引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

7月19日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1学期最後のプールだったので、「水遊び」の時間でした。水鉄砲を持って、みんなはしゃいでいました。私も普通の服なのに水の攻撃を受けました。

7月19日 授業風景 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し曇っていましたが、十分に気温がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の学校プールになりました。良い思い出、たくさんできたかな。 

7月19日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうは、最後の外体育なのかな。たくさんの鉄棒の技を思い思い行っていました。小さなころから逆さ感覚を養うことは、とても大切です。

7月19日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、終業式です。今日は、外で「お楽しみ会」を行っていました。作戦をしっかり立てて、王様ドッジボールを楽しそうにやっていました。

7月13日 廊下の掲示物 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
姫木平移動教室の新聞が掲示されていました。さて、1学期も後、今日を入れて5日間です。暑さに負けず、頑張りましょう。

7月13日 廊下の掲示物 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕の願いを込めた短冊が、一面に飾られていました。

7月13日 廊下の掲示物 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週が七夕でした。廊下は、七夕食一色になっていました。

7月13日 朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会によるビンゴゲームが行われました。委員会の児童は、放送室から全校に呼びかけていました。教室では、歓声が上がっていました。

7月12日 とんとん昔話 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
語り部の会、今学期最後になりました。今日は、2年生でした。やはり、映像がなく語りだけでお話を聞くということも大切であり、良い経験になりますね。

7月12日 お話レストラン 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の読み聞かせ、「お話レストラン」が来てくれました。夏休みもたくさん本に触れる時間があれば良いですね。

7月11日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化生活委員会、保健給食員会、図書委員会が、今月の目標等を発表しました。夏休みが身近に迫っています。生活習慣を見直し、楽しい夏休みを迎えましょう。

7月7日 縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間に縦割り活動がありました。校庭中に子供たちがひろがり、縦割りでドッジボールをしました。比較的気温が落ち着いていましたので、思う存分楽しんでいました。

7月7日 朝 美化生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のあいさつ運動です。子供たちが、あいさつをしてもなかなか返してくれないんだよね。とこぼしていました。コロナ禍の世の中が長くなり、マスクで顔が見れない中、「あいさつ」について、もう一度、呼びかけなければと感じました。

7月7日 朝 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子供たちが大事そうに箱を持って、登校していました。そして、東門近くの桑の葉を取って、カイコにあげていました。ずいぶんと大きくなり、繭を作り始めているカイコもいました。これからが楽しみです。

7月6日 研究授業 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も「児童の主体的・対話的で深い学びを実現するために、学習用端末を有効活用した授業づくり」を研究テーマに校内研究を行っています。今日は、ひまわり学級で「どうぶつクイズをつくろう」という国語の授業でした。みんな、しっかり発表をし、学習用端末もしっかり活用していました。

7月6日 朝 2・3・4年生・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気アップタイムでした。ラジオ体操をして、朝から少し体を動かしました。暑さに負けずに元気に過ごしましょう。

7月4日 長沼小学校 開校50周年 記念講演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、田代良徳さん(元東桜山)をお迎えして、お話を聞きました。子供たちとくつの大きさを比べるなど、終始和やかな雰囲気の中、短い時間ではありましたが、楽しいひと時を過ごしました。その中で、一番印象に残った言葉が、「夢をもってください。」「そして、その夢を周りの誰かに伝えてください。」ということでした。そうすれば、その夢を聞いた誰かが、きっと助けてくれるということです。人と人とつながれることが、やっぱり大切なことだと、改めて気付かされました。田代さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

7月4日 全校朝会 「いのちを考える日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つしかない命。みんなの命は、ゲームのようにリセットや復活の呪文でよみがえることはありません。このかけがえのない命は、過去から未来へとつながっています。もし苦しいこと、辛いことがあったら、近くの大人を頼ってください。

7月1日 社会科見学 3年生 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市役所の見学をしました。議場も見せてもらいました。

7月1日 社会科見学 3年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中村雨紅さんの展示物を見たり、少し外を見たりしました。暑いので水分補給、しっかりしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校運営協議会

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

ひまわり学級

長沼小PTA