引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.12.2 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年算数科「小数」 習熟度別の授業です。0.1dLを学習して、今日は、0.1Lや0.1mの授業です。実際のかさや長さ感じ取りながら、学習を進めていました。

H.25.12.2 朝会講話から

H.25.12.2 朝会講話
 いよいよ12月に入りました。今日は、2つのお話をします。
 去年の朝会でも話しましたが、12月は師走(しわす)とも言います。師走は、「お坊さんも忙しく走る。」という言葉の由来があるように、お正月を迎えるために、世の中の人々が忙しくなります。道路を走る車の量も増え、運転する人達も先を急いで運転します。みなさん、12月は特に交通安全に気をつけてください。   
 車の多い道では、必ず横断歩道や信号があるところを渡ってください。車の多い道で横断歩道や信号のない道を渡ってはいけません。そして、横断歩道や信号のあるところを渡る時でも、左右の安全に気をつけて道を渡ってください。
 また、自転車に乗って出かける時も同じです。自転車に乗る時は、ヘルメットを身につけていますか?スピードを出しすぎていませんか?細心の注意を払って、自転車を運転してください。
 自分は大丈夫という心の油断はありませんか。100%絶対に大丈夫ということはありません。校長先生でも同じです。交通事故に会うかも知れないのです。絶対に交通事故に会わないという人はいないのです。では、どうしたらできるだけ交通事故に会うことがないようにできるのでしょうか。一番の予防策は、みなさん一人一人が今まで教わってきた交通安全のルールをいつも考えながら道路を歩いたり、自転車に乗ったりすることです。
みなさんの体、みなさんの命は自分で守るのです。12月特に交通安全に注意して過ごしましょう。
 2つ目の話は、歯のお話です。実は校長先生は先週ものすごく歯が痛くなって歯医者さんに行きました。歯医者さんに行っても、悪くなった歯はすぐに治らずに、痛み止めの薬を今日もまだ飲んでいます。歯磨き・歯のブラッシングは、歯にとって大切です。校長先生も子供のころから歯磨きはしっかりやってきました。しかし、校長先生は、子供のころから歯医者にばっかり通っていて、あまり歯が丈夫ではありません。先週の水曜日に学校保健委員会という会議があって、健康診断でみなさんの歯を診てくださった歯医者さんが、いいお話をしてくださったのでみなさんに紹介します。
 まずは、「食事をする時は、よく噛んで食べ物を食べてください。」ということです。よく噛んで食べ物を食べると歯丈夫にして、食べの物の栄養をしっかり体にとりいれることができるそうです。校長先生は、「仕事が忙しくて食事の時間が短く、あまり噛まずにたべているな。」と反省しました。繰り返します。よく噛んで食べ物を食べると歯丈夫にして、食べの物の栄養をしっかり体にとりいれることができるそうです。
 さらに、「飲み物はできるだけお茶や水を飲んでください。」ジュースやスポーツドリンクには、砂糖がたくさん入っていて、虫歯の原因になるばかりでなく、肥満や病気の原因になるそうです。校長先生は、小学生のころは野球少年、中学校ではサッカー少年でした。「練習した後にジュースをがぶがぶよく飲んだな。」と今反省しています。
 みなさんはまだ遅くありません。歯を丈夫にして健康に過ごしたければ、よく噛んで食事をして、甘いジュースやスポーツドリンクでなく、お茶や水を飲んでください。今まで何十年も「歯」の治療で苦しんできた校長先生です。みなさんには同じ思いをさせたくありません。実行してみてください。
 今日は、交通安全の話と歯を丈夫にするお話をしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画