引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「クルクル ぐるーり」 絵の具を使って丸い線を描く学習です。教わった通りにチューブからパレットに絵の具をうつし、慎重に丁寧に線を描いていました。

H.25.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「クルクル ぐるーり」 絵の具を使って丸い線を描く学習です。教わった通りにチューブからパレットに絵の具をうつし、慎重に丁寧に線を描いていました。

H.25.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年家庭科「思い出を 生活に役立つのも」 刺し子でつける模様がもう少しで仕上がります。最後は巾着に仕上げます。

H.25.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「計算のきまり」 +−×÷が混じった計算の仕方について考える授業です。問題文を一つの式にして、計算のきまりについて一生懸命に学習していました。

H.25.10.31 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「国際社会での日本人の働き」 明治時代の科学者・文化人について調べました。北里柴三郎、志賀潔、野口英世、夏目漱石、樋口一葉・・・・・

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科 下校でお世話になっている学校安全サポーターの方々に心のこもったお手紙を書きました。

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年道徳「まいちゃんのえがお」 挨拶の大切さを話し合ってから、お話を読みました。他人のお家を訪問したり、お客さんが来た時のお話の仕方について学習しました。

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動 後ろに書かれているものは何でしょう?代表者に英語でヒントを出して、正解を出します。知っている英単語を一生懸命に考えて、ヒントを出していました。

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「水のかさ」 LとdLの習熟の授業です。練習問題に一生懸命に取り組んでいました。

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」 今日は、影ふみ鬼ごっこをして、影について気付いたことをまとめる授業です。鬼ごっこのコートの北の端に自然と子供たちが集まり始めました。

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「走・跳の運動・高跳び」 短い助走から調子よく踏み切って高く飛ぶ運動です。今日は、踏み切り足に気をつけて、高く跳ぶ感覚をつかんでいました。

H.25.10.30 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年外国語活動「What's this ?」「It's a・・・.」 絵カードを見ながら、楽しく活動していました。

H.25.10.30 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、保健給食委員会の児童集会がありました。これから風邪が流行る季節を迎えるので、風邪の予防の仕方についてのクイズをしました。

H.25.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「大造じいさんとがん」 今日は、読み取りの自力解決の授業です。一読してから、集中して4つの場面の読み取りをしていました。

H.25.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「長さ」 習熟を図る授業です。それぞれのクラスで、集中して練習問題に取り組んでいました。

H.25.10.29 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図画工作科「ファミリー」 家族を実際にみて描いた水彩画も完成し始めました。最後は、パステルや色鉛筆を使って仕上げている子もいました。素敵な絵に仕上がっています。

H.25.10.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「さけが大きくなるまで」 説明文の読み取りの授業です。さけの卵の産み方について、話し合いながら学習していました。

H.25.10.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「季節と生き物(秋)」 写真を見ながら、夏と比べて生き物の様子がどう変わったか?教室で話し合い、校庭に観察に出かけました。

H.25.10.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年図画工作科「種から出ため」 一つの種が成長して、いろいろな植物に成長します。想像したことを絵の具を使って楽しく表現していました。

H.25.10.28 朝会講話から

H.25.10.29 朝会講話
 10月に入り、大きな台風が3つ日本に近づいてきて、大きな被害をもたらしました。東京都の大島では、火山の噴火で降り積もった火山灰でできた土地が洪水で流されて土砂災害が発生し、大きな被害が出ました。 
 たくさんの方が亡くなられ、今も行方不明になっている方々いることを、みなさんもテレビでみて知っていると思います。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、一刻も早く大島の災害が復旧されることを校長先生は願っています。
 さて、先週5年生のあるクラスで「台風」の学習をしていました。台風の動きや台風がもたらす暴風雨について映像を見ながら、勉強していました。そこで校長先生も台風の由来について少し調べてみました。
 今から1000年くらい昔の日本では、台風は、野原の草を吹いて分けることから「野分」(のわき、のわけ)と言われていました。これは、「枕草子」「源氏物語」という古い日本の書物に書かれています。
 江戸時代には、オランダ語の本を訳して「颱風」(当時ぐふう)とされ、明治時代のはじめには、外国の言葉が日本に入ってきてタイフーン(typhoon)または大風(おおかぜ)などと呼びました。この頃から呼び方は、「たいふう」になっていったようです。
そして、1956年に漢字の書きかえがあって、「颱風」と書かれていたのを「台風」と書きかえたようです。
 また、現在世界では、台風には3つの呼び方があります。日本の近くでは、タイフーンと呼び、アメリカの近くでは、ハリケーンと呼び、そしてインドの辺りでは、サイクロンと呼びます。タイフーン、ハリケーン、サイクロン、名前は違いますが、意味はみな同じです。
 今日は、はじめに台風について、一つお話をしました。
 もう一つお話をします。
 みなさんの生活のことで、校長先生が一つ気になっていることがあります。それは、上履きのことです。かかとを踏みつぶして、サンダルのように履いている人はいませんか?かかとを踏みつぶしていると歩くのに歩きづらく危険です。靴もすぐにいたみます。靴はきちんと履きましょう。
 そして、みなさんが学校に来た時、帰る時、登校・下校の時に、靴箱にきちんと靴を入れていますか?靴箱には、かかとをそろえて靴をきちんと入れましょう。靴箱は、みなさんがみんなで使っている施設です。みんなで気持ちよく使うためにも、一人一人が靴をきちんと入れましょう。これは、校長先生が、長沼小の子供たち全員がしてほしい生活の約束です。しっかり守ってください。
 最後に芝生のお話をします。冬芝の種をまいて2週間経ちました。芝生に緑の芽が出て、うっすらと緑になっているのに気付きましたか?冬芝が大分生長してきました。みなさんが協力してくれたおかげです。ありがとうございます。あと1週間見守ってください。そして、来週から芝生で遊んでもよいことにします。
 今日は、台風、上履き、芝生の三つのお話をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画