引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.6.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「山地の人々のくらし」 山地の人々のくらしについて、写真や資料を見ながら話し合い、ノートにまとめていました。

H.25.6.6. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「こん虫を育てよう」 DVDでモンシロチョウの育ち方を学習し、モンシロチョウの体の仕組みについてもていねいにノートにまとめていました。

H.25.6.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽科「さんぽ」「ぞうさんのうた」 曲に合わせて動作をつけたり、仲間作りをしたりしながら、楽しく歌を歌っていました。

H.25.6.6 たてわり班給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までのたてわり班に分かれての給食です。いつもと違う相手と話しながら、楽しく給食を食べました。

H.25.6.6 たてわり班給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までのたてわり班に分かれての給食です。いつもと違う相手と話しながら、楽しく給食を食べました。

H.25.6.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「角」 教育実習生の研究授業です。辺の開き具合によって、角の大きさが決まることを理解します。三角定規で比べたり、写し取ったりして、一生懸命考えながら角の大きさを比べていました。

H.25.6.6 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科{めだか」 教育実習生の研究授業でした。めだかの体の「特別な仕組み」についての読み取りをしました。子供たちは、緊張しながらも、一生懸命考え、話し合っていました。

H.25.6.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「方言と共通語」 「かき(柿・牡蠣) 大安売り」おなじ読み方でもアクセントが違って、意味が違う言葉を探して、紹介していました。意欲的に言葉探しをしていました。

H.25.6.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年学級活動「移動教室係活動」 日光移動教室の係に分かれて準備をしています。来週が楽しみです。

H.25.6.5 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「時間と時こく」 1分=60秒を基にして、○分○秒= ? 秒、○秒= ? 分 ? 秒を求めます。60を基にして、よく考えながら学習を進めていました。

H.25.6.5 児童集会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドン・ジャンケンの児童集会がありました。各クラス赤・白に分かれて、朝から楽しく活動しました。

H.25.6.5 児童集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドン・ジャンケンの児童集会がありました。各クラス赤・白に分かれて、朝から楽しく活動しました。

H.25.6.5 児童集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドン・ジャンケンの児童集会がありました。各クラス赤・白に分かれて、朝から楽しく活動しました。

H.25.6.4 学校安全ボランティア連絡会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も6月18日(火)から、毎週火曜日に地域ボランティアの方々と1年生保護者有志の方々で、1年生の下校の見守りを実施します。今日は、地域の方々との打合せ会がありました。お世話になります。

H.25.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年理科「ツルレイシ」 ツルレイシ(ゴーヤ)の観察をしました。大きくなったツルレイシをよく見ながら、細かいところまで観察できました。

H.25.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「かぎりある水を使い続けるために」 自分ができることを考えたり、水の循環について調べたりしました。

H.25.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算のひっさん」 繰り上がりのある筆算の練習です。誤りのないように一生懸命取り組んでいました。

H.25.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図画工作科「あじさいをつくろう」  おりがみであじさいをおりました。少し難しかったけど、たくさん作れました。

H.25.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「わり算」「くりさがりの筆算」  6や7になるわり算を調べて、分かったことを話し合っていました。違うクラスでは、くり下がりの筆算をタイルを使って確かめながら、学習を進めていました。

H.25.6.4 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「植物の発芽」  単元の終わりに、植物の発芽の条件、種子の構造、子葉がしぼんだ理由、ヨウ素液の使い方、感想を学習レポートにまとめます。ていねいにまとめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画