引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

1月14日 朝と授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせボランティアの皆さん、いつも本当にありがとうございます。

1月14日 朝と授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期初めての「読み聞かせボランティア」のお母様方のお話です。どのクラスもしっかり、聞いていました。

1月14日 朝と授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のひと時、語り部の方の語りを静かに落ち着いて、聞いていました。

1月14日 朝と授業風景 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今学期初めての「とんとんむかし語り部の会」の皆さんによる語りです。いつもありがとうございます。

1月14日 朝と授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「とんとんむかし語り部の会」の日でした。外は、暖かい日差しもあり、体育をするには、もってこいの日でした。

1月10日 薬物乱用防止授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬剤師さんが来てくださり、6年生に薬物の恐ろしさ、誘われた時の断り方などを学習しました。子供たちにとっては、まだ身近なものとは考えにくいところがあったようですが、どこに誘いの手があるかは分かりません。お家でもそんな話題があるといいですね。

1月9日 登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりによく晴れた朝となりました。旗振りボランティアの保護者の皆さん、本当にありがとうございます。子供たちは、元気に登校しています。「おはようございます。」

1月8日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ねずみ」の話をしました。干支の一番最初が、なぜ、ねずみだったのか?
今年は、正確に言うと「庚子年(かのえねどし)」だということ等。
児童代表の言葉は、5年生でした。

1月7日 新年・令和2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あけまして、おめでとうございます。
今日は、曇り。今日の夕方から雨模様。明日の午前も雨模様。明日の始業式には、傘を忘れず持ってきてください。元気な笑顔を待っています。
パッションフルーツは、多年草。来年度は、打越中学校の園芸部に行きます。それまでは、霜のかからない所で、お休みです。相変わらず、元気な夏みかん?がすごいです。

2学期最後のあいさつ

画像1 画像1
八王子市の学校HPに不具合が起こっていて、TOPページのコメントを変えることができません。そこで、この学校日記から、コメントさせていただきます。
明日から冬休みに入ります。日本の文化を味わうことができるのが冬休みです。ご家族でゆっくりお過ごしください。また、この休みに2学期の学校生活のことで悩んでいることを家で話されたときには、遠慮なく学校にご相談ください。特に3学期始業式が近付くと心に不安を覚えることがあります。お子さんの話を聞いてあげることは、もちろんですが、学校にもご相談していただけると幸いです。
それでは、良いお年をお迎えください。

12月25日 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式は、私の話と1年生とひまわり学級の代表の話をしました。
大晦日とは、月の終わりを晦日といい、最後の月の終わりだから大晦日といいます。
年越しそばを食べるようになった歴史と食べる意味を話しました。1.長く生きる。2.不運を断ち切る。3.金運をもたらす。4.強くたくましく生きる。ように…。

12月24日 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「動くおもちゃをつくろう!」で、1・2組合同で、お店屋さんを開いていました。私も参加させてもらいました。大人げなく、頑張ったので、賞品をたくさんもらいました。ありがとうございました。

12月24日 学級活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どろけいの変形バージョン。宝物を泥棒が、盗みに来ます。宝物は、ラグビーボール。ボールを持って走る姿は、ラガーマン・ラガーウーマンでした。

12月24日 学級活動 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が良くて、外で活動するには、とても良い一日となりました。ひまわり学級全員で、色おにをやっていました。「赤むらさき!」なんて、難しい色もありました。

12月21日 注連縄(しめなわ)づくり 6年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に代表の児童が、しっかりお礼を言いました。菱山さん、本当にありがとうございました。

12月21日 注連縄(しめなわ)づくり 6年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初は、縄ないから、これが一番難しい。みんな悪戦苦闘していました。何とか、親子で協力して、出来上がりました。

12月21日 注連縄(しめなわ)づくり 6年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三十数年、長沼小で続いている注連縄づくり体験。地元の菱山さんを迎えて、注連縄のいわれから、作り方まで、教えていただきました。まずは、お手本です。

12月20日 親子調理実習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大根は、学校畑で作った物もほんのちょっとだけ入っていました。作った後は、お楽しみの食事です。私もお呼ばれしました。デザートまでありました。ごちそうさまでした。ありがとうございました。

12月20日 親子調理実習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ひまわり学級で、親子で調理実習を行いました。学芸会でもおなじみの「おにぎり」と「豚汁」、大根の漬物もありました。私がお邪魔した時には、お肉を切っていました。

12月20日 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月だというのに、とっても暖かな日和です。子供たちも休み時間は、元気に外で遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31