引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.25.1.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「公共施設の建設費や運営費はどこからでているか」を学習課題にして、税金の学習をしました。税金の種類(所得税、住民税、消費税)、税金の使い道を決めるところ、税金の使われ方、世界各国の消費税額など学びました。

H.25.1.18. 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年学級活動「食育」 食育かるたをしました。栄養士の先生も参加して、「まごは(わ)やさしい」 ま・・・まめ、ご・・・ごま、は(わ)・・・わかめ(海草)、や・・・やさい、さ・・・さかな、し・・・しいたけ(きのこ)、い・・・いも、健康によい食べ物を勉強しました。

H.25.1.18 今日の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級が京王重機整備工場に校外学習(生活単元・総合的な学習の時間)に出かけました。京王線や都営地下鉄の車両の台車と冷暖房機の修理の様子を見学してきました。電車が大好きな子供たちもいて、事前学習もしっかりしてきたようで、工場の人にたくさん質問していました。

H.25.1.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円」 今日の授業は、直径と円周の関係について調べます。直径10cm、20cm、30cmの円を紙テープの上で転がして、円周の長さをはかって表にします。そして、直径40cmの円周の長さを予想します。その理由も表の値から考えます。よい意見が出ていました。

H.25.1.17 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼の時間は縦割り班活動でした。縦割り給食の後は、2組グループは体育館でジャンボカルタ大会、1組グループは各教室で縦割り遊びです。異学年交流をとっても楽しんでいました。

H.25.1.17 今日の学校生活から

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者対応避難訓練で最後に体育館に集まり、南大沢警察署の方からお話を聞きました。子供たちの避難の仕方は大変よかったと講評してもらい、「いかのおすし」を守ることと大きな声で近くの大人に知らせることがポイントであることを指導されました。近隣で昨年、大声で助けを求めて、大人が駆けつけ、犯人逮捕に繋がったということです。代表の子供のロールプレイを通して、子供たちには、いざという時にはここ一番の大声を上げるように強調して指導してくれました。

H.25.1.17 今日の学校生活のから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に不審者対応の避難訓練がありました。校舎一階に不審者が侵入した設定です。南大沢警察の3人の方が、職員にさすまたでの対応の仕方を指導してくださいました。その後全校に不審者進入の放送を流し、各教室では子供たちと教員が出入り口に机をかためます。安全の確認がとれた放送の合図で、全員体育館に避難しました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年学級活動「もっとなかよくなろうよ」 グループエンカウンターの授業です。
 一言もしゃべらずに、ジェスチャーだけで自分の誕生日を友達に伝え、クラス全員が誕生日順に円形に座りなおすエクササイズです。ジェスチャーを上手く使って、アイコンタクトをとり、5分で誕生日順の円形に座ることができました。
 次は、二人組みになり互いに質問をし合って、知らなかった相手の好きな食べ物、勉強、秘密などを知るエクササイズです。最後に全員が初めて知った相手のことを全体で発表しました。
 子供たちが楽しそうにコニュニケーションをとり、活動していました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級算数科「長さ」 身の回りの物の長さを自分の持ち物(えんぴつや筆箱)いくつ分かを調べる学習です。教室の中のいろいろな物の長さをはかっていました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年理科「もののとけ方」 食塩は水にかぎりなくとけるだろうか? 今日の実験の学習課題です。予想は、「とける」と「とけない」の二つに分かれました。50mlの水に5gずつ足していきます。電子天秤とメスシリンダーで正確にはかって、真剣に学習していました。

H.25.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年社会科「特色ある地いきのくらし」(島のくらし) 東京都にはどんな島があるのか、島についてどんなことを調べていこうか、話し合いました。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年図工科「つなぎえ」 紙を折って、絵を描いて、切ると出来上がりです。折り方と切り方を間違えないように、一生懸命作っていました。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年図工科「一枚の板から」 卒業に向けての大作の制作です。今まで学習してきたことの集大成です。図面のかき方、糸鋸のひき方、ベルトサンダー(やすり)のかけ方等、さすが6年生、様になっていました。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「みそ汁を作ろう」 初めてみそ汁を作ります。今日は調理実習前の事前学習です。この後、どんな具材にするか話し合います。

H.25.1.15 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年音楽科「はらぺこ青虫」 絵本を基にした曲です。子供たち自作の青虫と食べ物のペープサートを動かしながら、楽しく歌っていました。

H.25.1.15 学校生活の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の大雪で校庭は真っ白になりました。朝は校庭で雪遊び、思い切り雪と触れ合っていました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年理科「てこのはたらき」 いす(支点)の置く位置をかえると大きな大人まで軽く持ち上げられた!こんな導入で、今日の学習課題は「ものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか」です。支点、力点、作用点の学習をしてから予想を立て、グループごとに実験に入りました。小さな実験器具でない実験で、楽しく学習していました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年算数科「正多角形と円」 円の中の正多角形の辺や頂点はどうなっているんだろう? 対角線を引くと? どうしたら正多角形がかけるかな? 自力解決と話し合いで、ひらめきいっぱいの授業でした。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語「書写」 2年生は硬筆で書き初めです。丁寧に、慎重に、一生懸命書いていました。

H.25.1.11 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年「大きさくらべ」 長さの勉強です。両手を広げた長さは、身長と大体同じになります。子供たち一人一人に両手を広げた長さの紙テープを切ってあげて、長さ比べをしました。「紙テープのどちらかにそろえないとはかれません。」「背の高さとやっぱり似ているね。」など、体験しながら、楽しく学習していました。
※ 両手を広げた長さを尋(ひろ)と言って、6尺(約180cm)の長さで、昔は単位として使っていたようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り・その他

学校要覧