引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年・6年図画工作科「魔法が使えたら」 異学年交流の授業です。グランドラインチョークを使って、1年生と6年生が一緒に裏庭の地面に絵を書きました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「図形の面積」 既習の長方形の面積の公式をもとにして、平行四辺形の面積を求めます。平行四辺形のワークシートを切ったり、貼ったりして一生懸命に考えていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「坂道」「小さな花」「はじめの一歩」 リコーダーの指づかいの練習をして、「はじめの一歩」を元気に歌っていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「漢字の読み方」 送りがなに気をつけて、漢字の学習をしていました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「剣の舞」「白鳥」「アンダルコの歌」 速さ、強さ、リズムを感じ取りながら、「剣の舞」「白鳥」を鑑賞し、「アンダルコの歌」を鍵盤ハーモニカで上手に演奏していました。

H.25.11.26 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のたし算・ひき算」 習熟度別の授業です。小数点の位置に気をつけながら、丁寧に計算していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「雌ライオンの歌」「早く王様になりたい」 連合音楽会に向けて、学年で一生懸命に練習していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「ごんぎつね」 一の場面を読んで、登場人物について文章から読み取れることを話し合っていました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「民主主義による国を目指して」 戦後の女性参政権や日本国憲法などについて、資料を見ながら学習していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年国語科「モチモチの木」 物語の読み取りの授業です。第一の場面での登場人物の人柄を読み取り、話し合っていました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生算数科「ひき算」 くり下がりのひき算の習熟の授業です。考え方を話し合い、やり方を確認しながら学習を進めていました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生国語科「書写」 「力」という字を毛筆で一生懸命練習していました。

H.25.11.25 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・4年生図画工作科「木のようせい」 4年生と2年生の合同の授業です。のこぎり。かなづち、くぎの使い方を4年生が2年生にやさしく丁寧に指導していました。

H.25.11.25 朝会講話から

H.25.11.25 朝会講話
 学芸会が終わって1週間たちましたが、まずは学芸会での長沼小学校の子供たち一人一人頑張りを褒めたいと思います。みなさん、素晴らしかったです。思わず泣いてしまっている保護者の方々もたくさん見かけました。みなさんが力を合わせて作り上げた劇は、観ている人一人一人の心に感動をおくってくれました。2学期もあと一カ月で終わります。学芸会の頑張りを生かして、まとめの一カ月を充実させてください。
5年生は、木曜日に連合音楽会があります。5年生はもう一つ大きな行事があります。オリンパスホールという立派な会場で、練習してきた歌や合奏を発表したり、八王子市内の他の小学校の発表を観たりします。校長先生は、5年生の発表を楽しみにしています。頑張ってください。
さて、きれいに色づいた赤や黄色の葉っぱも大分落ちてきました。季節はいよいよ冬を迎えます。東京都内の学校では、少しずつインフルエンザが流行ってきています。外出したり、外で遊んだ後は、手洗い、うがいを行い風邪の予防に努めてください。何をするにも健康第一です。
 今からみなさんに3つの言葉を見せます。「すいみん」「えいよう」「運動」さて、この3つの言葉はいったいなんでしょう。4年生以上の子供たちは、知っているはずです。保健で勉強したはずです。この3つの言葉は、みなさんが健康に生活する上で最低限必要なことです。
 「すいみん」・・・8時間以上は寝るようにしてください。睡眠不足は、病気の原因になります。睡眠不足だと勉強や仕事もはかどりません。また、睡眠だけでなく、疲れた
ら休むことも大切です。激しく運動した時など、休むことも大切です。3年生の保健の学習では、「すいみんと休養」という言葉を教わります。
 「えいよう」・・・これは、しっかり食べるということです。やさい、魚、肉、ごはん、パンなど、バランスよく3食食べることを意味します。朝ご飯を食べなかったり、好き嫌いして野菜を食べなかったりすると体の調子が悪くなり、病気の原因になります。
 「運動」・・・・適度な運動は、体の調子をよくしたり、気分をすっきりさせてくれたりします。みなさんの場合、休み時間に外で思いっきり体を動かして遊んだり、体育でいろいろな運動をしたりすると適度な運動になります。ただし、激しすぎる運動は、体を壊してしまいます。運動しすぎたら、休んで休養をとってください。
 みなさんが健康に生活する上で大切な3つのキーワードについてお話しました。自分の健康は自分で守る。「すいみん」「えいよう」「運動」をしっかり行い、この冬の生活を充実させていきましょう。

H.25.11.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「ベースボール型ゲーム」 ホームランゲームというゲームを楽しんでいました。打つ、投げる、とる運動に親しんでいます。

H.25.11.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「水溶液の性質」 9種類の水溶液の性質を調べる実験です。リトマス紙の反応、色、におい、様子など、グループで協力して調べていました。

H.25.11.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年国語科「りすのおくりもの」 お話の読み取りの授業です。挿絵や文章の内容について、話し合いながら楽しく学習を進めていました

H.25.11.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科「わにのおじいさんのたからもの」 お話の文章の読み取りの授業です。お話の季節が分かるところや登場人物について話し合い、楽しく活発に授業を進めていました。

H.25.11.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「三角形」 習熟度別の授業です。折り紙で二等辺三角形を切り取って、二等辺三角形の角の大きさを調べたり、正三角形を切り取る方法を考えたりしました。

H.25.11.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科 学年で連合音楽会の練習です。ライオンキングから「早く王様になりたい」「メスライオンのうた」もうすぐ本番です。一生懸命に練習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画