引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月15日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校畑に霜が降りていました。この冬、最高の寒い朝でした。子供たちも本格的な冬だね。と声をかけていきました。

12月14日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月とは思えない暖かな昼下がりでした。学級活動でひまわり学級が芝生のところで、「花いちもんめ」をしていました。思わず、一緒にやらせてもらいました。昇降口には、みんなが作ったおいしそうなサンプル食品が並んでいました。

12月14日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で体育科の学習をしていていました。「マット運動」中学校に向けて、倒立や側転ができるように頑張っています。難しい技にもチャレンジしています。

12月14日 朝 5・6年生・ひまわり学級(高)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、「お話レストラン」読み聞かせで一日が始まりました。ボランティアの皆さんにちょっとお話を聞きました。6年生は、本当に静かに集中して聞いてました。5年生は、とても反応が良く質問を受けました。ひまわり学級は、内容が難しく長い話でしたが、じっくり聞いていました。皆さんがしっかり聞いてくれたことを笑顔で話してくれました。

12月13日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業でした。ゲストティチャーとして、学校運営協議会の会長さんに来ていただきました。まだ、長沼小学校が建てられていない時の話まで、伺いました。開校して一年目の写真ですが、学校の周りには、建物がほとんどありません。学校の敷地に木がなかったので、周辺の皆さんが持ち寄って植えてくれたそうです。

12月13日 とんとん昔語り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「くらぽっこ」の語りでした。蔵に住む小人。長沼地域にも蔵がいくつか残っていると聞いています。

12月13日 お話レストラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2年生とひまわり学級(低学年)に読み聞かせに来てくれました。ひまわり学級では、魔法で色が付いたり、絵が消えたり、不思議そうにのぞき込み、自分で魔法をかけていました。

12月12日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、2人の頑張ったお友達を表彰しました。その後は、いつものように委員会からのお知らせです。美化・生活委員会から、「あとかたづけをしっかりやろう!」という目標が発表されました。学期末です。H(本気)A(あとかたづけ)ですね。

12月9日 自転車安全教室 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車についてのルールやマナー、正しい乗り方について学びました。自転車は、軽車両です。事故をした時にけがをしてしまうことがありますが、被害者だけでなく加害者となるケースが増えています。危険を予測して、被害者にも加害者にもならないように、気を付けましょう。

12月8日 見守り安全ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の見守りボランティアをはじめて、10年になります。長きにわたって、子供たちの安全を見守ってくださっている皆さんに感謝の気持ちを込めて、学校運営協議会と長沼小学校から感謝状を贈りました。

12月8日 昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たて割り班活動でした。1〜6年生が混ざり合って、6年生が考えた遊びを班のみんなで行っていました。ドッジボール・フリスビードッジ・長縄・しっぽ取りなどなど、暖かい日差しの中で、気持ち良かったです。

12月7日 車人形体験 5年生 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間があっという間でした。子供たちも楽しそうに前のめりになって観て、代表の子供たちだけでしたが、貴重な体験をさせてもらいました。

12月7日 車人形体験 5年生 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このプロジェクトは、コロナ禍で体験活動が少なくなっている子供たちのために行われている事業です。本校は、社会科見学がなくなってしまった5年生に体験してもらいました。

12月7日 車人形体験 5年生 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都教育委員会が行っている「子供を笑顔にするプロジェクト」で「八王子車人形」体験を行いました。

12月7日 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会によるゲーム集会が行われました。「猛獣狩りゲーム」では、言われた生き物の名前の文字数で人を集めて座るゲームです。「かめぬまくん」あり、虫の中で一番長い「セイダカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」(19文字)も出てきました。寒さも忘れて、楽しんでいました。

12月5日 農業体験 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、菱山チエ子さんの畑で、大根掘りを経験させていただきました。子供たちは、一人一本ずつ大きな大根を抱えて、笑顔でした。

12月5日 全校朝会

画像1 画像1
今日は、2つのことを話しました。一つ目は、新型コロナウイルス感染症・インフルエンザの感染予防のため、マスク・手洗い、寒いですが、特に教室の換気についての話でした。二つ目は、暴力の話です。これは、子供同士であっても大人同士であっても、子供と大人の間でも暴力での解決は、良くないことを話しました。今週、全校児童にアンケート調査を実施します。

12月1日 コラボ給食・サッカー交流 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、プロサッカー選手の一柳夢吾(ゆうご)さんと6人の中央大学サッカー部の皆さんが来てくれ、一緒に給食を食べ、昼休みにサッカーを楽しみました。

12月1日 コラボ給食・サッカー交流 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
W杯の開催を記念して、日本が対戦する日にコラボ給食をやっています。

12月1日 学芸会 4年生 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当の宝物を探すコンテスト。最終的に老人・働く人・子供というい人が宝物だという話でした。そうです。演技をした皆さんもまた宝物です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校運営協議会

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA