引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月9日 おはし名人

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士さんが、子供たちに正しいはしの持ち方を各学級に回って、教えてくれています。1年生、なかなか苦戦していました。そういえば、私も正しいはしの持ち方に直したのは、教員を目指した大学生の頃でした。

6月8日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、半年をかけて行う米作り体験、6月22日に田植えを予定していますが、その前に大事な代かきを行いました。子供たちは、トラクターによって、代かきがなされる状態を見学させてもらいました。

6月8日 授業風景 ひまわり学級 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間、はさみの練習をするために切った「細長い紙」をつなぎ合わせました。いろいろな形があり、ひまわり学級から職員室まで、長く伸びていました。最後にその上に列車を走らせました。

6月8日 スポーツテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の合間をぬって、スポーツテストの中の「ソフトボール投げ」を行いました。どこまで、記録を伸ばせるか。頑張れ!

6月8日 ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、集会委員会さんがMeetで、ゲーム集会を行いました。クイズに答えて、手元の双六を進ませるというものでした。いろいろな工夫がされていて、おもしろいです。

6月7日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業でした。〇倍した時にもとの数より小さくなる場合がある。なかなか、頭でこれを理解することは、難しいです。結構、苦戦しながらも頑張っていました。仲がみんな良いですね。教え合いが始まっていました。

6月7日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業でした。人間の体の内部の学習をしていました。担任の先生が、校長先生にモデルをやってもらいましょう。となり、こんな感じになりました。みんな、とても楽しそうに学習していました。

6月6日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、初めにいろいろなところで頑張っているお友達を表彰しました。さて、6月1日は、長沼小学校の50回目の誕生日です。また、私事ですが、6月4日に60歳、還暦を迎えました。その日、30年前の教え子から、バラの花60本とTシャツ・メッセージが送られてきました。人と人のつながりは、ずっと続いていきます。皆さんも今、この時の友達や先生と楽しんで、良い思い出を作り、つながりを深めてください。

5月31日 ロング昼休み 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生もすっかり、小学校にも慣れて、ロング昼休みを楽しんでいました。

5月31日 ロング昼休み 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんなに暑くない校庭で、長い昼休みの時間で思いっきり遊んでいました。

5月31日 授業風景 ひまわり学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が個別指導したり、たくさんでゲームを行ったりすることで、一人一人に応じた丁寧な対応と集団生活で学んでいます。

5月31日 授業風景 ひまわり学級 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、教室を2つにパーテーションで分け、少人数で学習していました。

5月30日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数に時間、大きな数で工夫をしながら位取りを行い、授業の最後には、大きな数が読めるようになりました。大谷翔平選手の年棒や恐竜のが生まれた時代という興味がわく問題もありました。

5月30日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間「マイキャラクターから始まる物語」二人一組になって、可動式で作成したマイキャラクターにクロムブックで「コマドリ撮影」を行い、命を吹き込んでいました。

5月25日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
横断歩行訓練をしました。南大沢警察・安全協会の皆さんに来ていただき、正しい横断歩道の渡り方を学習しました。命は一つ、交通安全で自分の身を守りましょう。

5月25日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの校庭に颯爽と6年生が走っていました。高学年にもなると走りも格好良いです。半年たった運動会では、もっと成長した姿を見せてくれるでしょう。

5月21日 学校公開 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
セーフティ教室の話、とっても良い話で思わず聞き入ってしまいました。世の中は、進歩しています。SNSについては、大きな社会現象・社会問題になっています。正しい知識を身に付けて、自分の身は、自分で守りましょう。6年生は、とてもよく考えていました。

5月21日 学校公開 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年のセーフティ教室は、SNSについてです。今の世の中では、なくてはならないものですが、危険性もかなりあります。しっかり学んで、事故・事件に巻き込まれないようにしましょう。

5月21日 学校公開 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さすが4年生になるとゆったり静かに授業に集中していました。クラブ活動も始まり、頑張っている4年生でした。

5月21日 学校公開 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な3年生、理科の実験を見に行くと、「校長先生、見て!見て!」と何人もの子供たちに実験を見せてもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・その他

学校運営協議会

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA