引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.12.3 お話レストランから その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週火曜日の朝の時間にPTAサークルお話レストランの方々が、子供たちに読み聞かせをしてくださっています。子供たちも楽しみにしていて、目を輝かせてお話を聞いています。

H.25.12.2 委員会活動から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員会では、うさぎを飼っています。今日は、獣医の先生が2人来てくださり、うさぎについていろいろ教えてくださいました。

H.25.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひき算」 くり下がりのひきざんの意味をノートに絵や図で書いて、答えを導きます。発表の仕方についても、よく練習していました。

H.25.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年国語科「主語を整える」 一つの場面や様子の文を読んで、主語をかえたときの文の作り方など、よく学習していました。

H.25.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「見学をまとめる」 社会科見学でいってきた東京湾と葛西臨海水族園のことを新聞でまとめます。書き方の確認をして、早速とりかかっていました。

H.25.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「小数」 習熟度別の授業です。0.1dLを学習して、今日は、0.1Lや0.1mの授業です。実際のかさや長さ感じ取りながら、学習を進めていました。

H.25.12.2 朝会講話から

H.25.12.2 朝会講話
 いよいよ12月に入りました。今日は、2つのお話をします。
 去年の朝会でも話しましたが、12月は師走(しわす)とも言います。師走は、「お坊さんも忙しく走る。」という言葉の由来があるように、お正月を迎えるために、世の中の人々が忙しくなります。道路を走る車の量も増え、運転する人達も先を急いで運転します。みなさん、12月は特に交通安全に気をつけてください。   
 車の多い道では、必ず横断歩道や信号があるところを渡ってください。車の多い道で横断歩道や信号のない道を渡ってはいけません。そして、横断歩道や信号のあるところを渡る時でも、左右の安全に気をつけて道を渡ってください。
 また、自転車に乗って出かける時も同じです。自転車に乗る時は、ヘルメットを身につけていますか?スピードを出しすぎていませんか?細心の注意を払って、自転車を運転してください。
 自分は大丈夫という心の油断はありませんか。100%絶対に大丈夫ということはありません。校長先生でも同じです。交通事故に会うかも知れないのです。絶対に交通事故に会わないという人はいないのです。では、どうしたらできるだけ交通事故に会うことがないようにできるのでしょうか。一番の予防策は、みなさん一人一人が今まで教わってきた交通安全のルールをいつも考えながら道路を歩いたり、自転車に乗ったりすることです。
みなさんの体、みなさんの命は自分で守るのです。12月特に交通安全に注意して過ごしましょう。
 2つ目の話は、歯のお話です。実は校長先生は先週ものすごく歯が痛くなって歯医者さんに行きました。歯医者さんに行っても、悪くなった歯はすぐに治らずに、痛み止めの薬を今日もまだ飲んでいます。歯磨き・歯のブラッシングは、歯にとって大切です。校長先生も子供のころから歯磨きはしっかりやってきました。しかし、校長先生は、子供のころから歯医者にばっかり通っていて、あまり歯が丈夫ではありません。先週の水曜日に学校保健委員会という会議があって、健康診断でみなさんの歯を診てくださった歯医者さんが、いいお話をしてくださったのでみなさんに紹介します。
 まずは、「食事をする時は、よく噛んで食べ物を食べてください。」ということです。よく噛んで食べ物を食べると歯丈夫にして、食べの物の栄養をしっかり体にとりいれることができるそうです。校長先生は、「仕事が忙しくて食事の時間が短く、あまり噛まずにたべているな。」と反省しました。繰り返します。よく噛んで食べ物を食べると歯丈夫にして、食べの物の栄養をしっかり体にとりいれることができるそうです。
 さらに、「飲み物はできるだけお茶や水を飲んでください。」ジュースやスポーツドリンクには、砂糖がたくさん入っていて、虫歯の原因になるばかりでなく、肥満や病気の原因になるそうです。校長先生は、小学生のころは野球少年、中学校ではサッカー少年でした。「練習した後にジュースをがぶがぶよく飲んだな。」と今反省しています。
 みなさんはまだ遅くありません。歯を丈夫にして健康に過ごしたければ、よく噛んで食事をして、甘いジュースやスポーツドリンクでなく、お茶や水を飲んでください。今まで何十年も「歯」の治療で苦しんできた校長先生です。みなさんには同じ思いをさせたくありません。実行してみてください。
 今日は、交通安全の話と歯を丈夫にするお話をしました。

H.25.11.29 4年社会科見学から その5

画像1 画像1
画像2 画像2
・4年生は社会科見学で、東京湾の臨海地域に出かけてきました。葛西臨海水族館と水上バスの見学をしたり、バスの窓からは教科書でみてきた東京の低地の様子を実際に見たり、充実した学習ができました。

H.25.11.29 4年社会科見学から その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・4年生は社会科見学で、東京湾の臨海地域に出かけてきました。葛西臨海水族館と水上バスの見学をしたり、バスの窓からは教科書でみてきた東京の低地の様子を実際に見たり、充実した学習ができました。

H.25.11.29 4年社会科見学から その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・4年生は社会科見学で、東京湾の臨海地域に出かけてきました。葛西臨海水族館と水上バスの見学をしたり、バスの窓からは教科書でみてきた東京の低地の様子を実際に見たり、充実した学習ができました。

H.25.11.29 4年社会科見学から その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科見学で、東京湾の臨海地域に出かけてきました。葛西臨海水族館と水上バスの見学をしたり、バスの窓からは教科書でみてきた東京の低地の様子を実際に見たり、充実した学習ができました。

H.25.11.29 4年社会科見学から その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科見学で、東京湾の臨海地域に出かけてきました。葛西臨海水族館と水上バスの見学をしたり、バスの窓からは教科書でみてきた東京の低地の様子を実際に見たり、充実した学習ができました。

H.25.11.28 連合音楽会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が連合音楽会に参加しました。オリンパスホールの大舞台で立派に発表できました。他校の演奏もたくさん聴けて、充実した音楽会でした。

H.25.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「これからの食料生産とわたしたち」 野菜が生産者から消費者に届くまでのVTRをみて、生産者やお店の人たちの思いや工夫について学習していました。

H.25.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「小数」 1dLより少ない水のかさのあらわし方についての授業です。
小数第1位の意味を考えながら集中して学習していました。

H.25.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年体育科「ボール投げゲーム」 今日は、ルールや約束を守って、友達となかよくゲームをすることを目標にがんばっていました。

H.25.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「ひき算」 くり下がりのひき算の授業です。考え方を絵や図に描いて、説明しながら発表していました。

H.25.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「喜びの歌」「風になりたい」 ドイツ語で歌ったり、動作をつけながら歌ったり、楽しみながら学習していました。

H.25.11.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年算数科「比例と反比例」 XとYの数の関係を考えながら、比例の式を導き出したり、比例の式を使ってXとYの値を求めたり、よく考えながら学習していました。

H.25.11.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年体育科「ベースボール型ゲーム」 打って、とって、投げて、走って・・・チームで協力して、楽しく運動していました
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画