引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.6.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「お米大好き5年生」 先日代かきした地域の方の田んぼで、今日は田植えをしました。地域の農家の方の指導を受け、歓声をあげながら苗を一つ一つ大切に植えていました。保護者の方々も田んぼに入り、一緒に手伝ってくださいました。(正に地域・保護者との共育です。)収穫が楽しみです。

H.25.6.17 朝会講話から

H.25.6.17 朝会講話
 今日は、まずみなさんに6年生の日光移動教室の報告をします。
 先週の週末は、東京の天気はあまり良くなかったようですが、日光は雨が強く降ることはなく、予定していたことが全部できました。1年生が出発前にてるてる坊主を6年生全員、一人一人にプレゼントしてくれたおかげかもしれません。1年生のみなさんの6年生に対する気持ちのこもったプレゼントだったと思います。1年生、6年生のために本当にありがとうございました。
 
 3日間の6年生の素晴らしかったことを3つお話します。後輩の1年生から5年生に見習ってほしいことです。

 まずは、一人一人が責任をもって自分の役割である係の仕事を行っていたことです。お泊りの行事では、班長、食事、レクレーション、保健など、一人一人に仕事があり、みんなのために働かなくてはいけません。6年生は一人一人がみんなのために一生懸命に仕事をしていました。素晴らしかったです。

 次は、時間のことです。「次は何時何分に何処どこに集合です。」と言われると、5分前に集まることができ、予定通りに計画を実行することができました。簡単に言うと時間をしっかり守っていました。普段の学校生活の成果かもしれませんが、このことも大変よかったです。

 最後は、6年生一人一人の友達との関わりのよさです。同じグループの誰かが困っているとさりげなく声を掛けてあげたり、助けてあげたりすることができていました。ですからとっても気持ちよく、3日間が過ごせました。先週ふれあい月間のお話をしましたが、正に友達の気持ちを考えて、やさしく接することができていました。このことについては、校長先生は6年生の一番良かったところだと思っています。
 責任をもって自分の仕事をすること、時間を守って生活すること、そして他人にやさしく接すること、この3つの素晴らしいことを、6年生は今日からも続けて実行し、下級生の手本となってください。よろしくお願いします。

 さて、今週からはいよいよプールが始まります。楽しみにしている人も多いと思います。水泳は、からだ全体を使った運動で、みなさんの成長のためにとってもよいスポーツです。みなさん一人一人がめあてをもって取り組み、この夏にみなさんが体力や泳ぐ力を大きく向上させることを期待しています。頑張りましょう。

 さらに土曜日は学校公開です。お家の人の前で、いつも通りに頑張っている姿を見せてください。1学期のはじめに校長先生は、「お家の人にも地域の人にも元気にあいさつしましょう。」というお話をしました。たくさんのお客様が長沼小学校に来る絶好の機会です。みなさん一人一人が友達のご家族や地域の人に元気にあいさつをしてほしいと思います。「おはようございます。」「こんにちは」元気にあいさつしましょう。よろしくお願いします。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.17 6年日光移動教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)〜14日(金)まで、6年生が日光移動教室に行ってきました。東京ほどの雨はなく、行く先々で天候が回復し、見学、体験、そしてハイキングを楽しみました。日光の大自然と歴史と文化を満喫できました。さすが最高学年、子供たちの集団行動や仲間との温かい関わり方が素晴らしかったです。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会「日本の気候」 日本各地の気候の様子を予想しました。日本の代表的な6つの気候の土地の「雨温図」を比較しながら、その土地がどこであるかを予想し、話し合いました。年間降水量と年間の気温の変化のグラフを基にしてよく考え、話し合いも活発でした。

H.25.6.11 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日から6年生は、日光移動教室に行ってきます。天気が少し心配です。1年生から6年生全員に、自作の「てるてるぼうず」のプレゼントがありました。

H.25.6.11 セーフティー教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生は3時間にセーフティー教室行いました。南大沢警察の2人の警察官の方から「いかのおすし」「万引き防止」などの指導を受けました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
 4時間目は、パソコン室で保護者対象の協議会がありました。子供たちが犯罪に巻き込まれたり、やってしまいやすいことなど、貴重なお話を聞くことができました。最後に警察の方は、家庭も地域も、子供たちを見守る姿勢が強いと犯罪が起こりにくく、子供たちの健全育成ができることを強調されていました。

H.25.6.11 セーフティー教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1〜4年生は3時間にセーフティー教室行いました。南大沢警察の2人の警察官の方から「いかのおすし」「万引き防止」などの指導を受けました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。
 4時間目は、パソコン室で保護者対象の協議会がありました。子供たちが犯罪に巻き込まれたり、やってしまいやすいことなど、貴重なお話を聞くことができました。最後に警察の方は、家庭も地域も、子供たちを見守る姿勢が強いと犯罪が起こりにくく、子供たちの健全育成ができることを強調されていました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「わり算」「たし算」 クラスごとに、タイルを使って算数の学習です。具体的な操作を上手にしながら、わり算や筆算に一生懸命取り組んでいました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年国語科「書写」 毛筆「土地」の学習です。筆を立てること、とめやはねに気をつけることなど、慎重に筆を動かしていました、

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年道徳「わたしのいもうと」 とげとげことばについて話し合った後に、松谷みよ子さんの「わたしのいもうと」を読みました。「いじめ」について、読んで感じたこととこれからの自分の生活の仕方について考え、発表し、話し合っていました。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年音楽科「山びこごっこ」「アンダルコのうた」 鍵盤ハーモニカの「ゆびひろげ」と「ゆびせばめ」の練習です。先生に一人一人チェックしてもらって、上手になっています。

H.25.6.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「たし算のひっさん」 3けた+2けた繰り上がりありの学習です。今日は計算の間違いみつけをしていました。積極的に間違いを見つけていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

教育課程

各種全体計画