引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.6.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級学級活動「虫歯予防」 歯磨きの仕方を学習し、薬をつけて自分の歯の汚れ具合を調べました。鏡で見たり、友達と見合ったりしました。

H.27.6.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「分数のかけ算」 2学級3展開習熟度別の授業です。分数のかけ算の仕方について、話し合いながら学習していました。

H.27.6.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「ふしぎたんけん ふれあいたんけん」 地域の公園を調べてきて、公園の様子を大きな紙にまとめます。まとめ方を話し合っていました。

H.27.6.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「いくつといくつ」 二つ合わせて8になる数を考えました。8になる数の問題を考えて、隣同士楽しそうに問題を出し合っていました。

H.27.6.8 朝会講話から

H.27.6.8 朝会講話
 校長先生が長沼小学校にきて、4年目になります。3年間この6月にみなさんにお話してきたことがあります。それは、もったいない運動です。
 3年間話しましたが、ノーベル平和賞を受賞したワンガリ―マータイさんが、「日本語の『もったいない』は、命の大切さや地球の資源を大切にする世界で一番ぴったりの言葉」として、世界に紹介して有名になったのが『MOTTAINAI』です。

 6月は季節的に暑くなり、冷房・エアコンをつけ始め、プールが始まり水をたくさん使い始める一カ月となります。
 エアコンをつけると電気をたくさん使うことになります。今の日本では、電気を使うとたくさんの石油を使うことになります。地球上で石油は限りある資源なので、人間はなるべく石油を使わない生活をしなければなりません。
 また、みなさんが使っている水もみなさんお家の人、一人一人払っている税金というお金を使って水道の蛇口まできている大切な資源です。
 さらにみなさんも普段出しているゴミ、処分するのにゴミもたくさんの税金と石油を使い、ゴミを燃やすとたくさんの二酸化炭素という空気を出します。二酸化炭素は、地球温暖化の原因だと言われています。

 6月はみなさん一人一人が、電気をなるべく使わない、水を大切に使う、そしてゴミを減らす、3つの取組をしていきましょう。みなさん一人一人が地球にやさしい取組をして、地球の環境を守っていきましょう。

 エアコンの設定温度は何度になっていますか?教室を離れて授業をしている時には、エアコン、扇風機、電気を消していますか?使った水道の蛇口をしっかり止めていますか?ゴミをなるべく出さない工夫をしていますか?・・・すべて地球の環境を守る小学生のみなさん一人一人がすすんでできる3つの行動です。家庭や学校で取り組んでみてください。

 そして、5・6年生のみなさん、学校全体に働きかける委員会活動で、是非、取り組んでみてください。委員会活動で、節電、節水、そしてゴミを減らす運動をすると400人の小学生と300家庭以上のお家で取り組むことになります。是非、学校全体に発信して、取り組んでいきましょう。

 さらに、5年生のみなさん一人一人は、『省エネチャレンジ2015』にカードを使って取り組みます。先生に言われてから取り組むのではなく、地球の環境をよくするために、一人一人が記録をつけながら、MOTTAINAI・省エネチャレンジに取り組んでください。

 最後に、長沼小学校の一人一人のみなさん、子供たちも先生方も、『長沼小もったいない運動』に取り組んで、地球環境を守る取組を世界に発信していきましょう。

H.27.6.6 サタデースクール その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、『お兄さんとあそぼう』でした。校庭と体育館で大学生のお兄さんと一緒にいろいろな遊びをして楽しみました。

H.27.6.6 サタデースクール その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、『お兄さんとあそぼう』でした。校庭と体育館で大学生のお兄さんと一緒にいろいろな遊びをして楽しみました。

H.27.6.6 サタデースクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、『お兄さんとあそぼう』でした。校庭と体育館で大学生のお兄さんと一緒にいろいろな遊びをして楽しみました。

H.27.6.6 サタデースクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のサタデースクールは、『お兄さんとあそぼう』でした。校庭と体育館で大学生のお兄さんと一緒にいろいろな遊びをして楽しみました。

H.27.6.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「孔雀」 彫刻刀の丸刀と三角刀の使い方を学習して、一生懸命作品に取り組んでいました。

H.27.6.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「見つめよう!家庭生活」 お茶の入れ方を学習して、簡単な軽食も用意して、家で手軽にできるティーパーティをしました。グループで団欒の時を過ごしました。

H.27.6.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「ゴジラ」 ゴジラのメインテーマを曲のテンポに合わせて、いろいろな楽器で演奏していました。

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年道徳「禁止がいっぱい」 自由と規律がテーマの授業です。シンガポールの国の街の中のルールについて学習し、自由と責任について、話し合いました。

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 長さの単位センチメートルを学習し、紙のものさしづくりをしました。ものさしのはかり方について学習しました。

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「あさがおおおきくなったよ」 成長したあさがおを観察して、成長したあさがおのようすについて話し合い、記録しました。

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「こまを楽しむ」 説明文の読み取りの授業です。いろいろなこまについて楽しみ方を話し合っていました。

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年社会科「学校のまわりのようす」 学校のまわりを探検し、地図に分かったことを描きこんで、今日は自分オリジナルの地図のマークを考えました。田んぼ、畑、六社宮など、工夫して描いていました。 

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「わり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。3けた÷1けたの筆算の仕方を考え、練習問題に取り組んでいました。

H.27.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年図画工作科「針金アートで夢の塔」 針金で骨組みを作って、夢の塔を作ります。ワークシートに下書きを描いて、工夫しながら取り組んでいました。

H.27.6.3 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「わり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。等分除と包含除の問題の違いを学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価