引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.28.6.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「When is your birthday?」 友達の誕生日をビンゴ用紙に埋めて、英語で月の名前を学習しながらビンゴゲームを楽しんでいました。

H.28.6.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「風やゴムのはたらき」 5時間目研究授業でした。ゴムで動くおもちゃで実験をした結果をグラフにまとめて、分かったことを話し合いながら学習していました。

H.28.6.27 朝会講話から

H.28.6.27 朝会講話
 先週は、登校中は駅に通勤している地域の方と一緒の道を歩いているので、横に広がらないで登校しましょうというお話をしました。校長先生が東門に立っていると、5・6年生の子供たちが後ろから来る通勤の大人の人のことを考えて、低学年の子供たちに声をかけて、歩道の片側を開けて登校する姿が見られました。5・6年生のその子供たちに校長先生は、言いたいです。「えらい!」「すごいことです。」大人でも話に夢中になって歩いているとなかなか道を譲ることに気が付きません。

 このことは、約束やルールとは少し違って、マナーやエチケットというレベルの話です。口の中に食べ物を入れている時、物を食べている時には、おしゃべりしない。教室で人がしゃべっている時には、話している人の方を向いて黙って話を聞く。電車やバスの中では、周りの人に迷惑をかけないように静かにする。遠足や社会科見学でお弁当を食べたら、ゴミは持ち帰り、他人のゴミも拾って、使った場所は、来た時よりきれいにして帰る。など、みなさんにとっては、少し難しい日本のよい習慣です。みなさんの担任の先生は、普段このマナーとエチケットについて、その都度教えてくれます。担任の先生の言葉をしっかり聞いて、実行して、このマナーとエチケットが守れる子供になってください。国語や算数の勉強で、計算や漢字の書き取りができるようになることも大切ですが、マナーやエチケットをしっかり身に付けることも、とても大切なことです。マナーとエチケットの行動ができる、一歩レベルの高い長沼小学校の子供たちになることを期待しています。是非、実行してください。期待しています。

 もう一つ大切なお話をします。先週代表委員会の子供たちが、MOTTAINAI運動のお話をしました。このこともとても大切なことです。水道の水を飲むときに、水道を出しっぱなしにしていませんか。教室に誰もいない時、休み時間や音楽・図工の授業の時に、教室のエアコンは付いていませんか?今、日本の電気は、化石燃料と言われる石油や石炭に頼っています。化石燃料とは、昔の植物や動物が石油や石炭になっています。水や電気は、いつかなくなる限りのある資源です。石油や石炭をなるべく使わない生活をしてください。みなさん一人一人が地球資源を守っていきましょう。このこともよろしくお願いいたします。


H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「ごみしょりと再利用」 北野清掃工場で体験してきたことを新聞にまとめる学習をしました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「姫木平について調べよう」 図書館を活用した授業です。学校司書と担任のTTで、今日は知りたいことについて付箋に書く学習をしました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級「学級活動」 学校司書と担任がTTで、子供たちに食事などの大切さをパネルシアターで伝えました。

h.28.6.24 学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が育ててきたアゲハチョウが成虫になって、校庭で自然に帰しました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「ひらがな」 「ろ」の書き方や使い方を学習しました。「ろ」のつく言葉を考えたり丁寧に練習したりしました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「ひき算」 2学級3展開習熟度別の授業です。単元の終わりの授業です。仕上げの問題に取り組んでいました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「針金工作」 針金を使って宝物をまもるタワーを作ります。仕上げの断簡ですが、丈夫にするために工夫していました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「夏をすずしくさわやかに」 風通しについて、ペットボトルに窓をつけて、線香の煙の様子を観察しながら、風通しについて学習していました。

H.28.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひきざん」 どちらがいくつ多いか?図の挿絵を見て○の数で考えてから、式を立てて、答え方を話し合っていました。

4年 社会科見学(北野清掃工場)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に、北野清掃工場に行ってきました。他の清掃工場が運転中止している関係で、清掃車の数も多く、子供たちは熱心に見学していました。天候の関係で、足湯に入れなかったのが残念でした。

教員研修(心肺蘇生法)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)の放課後、教職員が心肺蘇生法の研修を体育館で行いました。蘇生方法が常に変わるので、毎年行っています。

H.28.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「市のようす」 八王子市について調べたことをグループごとに発表しました。

H.28.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「ミラクルミラーワールド」 鏡の特徴を活かして、不思議な世界をつくります。完成に近づいてきました。

H.28.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」 5年生は今年も地域の農家の方から水田をお借りして稲作を行います。今日は、先日種まきした苗で田植えをしました。水田に入った時の歓声と真剣なまなざしが印象的でした。保護者の皆様のお手伝い、ありがとうございました。

H.28.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」 5年生は今年も地域の農家の方から水田をお借りして稲作を行います。今日は、先日種まきした苗で田植えをしました。水田に入った時の歓声と真剣なまなざしが印象的でした。保護者の皆様のお手伝い、ありがとうございました。

H.28.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「米作り」 5年生は今年も地域の農家の方から水田をお借りして稲作を行います。今日は、先日種まきした苗で田植えをしました。水田に入った時の歓声と真剣なまなざしが印象的でした。保護者の皆様のお手伝い、ありがとうございました。

H.28.6.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「いのちをたいせつに」 胸に手を当てて心臓の動きを感じとったり、生きていることを感じる時について挿絵を見ながら話し合ったりして、命について学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31