖様の数を数えながらいろいろ考えをめぐらします。
家族のつながりの大切さを考え、生命のつながりを理解できるとよいです。
授業の中で、感動して涙を流していた子もいました。

画像1 画像1

7月6日 道徳の授業 ひまわり学級

「主題名‥たった一つの命」について教材「たんじょう日」で学習しました。NHKの道徳教材を視聴して意見を交流しました。
 多くの人に支えられ、守られている自分の命を大切にしようという心情を育てていきたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 地区班集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
同じ地区に住んでいるお友だちが集まり、班長、副班長の紹介をしました。
また新しく入った1年生の紹介と他の学年の子供たちも自己紹介をしました。

7月5日 集団下校(避難訓練)

画像1 画像1
暴風雨を想定し、集団下校訓練を行いました。

7月5日 道徳の授業 1年2組

画像1 画像1
「生命の尊さ」について教材「ハムスターの赤ちゃん」で学習しました。ハムスターの赤ちゃんが大きくなっていく様子が描かれている教材です。
命あるものを大切にしようという態度が育つとよいです。

7月5日 図工の作品 3年2組

画像1 画像1
「でこぼこ海のなかまたち」
版の形や材料の組み合わせを工夫して作品を完成しました。

画像2 画像2

7月5日 道徳の授業 2年2組

 先週の水曜日に「主題名‥たった一つの命」について教材「たんじょう日」で学習しました。子供たちは誕生日と聞くと「プレゼント」を思い浮かべます。教材を通して誕生のこと考えていくと「プレゼント」とは自分の欲しいものや食べ物ではなく、目に見えない大切なことに気付きます。
 多くの人に支えられ、守られている自分の命を大切にしようという心情を育てていきたいです。
 今日の道徳の授業では、「主題名‥やりぬく心」について「さかあがり できたよ」で学習しました。子供たちが身近に感じる教材です。
 自らの生活を振り返って「これから頑張りたいこと」を考えさせ、自分で決めたことを最後までやり遂げようという態度が育つとよいです。

画像1 画像1

7月5日 元気アップタイム

画像1 画像1
ラジオ体操を全員で取り組みました。
まず、担当の先生から、運動のポイントの説明がありました。
体育委員会の子供たちは、前に並んで、手本を示してくれました。

体育の時間の準備運動に取り入れながら、しっかりできるようにしていきます。
画像2 画像2

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 6

画像1 画像1
はちおうじっ子サミット(打越中グループ)2
発表したことをもとに、3つのグループに分かれ話し合いました。
「からかい」エスカレートしていくこと
「からかい」でも周りから見ると不快に感じること
どうやったらいじめがなくなるか真剣に考えていました。


画像2 画像2

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はちおうじっ子サミット(打越中グループ)
順番に各校の「いじめ防止の取組」について発表しました。
中学校は今の現状から、「からかい」や「いじめ」をなくしていく方法を考え発表していました。
長沼小学校の代表委員の子供たちも、委員会の時に各学級で話し合ったことをもとに考えてまともたことを発表していました。

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 4

体育館では、バスケットボールのチェストパスの練習をしていました。
先輩の生徒さんが指示し、打越中学校の生徒さんが子供たちに教えていました。
4階の音楽室では、吹奏楽部の体験が行われていました。
演奏を聴いたり、興味のある楽器や先輩の近くに行って演奏している姿を見せていただいたりしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 3

画像1 画像1
校庭の東側では、野球部の体験が行われていました。中学生がボールを投げ、小学生の子供たちがトスバッティングしていました。
体育館の入り口では、剣道部の体験がありました。
先輩の生徒さんが小学生の子供たちに教えていました。
画像2 画像2

7月4日 小中一貫教育 打越グループ(部活動体験)

部活動体験です。校庭に向かうと園芸部の生徒たちが活動していました。
正面では、サッカー部、由井第一小学校では、バレーボール部の生徒たちが練習を始めていました。長沼小学校の子供たちも一緒に練習したり、活動したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 2

生徒会から打越中学校について説明がありました。
年間テストがある教科の数は、10教科?

クイズ形式だったので、楽しく打越中学校のことを学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日 小中一貫教育 打越グループ 1

打越中学校の教室や学習している様子を見させていただきました。
打越中学校の生徒は、とっても落ち着いて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 道徳の授業 1年1組

画像1 画像1
「ハムスターの赤ちゃん」
教材には、ハムスターの赤ちゃんが大きくなっていく様子が描かれています。
読み聞かせを進めていく中、ハムスターが自分のペットであるかのような気持ちがわいてくる子もいました。
そして、ハムスターの赤ちゃんに手紙を書きました。
自らの生活の中で、生き物と触れ合ったり、育てたりする経験の中で、感じたことや思ったことを考えることが大切です。
1年生の子供たちも「命の大切さ」について考えることができました。

7月4日 あげないポテト6

そろそろ食べることができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定