引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

R1.9.6 6年着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の水泳指導が行われました。大晴天の下、6年生の子供たちは気持ちよさげに泳いでいました。
本日のめあては、着衣水泳。水難事故にあった時、どのようにして自分自身を守るのかという学習です。みんな真剣に取り組む姿が見られました。

R1.9.5 4年理科見学(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しかし今日のメインは、プラネタリウムです。4年生の学習用につくられた特別プログラムでした。八王子の空で見られる星、その星の動きやこれからの季節の星の動き等を学ぶことができました。
これからの季節、子ども達と八王子の星空も見てみませんか?また、サイエンスドームにも、ぜひご家族で行かれてみてはどうでしょうか?施設の方がおしゃるには、「土曜日、小中学生は無料」だそうです。

R1.9.5 4年理科見学(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、4年生は、理科見学に行きました。場所は、市内にあるサイエンスドームです。長沼小学校から、車で10〜15分で行ける施設です。ここでは、科学に関するブースや宇宙に関するブースがあり、体験学習ができます。

9月4日 一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、台風等でこれから暴風雨になることを想定して、一斉に下校する訓練を行いました。学級指導後、一斉に下校しました。これからの季節、台風の接近が予想されます。ご家庭でもその時の対応を話し合っておいて、ください。

9月4日 身体計測 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月の身体計測の時に、全学年、保健の先生から「よいしせいのひみつ」の保健指導を受けています。4年生も悪い姿勢の例が出ると「あるある、おれだ。」とか感想を言いながら、しっかり聞いていました。

9月3日 朝の読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
毎年、子供たちも楽しみにしています。だんだん本離れが深刻になってきています。3年生もこれから本をたくさん読んでください。読み聞かせの皆さん、本当にありがとうございました。

9月3日 朝の読み聞かせ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
皆さん、工夫をして、子供たちを楽しませてくれています。どんなお話が飛び出すか、2年生もドキドキです。

9月3日 朝の読み聞かせ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今学期も「おはなしレストラン」で朝の読み聞かせが始まりました。1年生も真剣に聞いていました。

9月3日 朝の様子 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は低学年は読み聞かせをしていました。高学年は、朝の会にお邪魔しました。

9月3日 あいさつ運動 青少対

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から9月9日まで、青少対主催のあいさつ運動が始まりました。青少対の会長さん・長沼町会長さん・絹ヶ丘一丁目町会長さんも駆けつけてくれました。登校してくる長沼小学校の子供たちへはもちろん、通勤・通学の地域の皆さんにあいさつを交わしていました。

9月2日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、全校で「いのち」について考えました。相田みつをさんの「自分の番 いのちのバトン」を子供たちに聞いてもらいました。いのちは、つながっています。大切にしてほしい。ゲームのようにリセットしたり、復活の呪文を唱えたりして、やり直せるものでは、ありません。命は、たった一つしかありません。辛いこと、悩みがあったら、私たち大人が助けます。相談してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31