引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月21日 学校公開 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの参観の保護者の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。

6月21日 学校公開 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の前には、先日、日光移動教室で作った「ふくべ細工」が飾られています。ぜひ見てください。

6月19日 PTA第一回全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
お暑い中、お忙しい中、全体会に出席された保護者の皆様、ありがとうございました。とても、温かい雰囲気の中で、会が進行されました。

6月19日 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になりました。全国・全学年が行う「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」です。今日は、ソフトボール投げを行っていました。

6月17日 水泳指導 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、学校プールが始まりました。長沼小学校では、「ひまわり学級」が先陣を切って、プールを行いました。気温が31度まで上がりました。風がさわやかで、水もちょっぴり冷たかったけど、子供たちは、「気持ちいい!」とはしゃいでいました。

6月17日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で「くつかくし」がありました。校長先生は悲しいです。今週から水泳指導が始まるので、水の事故には十分に気を付ける。
4週間の教育実習を終えました。ありがとうございました。
あいさつ運動・ろうか歩行について、美化生活委員会。

6月14日 社会科見学 4年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、ごみ焼却の余熱の足湯を楽しみました。

6月14日 社会科見学 4年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみ収集の投げ入れ体験もしました。みんながあまりにもしっかり見学しているので、普段は、見せていただけない清掃車の内部も近くで見せていただきました。

6月14日 社会科見学 4年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみの学習をするために、北野清掃工場に行ってきました。最初は、概略をビデオで見て、施設見学をしました。

6月13日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震の避難訓練です。緊急地震速報も鳴らしました。家庭にいる時、外出している時、自分に身は、自分で守りましょう。

6月12日 学校の畑 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑さと雨のおかげでしょうか。作物のなりが早いです。2年生が植えた、ナス・しし唐・ピーマンが早くもなっています。

6月12日 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オクトパス」梅雨の合間をぬって、外での集会でした。線の間を鬼に捕まらないように走りぬきます。

6月11日 心肺蘇生実技研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳指導が来週から始まります。それに向けて、一年に一回、消防署の方に来ていただき、必ず心肺蘇生法の実技研修を行います。

6月11日 パッションフルーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日に植え付けをしたパッションフルーツにすでに、3つの実がなっています。八王子の特産のフルーツになっていくといいですね。

6月11日 田植え体験 5年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんな近くで、田植え体験ができる小学校はありません。菱山さん、本当にありがとうございます。梅雨の晴れ間は、皆さんの普段の行いのおかげ?はたまた、学級担任に晴れ男がいるという噂もあります。何しろ、良い一日でした。

6月11日 田植え体験 5年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆さんもこんなにたくさんお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございます。菱山さんには、前日、大雨の中、代掻きをやっていただきました。いよいよ、田植え開始です。

6月11日 田植え体験 5年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、菱山史郎さんのご協力で、米作りの体験をさせていただいています。今年も田植えの時期がやってきました。

6月11日 小さな美術館 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央昇降口を入った正面のスペースにある小さな美術館、今は、6年生の作品が展示されています。ちょっと覗いてみてください。

6月11日 とんとんむかし話 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ・ビデオ・スマホ等、映像時代にどっぷりつかっている子供たちには、「語り」というこんな一時は、とても大切ですね。

6月11日 とんとんむかし話 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2・3年生には、高尾山とんとんむかし話語り部の会から、語りを聞かさせていただいています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学校経営計画

保健関係

学校評価

生活指導

臨時休校対応