引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「月の動き」 半月の動きを調べよう。観察カードに目印や自分の位置を書いたり、時刻を書いたり、観察の仕方について学習しました。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 2・3・5の段を学習し、数の増え方や暗唱など、しっかり復習しました

H.25.11.12 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の下校です。地域学校安全ボランティア(下校の見守り)の方々と一緒に安全に気をつけて下校しました。今日は、子供たちが学芸会の招待状を渡しました。

H.25.11.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学芸会の練習です。さあもうすぐ本番です。練習を撮ったビデオを見ながら、最後の仕上げに入っていきます。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「満月の動き」 半月の動きを学習し、次は満月の動きの授業です。月の映像を見ながら、確認していきます。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科 新出漢字「止」「戸」の学習です。書き順に気をつけて、丁寧に練習していました。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科 「原爆ドームが世界文化遺産になった理由を考えよう。」 資料集で被爆前、原爆投下後、そして現在の原爆ドームの様子を見ながら、その理由を考えていました。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科 7+4の式になる問題はどれでしょう?問題を何回も読んで、話し合いながら、一人一人よく考えて学習していました。

H.25.11.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「分数の計算」 習熟度別の授業です。分数のたし算ひき算のまとめと分数のかけ算の導入が学習内容でしたが、どのクラスも丁寧に正確に、立式・計算していました。

H.25.11.11 朝会講話から

H.25.11.11 朝会講話
 校庭の桜が赤く色づいてきました。とてもきれいですね。これから長沼公園の木々も赤や黄色に色づき、長沼小学校のみなさんの教室から秋の紅葉がしばらく楽しめると思います。みなさんの目で是非、秋を感じ取ってください。
 また、みなさんの後ろの北野街道沿いの桜の木は、道を広げる工事が始まるとなくなってしまいます。新しい桜の木の植える予定ですが、今の道沿いの桜やいちょうの紅葉は、この秋で最後になります。みなさんの目にしっかり焼き付けておいてください。
 
 校長先生はとてもうれしいことが最近2つありました。
 一つ目は、10月30日のことです。お昼過ぎに校長先生のところに電話がありました。長沼公園の近くの地域の人からの電話でした。「このごろ長沼小学校の子供たちはよくあいさつしてくれます。とても気持ちがよいです。校長先生子供たちをほめてあげてください。」という内容の電話でした。
 長沼小学校は、1年を通じて「あいさつをしっかりしよう。」と取り組んでいます。学校では、校長先生にみなさんが毎朝元気にあいさつしてくれます。そして、美化生活委員会の子供たちが、毎月、月初めにあいさつ運動をしています。さらに9月には、地域の青少年対策委員会の「あいさつ運動」もありました。「そんな取組がみなさんの普段のあいさつにつながってきたのだな。」と校長先生は実感しました。そして、とってもうれしく思いました。
 自分から進んであいさつできる長沼小学校の子供たちは大変立派です。すばらしいです。もっともっと元気に大きな声であいさつしてください。そうすれば、きっとみなさんの心を豊かにし、もっともっと毎日楽しく気持ちよく生活できると思います。
 
 二つ目は、11月8日のことです。八王子市教育委員会の教育長先生が、2時間目に長沼小学校を訪問してくださいました。先週の金曜日にみなさんが知らない方が、校長先生と一緒に教室に入ってきて、みなさんの授業をみてくださったのを覚えている人もいると思います。「長沼小の子供たちは、どのクラスも落ち着いて勉強していますね。」とほめてくださいました。このこともみまさんが普段から授業に集中して、一生懸命に学習している成果だと思い、校長先生は、たいへんうれしかったです。
 あいさつも勉強する姿も、急にできるはずはありません。いつも意識してがんばらないとできないことです。みなさんがいつも努力している成果だと思っています。長沼小学校の子供たちは、素晴らしい。校長先生は、あらためて実感しました。
 
 最後にクイズです。今から7つの言葉をあげます。7つの言葉から連想できるものは、何でしょう?「学校」「猫」「かえる」「夢」「ロボット」「音楽隊」「忍者」
 みなさん分かりましたね。正解は、学芸会です。みなさんが一生懸命練習している姿を見てきました。一人一人が気持ちをこめて台詞を言って、思い切り体で表現できると見ている人に伝わります。学年・学級ごとに力を合わせた発表を楽しみにしています。あと1週間です。最後の仕上げをがんばってください。 

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「陸上運動」 走り高跳びの授業です。まずはリズムよく助走して、踏み切る練習をグループごとにしていました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「かけ算」 かけ算九九の「5の段」学習です。練習問題に取り組んでいました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「たし算」 くり上がりのたし算の授業です。1けた+1けたのカードの並びを見て、並び方や抜けているカードを話し合いながら、学習を進めていました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「してはならないことがあるよ」 悪口、いじわる、物かくし、他人の物をとる、他人をたたく・・・されたときの気持ちを考えながら、話し合い学習していました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「三角形」 正三角形と二等辺三角形の学習をしています。辺の長さを定規ではかったり、折り紙で二等辺三角形作ったり、一生懸命学習していました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「川とノリオ」 読み取りの授業です。8の場面で読み取ったことをグループで話し合っていました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年図画工作科「ハグして!!」 クレヨンでハグしている様子描き、絵の具で色をつけます。最後にコンテパステルで仕上げます。一生懸命に取り組んでいました。

H.25.11.8 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「生活に役立つもの 布製品を作ろう」 刺し子の刺繍ができあがり、ミシン縫いを始める子も出てきました。完成が楽しみです

H.25.11.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「分数のたし算とひき算」 通分、約分に気をつけながら、一生懸命に問題に取り組んでいました。

H.25.11.7 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「長さ」 m、cm、mm 長さについて、最後のまとめの授業でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画