引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

12月8日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あきの おもちゃを つくろう」、秋に集めた落ち葉やどんぐり・まつぼっくり等を使って、マラカスやけん玉ならぬコップぼっくり等を作っていました。とても楽しそうでした。

12月8日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングの学習を行っていました。学習用端末を用いて、一人一人が出された問題にプログラミングを作っていました。正解したら、次の問いへ。全15問に挑戦していましたが、なかなか難しいようでした。

12月7日 見守りボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、2学期も終わろうとしています。毎週火曜日は、見守りボランティアです。今日から、見守りボランティアに参加してくださった地域の方。学生さんで3月までボランティアできます。と来てくださった方がいます。皆さん、いつも子供たちのために、ありがとうございます。

12月6日(月)縦割り班活動

教の縦割り班活動は、ベルマークを集めて、購入した「ドッジビー」を使って遊びました。
まず最初に6年生から説明があり、2チームに分かれて遊びました。
寒さを忘れて夢中になって遊ぶことができました。
6年生のみなさん、ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 全校朝会 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「暴力は、大人も子供も、No good」の話をしました。叩いたり、蹴ったりするだけでなく、言葉の暴力もあります。それは、大人であっても子供であっても良くないことです。暴力で物事は、本当の意味での解決にはなりません。また、代表委員会からは、ユニセフ募金(募金額 59949円)のことベルマークでドッジビーをいただいたことについての報告がありました。最後に明治安田生命から、サッカーボールの寄贈がありました。

12月6日 全校朝会 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな場面で頑張った人へ賞状が贈られてきました。全校のみんなから祝福の拍手をもらっていました。何か頑張ったことがあったら、校長先生に教えてくださいな。

12月4日 学童まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で昨年度は、中止になった学童まつりが復活しました。いつでも子供たちの笑顔は、良いものですね。

12月4日 サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍でなかなか行うことができなかったサタデースクール、前回も雨で中止になりました。今日は、快晴、絶好の運動日和となりました。最後にほとんどの子がまたソフトボールをやりたいと言っていました。

12月3日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「どんどん ならべて」。いろいろな大きさ、形の箱を友達と協力して、一つの作品を創り上げていきます。自由度が無限にあって、楽しい授業でした。小学生のころ、こんな授業は、やってきた覚えがありません。

12月2日 学校運営協議会

画像1 画像1
12月の学校運営協議会が行われました。学校の様子を話す中で、先日行われた音楽会について、たくさんの委員の方々から、お褒めの言葉をいただきました。とても、うれしい気持ちになりました。

12月2日 授業風景 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽会が終わりましたが、ひまわり学級では、ハンドベルで、また新しい曲を奏でていました。いつ聞いてもきれいな音色です。

12月2日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月に入り、朝夕の冷え込みも増してきました。登校する子供たちも「肌着を2枚着て来たよ。」という子もいました。また、「おばあちゃんに作ってもらったの。」と暖かそうな白いマフラーを私に見せてくれる子もいました。

11月30日 心の劇場 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
劇団四季が都内の6年生に本物のミュージカルを見せてくれるイベントがコロナ禍で昨年度は、中止になりました。今年度は、オンライン配信で学校で見られることになりました。真剣な眼差しで50インチテレビに映る劇を観劇しました。感想を聞くと、すごかった。歌がうまい。いつか、あの舞台に立ちたい。と感動が伝わってきました。

11月26日 訪問客

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、卒業した中学生が、訪ねてきました。実は、全校朝会でも紹介した「お〜いお茶」の俳句の賞状を渡すために、呼びました。校長室で、表彰しました。みんな元気な笑顔で、うれしくなりました。

11月26日 音楽会一日目 Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校と副籍交流をしている4年生のお友達も鑑賞に訪れてくれました。みんな、頑張っていました。

11月26日 音楽会一日目 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、待ちに待った音楽会が始まりました。密を避けるため、児童鑑賞は、2学年が入ってお互いを見合うというやり方で、3回に分けて行いました。

11月25日 音楽会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、会場清掃等、前日準備をしてくれました。本当にありがとうございました。後は、本番を待つだけです。体育館入り口には、一年生が作った作品が可愛くお出迎えをしてくれてます。心が温まります。

11月25日 音楽会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、明後日に向けて、今日はリハーサルを行いました。演奏が終わると集合写真も撮りました。さあ、本番に向けて頑張ろう!

11月24日 元気アップタイム Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間にお昼の放送で、記録が発表されます。だいぶ寒くなってきましたが、外で元気よく運動したり遊んだりすることは、とても大切です。

11月24日 元気アップタイム Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連続して跳べなくても大丈夫です。全員で息を合わせて、ジャンプしていました。回し手も大変です。頑張れ!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り・その他

教育課程

保健関係

学校評価

給食室より

生活指導

八王子市教育委員会

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

長沼小PTA