引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.6.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「大きくなったよ」 毎日しっかり水やりをして、大きくなり始めたアサガオの観察をしました。

H.27.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生活科「ミニトマト」 地域の方に芽かきを教わり、実をつけはじめたミニトマトをじっくり観察していました。

H.27.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「うたにあわせてあいうえお」 唱え歌をリズムよく読んで、いろいろな行のひらがなを見つけました。 

H.27.6.24 5・6年セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に5・6年生がセーフティ教室を実施しました。『eネット安心講座』の出前授業で情報モラルについて学習しました。

H.27.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「花を見つける手がかり」 説明文を読んで、読み取ったことを話し合いながら学習していました。

H.27.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「夏の季語を集めよう」 夏の季語をたくさん見つけて、最後はビンゴゲームにしていました。

H.27.6.24 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「100より大きな数」 3けたの数の読み方を漢字で書いたり、しくみについて考えたりしながら学習していました。

H.27.6.24 元気アップタイム その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、5・6年生の元気アップタイム、スーパー玉入れでした。1回目は、3mの円の外から、2回目は、7mの円の外からかごをねらいました。投げる力の向上を目指します。

H.27.6.24 元気アップタイム その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、5・6年生の元気アップタイム、スーパー玉入れでした。1回目は、3mの円の外から、2回目は、7mの円の外からかごをねらいました。投げる力の向上を目指します。

H.27.6.24 元気アップタイム その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、5・6年生の元気アップタイム、スーパー玉入れでした。1回目は、3mの円の外から、2回目は、7mの円の外からかごをねらいました。投げる力の向上を目指します。

6年 こころの劇場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季 王子とこじきの演劇鑑賞をしました。

6年 こころの劇場 から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
劇団四季 王子とこじきの演劇鑑賞をしました。

H.27.6.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「短歌の世界」 良寛の短歌の意味をグループで話し合っていました。「かすみって何?」「長い春の日でいいのかな?」言葉からいろいろ考えたことを、話し合っていました。

H.27.6.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「短歌の世界」 ひらがなの成り立ちについて、かなと書体を見て、もとの漢字を調べました。

H.27.6.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「武士の世の中へ」 貴族から武士の世界へ、武士たちの願いは何だろう?話し合いながら学習していました。

H.27.6.22 朝会講話から

H.27.6.22 朝会講話
 2週間前の児童朝会で、長沼小学校のみなさん一人一人に「『長沼小もったいない運動』に取り組んで、地球環境を守る取組を世界に発信していきましょう。」というお話をしました。電気や水を大切に使っていますか?使わない部屋の電気を消したり、エアコンの設定温度に気をつけたりして電気を節約する。使い終わった水道はしっかり蛇口を閉めて、水を節約する。学校だけでなくお家でも取り組んでいきましょう。
 
 さて、梅雨に入って、雨が多くて外遊びができなかったり、体育ができなかったり、みなさんにとっては、少し過ごしづらい季節になりました。今日はその『梅雨』のお話をします。

「梅雨は、どうして雨がよく降るのでしょうか?」知っている人もいるかもしれません。
 簡単に説明すると、日本の空の上で、南からの温かい空気と北からの冷たい空気がぶつかって、雨雲ができて雨を降らせます。どうして雨雲ができるのか?少し考えてみましょう。
 
 例をあげると、冬に部屋を温かくして、外が寒いと窓が曇ったり、水滴がついたりするのをみなさんは知っていると思います。窓が曇って、指でいたずら書きをしたことのある人もたくさんいると思います。
 もう一つ氷を入れた冷たい飲み物のコップの周りが曇ったり、水滴がついたりすることもみなさん知っていますね。冷たい飲み物のコップの下にコースターを置いて、コップの周りにつく水滴がテーブルをぬらすのを防ぐことも知っていると思います。
 2つ例をお話しましたが、簡単に説明すると、冷たいものと温かいもの触れ合うと水ができます。空の上で水ができると雲になります。これが梅雨に雨が降る理由です。
  
 梅雨の雨で過ごしにくく、みなさんにとって梅雨は、あまりよくない季節かもしれません。しかし、田んぼのお米や畑の野菜にとっては、成長に必要な水を得ることができる大切な時期です。そして、みなさんの飲んでいる水道の水を蓄えているダムにとっても大切な時期です。ある程度雨が降らないと困ります。雨という自然の恵みをたくさんもらっているので、外遊びや体育ができない日があっても、少し我慢しましょう。雨が降ったら、教室遊び工夫して友達となかよく遊んだり、読書をしたり、休み時間は工夫して過ごしてください。そして、梅雨の間でも晴れていたら、外で元気に遊びましょう。
 
 今日は、『梅雨』のお話をしました。
 
 最後に、先週の土曜日で教育実習に来ていた、佐久間先生と南出先生の実習期間が終わりました。クラスの子供たちとは、お別れをしましたが、今日は全校のみなさんに最後のお話をしてくださいます。よくお話を聞きましょう。


H.27.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「ヒトや動物の体」 唾液の働きを調べる実験をしました。ヨウ素液の働きなど教室で復習して、理科室ででんぷんに唾液をかけてヨウ素液で変化を調べる実験をしました。

H.27.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ふえるといくつ」 絵を見ながら、数が増えるたし算の学習をしていました。

H.27.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 『道』を毛筆で書きました。丁寧に練習していました。

H.27.6.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「メダカのたんじょう」 メダカの受精卵の成長の様子を見て、赤ちゃんの腹のふくらみは何か?話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校運営協議会

学力向上・学習状況改善計画

学校経営計画

教育課程

各種全体計画

学校評価