引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

6月15日 北野清掃工場見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巨大なごみクレーンです。1回で清掃車1台分をつかめるそうです。

6月15日 北野清掃工場見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も初めての経験でしたが、ごみを清掃車から出すところを見せていただきました。

6月15日 北野清掃工場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生方も体験しました。

6月15日 北野清掃工場見学 1 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、清掃車へのごみの回収体験をしました。

6月14日 救急法実習 全教員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、年に1回、水泳指導が始まる前に行われる救急法の実習です。
北野の消防署から来てもらい行いました。
AED・心臓マッサージの仕方を主に行いました。

6月14日 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地震発生による避難訓練を行いました。
全員避難まで4分15秒、これは、とても早い避難です。
また、この日は、緊急地震速報を流しました。
速報が流れた時、学校以外の場所でも、しっかり避難できると
良いですね。

6月13日 図工科授業 2年生

画像1 画像1
『お話からそうぞうして、絵をかいてみよう!』
説明を聞いてから、やり始めた1時間目。
どんな作品になるのだろう?

6月13日 体育科授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リレーの授業でした。
バトンパスがうまくできるかが、重要ポイントです。

6月13日 集会

画像1 画像1
画像2 画像2
集会委員会による○×クイズがありました。
今の校長先生は、12代目の校長先生である?
○か×か?
私も悩みました。
答えは、○です。

6月12日 国語科授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生のまとめの授業でした。
子供たちも生き生き、授業を受けていました。

6月12日 体力テスト 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、全校で「体力テスト」のソフトボール投げの測定をしました。
なかなか、みんな良い投げ方をしていました。

6月12日 社会科授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長沼地区と絹ヶ丘地区のごみの収集物は、曜日によって、違っていること。
子供たちが一番驚いていたのは、ビンは、洗ってまた使うというところ。
金曜日に北野の清掃工場に行きます。

6月12日 算数授業 ひまわり3組

画像1 画像1
画像2 画像2
分ける…わり算を使って、計算をする。
あまりも出てきました。
集中をして、頑張っていました。

6月12日 とんとんむかし語り部の会 1〜3年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「とんとんむかし」の意味は、
遠い遠いむかしのという意味と
尊い尊いむかしのという意味があります。

遠い遠い昔話が、後世に語り継がれることは、
とても尊いことです。

ありがとうございます。

6月12日 とんとんむかし語り部の会 1〜3年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例になりました。
「とんとんむかし語り部の会」の皆さんによる語りの会です。
みんな、静かに真剣に聞き入っていました。

6月11日 道徳の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『誠実に生きる』大切なことですね。今日の授業を思い起こして、いろいろなことを思い返してください。

6月11日 算数の授業 1年生

画像1 画像1
入学して3か月目になりました。学校にも慣れて、毎日元気に過ごしている1年生です。算数は積み重ねです。いろいろなことを、しっかり身に付けていきましょう。

H30.6.6 日光移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、6年生は日光移動教室。あいにくの天気ですが、子供たちは、元気いっぱいに登校してきました。多目的室で、出発式を行いました。2泊3日、仲間と共に楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。

6月5日 トントンドンドンくぎ打ち名人 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
カナヅチを使ったことのない子供たちもたくさんいます。
自分で設計図を描いて、トントンドンドンくぎを打っていきます。
やっぱり、いろんなことを体験するって良いですね。

6月5日 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが図書室を飾りたいということから始まった
「おすすめの本」のポスターです。
時間をかけて、一生懸命作りました。
皆さんも読んでみましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

年間行事予定

学校経営計画

教育課程