引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

5月17日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、水道キャラバンの授業もありましたが、水に関する社会の学習でした。身近なところで、自分たちができることを考え、発表しました。

5月17日 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のための練習です。整理体操の隊形に並ぶ練習の後、ちょっとだけ「ぼくらの八王子」を踊りました。一番元気だったのは、朝礼台の上の○○先生でした。

5月16日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語。「よい聞き手になろう。」よい聞き手になるためには、マナーのことはもちろんですが、話し手が何を言いたいか。話の内容にあった質問をすることが大切です。先生の話に対して、よい質問がたくさん出ていました。

5月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業でした。「は」のつく言葉をいろいろと探していました。読み聞かせの時間も静かに聞いていました。入学して来てから1か月半、しっかり慣れて、頑張っていました。運動会も頑張ろう。

5月16日 授業風景 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あいうえお」の発音を口を大きく開けて、頑張っていました。「は」のひらがなを本当に丁寧に書いていました。低学年から、しっかり身に付けたいものです。

5月16日 あいさつ運動 美化生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがすがしい5月の朝です。元気よく、朝のあいさつをしましょう。来週は、運動会があります。よく食べ、よく寝て、朝はすっきり起きましょう。

5月15日 授業風景 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語。「漢字の成り立ち」の授業でした。象形文字や指示文字を学習しました。今度、オリジナルの漢字を作ることもするそうです。

5月15日 授業風景 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数。分度器を使って、色々な角度の2直線を引いていました。260°は、どうやって描くかの問題に、3直角が270°であることを考えながら、予想していました。

5月13日 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「よい聞き手になろう。」の授業でした。普段、大人も何気に、聞き手・話し手・相手等、手を人という風に使っていますが、子供たちにとっては、特殊な使い方であることが分かりました。この学習で、ぜひよい聞き手になって下さい。

5月13日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語「時計の時間と心の時間」説明文ですが、なかなか興味深い内容でした。高学年には、ぴったりの内容でした。

5月13日 授業風景 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
空気中の酸素濃度・二酸化炭素濃度を気体検知管・デジタル測定器を使って、調べていました。この次の時間は、ろうそくを燃やした後の各濃度を測定します。

5月13日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の時間、2週間後に迫った運動会に向けて、足踏みの練習と校庭の石拾いをしました。最近、気温がぐっと上がりました。水分補給に気を付けましょう。

5月13日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、初めて、運動会の赤白で並びました。美化生活委員会と保健給食委員会の話がありました。しっかり、聞けていました。

5月10日 水道キャラバン 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になっていますが、東京水道局の方々に来ていただきました。水道のこと、浄化する仕組みが良く分かりました。

5月10日 授業風景 音楽 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な校歌の歌声で始まりました。「さんぽ」やみんなの良く知っている「かえるのうた」「こいのぼり」など10種類も歌っていました。その後、鍵盤ハーモニカのための指使いの練習もしました。集中力があって、素晴らしかったです。

5月10日 授業風景 図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「また 会おう 夕焼け空」の絵を描きます。一番初めに、元になる丘を黒で塗りました。簡単そうでしたが、みんな意外に苦労していました。

5月10日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
組体操の練習。フラフープの練習・グリンピースの皮むき体験。それぞれの場所で、子供たちが生き生き頑張っていました。

5月10日 運動会練習 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、組体操の練習が行われていました。高学年がどんな演技を見せてくれるか楽しみです。

5月9日 グリンピースむき体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養士さんにしっかり説明をしてもらって、いざ、皮むき開始。明日の給食のグリンピースご飯が楽しみです。

5月9日 グリンピースむき体験 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の一環で、2年生が、グリンピースの皮むき体験をしました。まずは、グリンピースに関する問題をやりました。グリンピースもさやえんどうも同じだということを知りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31