引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月22日 縦割り班活動4

みんなの意見を聞きながら、楽しい遊びを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 縦割り班活動3

6年生中心に会を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 縦割り班活動2

ジャンケンをした後に自己紹介をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 縦割り班活動

今日はお天気が不安定だったため、教室で行いました。
ジャンケンをしながら、自己紹介をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 算数グループ(ひまわり学級)

画像1 画像1
小数のかけ算の学習と表とグラフの学習をしています。
先生の質問に一つ一つ考えながら学習を進めていました。

小中一貫教育

画像1 画像1
9時から打越中学校で校長、副校長が集まって、打越中学校グループでの、児童生徒の交流の仕方を確認しました。
小中一貫教育の日の授業参観・協議会の進め方や「学力定着プロジェクトチーム」の話し合い、中学校部活体験、はちおうじっ子サミットについて具体的な内容について話し合われました。

6月21日 算数の授業6年2

画像1 画像1
3展開に分かれて学習しています。
6年生の算数の学習でもアシスタントティーチャーの先生が、机間指導をしています。

6月21日 算数の授業6年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業のめあては、「わる数が分数の時、わる数と小の大きさの関係を調べよう」です。
簡単な数字で既習の学習を振り返り、分数ではどうか考えていきました。

ひまわり学級 図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間
みんな楽しそうに粘土をこねたり、紙を切ったり、のりでつけたりしていました。
作品が楽しみです!!

ひまわり学級 図工の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間
みんな楽しそうに粘土をこねたり、紙を切ったり、のりでつけたりしていました。
作品が楽しみです!!

6月20日 水泳指導(3,4年生)

画像1 画像1
今年度初めての水泳学習です。
指導者の指示に従って、泳ぎの確認をしています。

6月20日 国語グループの授業(ひまわり学級)

音読では、お腹からしっかり声を出すことが目標です。
そのあと反対言葉の学習と読み取りの学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 国語の授業(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「町じまん」をすいせんしよう
八王子や長沼町について、何を調べるかを決めました。
学習用端末を使って調べながら、決めている人もいました。

6月20日 おはなしレストラン(低学年 ひまわり学級)

画像1 画像1
1年1組 「はなちゃん おとなになります」
子供たちのお話しながら絵本を読みました。楽しく聞いてもらいました。
1年2組 「きつねのホイティ」
絵をさすと、「なんだろう」と引き込まれながら静かに聞いてくれました。
2年1組 「さかなのたまご」
「大作戦」と興味をもって聞いてくれました。
2年2組 「ママ ママ おなかがいたいよ」ハチャメチャな内容に驚きながら聞いてくれました。
ひまわり学級 「ピンポンバス」「くものいと」
4冊の本をもっていって選んでもらいました。お話の「ピンポンバス」より生き物の話の方が興味がありそうでした。

6月20日 一輪車倉庫修理

画像1 画像1
用務主事さんが、一輪車倉庫を直してくださいました。
今日の中休みから使用できます。

6月19日 6年1組 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「立場を決めて、主張を明確にしよう」
教員「主張と意見の違いは?」
児童「意見は自分の考えだと思います。」
児童「意見の中で大事なところだと思います。」「自己主張だと思います。」
教員 「辞書で引いてみると、そんなに変わらない、けれども、主張は相手を納得させることです。」「納得してもらうための工夫は‥‥。」と授業が進んでいきました。

相手の主張を論破するのではなく、自分の考えに照らし合わせ、相手の意見も尊重し考えていくことが大切です。


6月19日 ひまわり学級 国語の授業

「だいじなことをおとさずにきこう」をめあてに学習しました。
教師がいくつか質問します。
「○○をしているのは、何人でしょう」
「すべり台にいる女の子の服の色は何色でしょう」
みんな質問の内容で、大切なことをしっかり聞き取ることができています。
画像1 画像1

6月19日 算数の授業5年2

画像1 画像1 画像2 画像2
アシスタントティーチャーの方が分からないところを丁寧に説明することで、子供たちが「わかった」「できた」という思いができるとよいです。

6月19日 算数の授業5年1

「少数のわり算」の授業です。
3つのグループに分かれて学習を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日 はちおうじっ子サミットに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスで「いじめについて考える」の動画を見ました。
これから「いじめのない学校生活を実現できるようにするために、どのようなことを意識すればよいのだろうか」を話し合います。
「いじめを許さない」ということを自分事にしっかりとらえることがとても大切です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校運営協議会

年間行事予定

保健関係

学校評価

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

いじめ対応関連

お知らせ

トップページ指定